令和6年6月29日。溜まっている机上の書をあげてみる。滞りはなににせよよいものではない。淀みをとって気の通りをよくせんとする意趣からも、書き記すのだ。
†. 坪内祐三『慶応三年生まれ七人の旋毛曲り―漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨とその次代』新潮文庫,2011;2001マガジンハウス刊
数日前にふれた。少し読み進んでは中断することを繰り返し、はて3年ほどにもなろうか。ときは慶応三年、1867年。さかのぼること157年前になり、翌年の慶応四年に元号は明治となる。大きな時代の節目であり、明治という今につながる時代の幕開けの時。この年に生まれた7人の作家とともに、この時代の香りを味わってみたい。
†. 朝日重章著,塚本学編注『摘録 鸚鵡籠中記(上)』岩波文庫,1995;貞享元年1648〜享保二年1717の日記の摘録
切腹・自害の用例をめぐる参考文献として、現在、読み進んでいるもの。メモであれば近々あらためて記す予定である。下にあげている『天皇の影法師』にも関連して。
†. 猪瀬直樹『天皇の影法師』中公文庫,2012;1983朝日新聞社刊
1983年、昭和58年の発表であり、最終章にあてられた「恩赦のいたずら」は猪瀬の事実上の処女作にあたる。終戦の昭和20年8月末に起こった松江騒擾事件を題材としている。資料を渉猟しているさなかのものだ。なぜこの事件を? こたえとして3つ挙げておく。
1. 事件の主犯(首魁)、岡崎功のたどった道をなぞることで、速水保孝の見えない道(可能性)を照らしてみたい。速水は岡﨑よりふたつみっつ年下となるはずである。同じ高校(旧制松江中)を出て、同じ時代に東京へ出て、戦時下を過ごし、郷里島根に戻って何事かをなしている。かたや右翼、かたや左翼。岡﨑は事件で無期懲役、速水は次期総理と目されてもいた国務大臣秘書官となりながら「落ちこぼれ」て、県庁職員となる。挫折のときを抱えて生涯をまっとうしたふたり。重ならないようにみえるし、ふつうの意味で重なってもいないから、誰もこのふたりを対峙させながら描くことはしていない。だから、やってみたいという旋毛曲がり的性分にもよるのだが、とても意味のあることに私には思えるのだ。
2. と3.については、追って加筆。
†. 山下政夫『円い水平線―旅と口碑と民謡の隠岐』創元社,19;1983朝日新聞社刊
松江の冬營舎で購入。知らずして前記の速水と連関する記事が散らばっている。隠岐の狐つきの話がいくつか。また猪瀬の『天皇の影法師』と同年の出版。
以下、時間切れのため、追って加筆する。
†. 『現代日本思想大系29 柳田国男』益田勝実編,1965筑摩書房
†. 大塚英志『「捨て子」たちの民俗学―小泉八雲と柳田國男』角川選書,2006
†. 中井久夫『隣の病』ちくま学芸文庫,2010
†. 中井久夫『「伝える」ことと「伝わること」』ちくま学芸文庫,2012
†. 戸田山和久『科学哲学の冒険―サイエンスの目的と方法をさぐる』NHKブックス,2005