秋から冬へ〜庭と畑点描

10月19日―ガマズミ(カメンガラ)

かなり鳥に食べられるも、数年前までの全滅というほどではない。朝方、鳥たちが争いながら、啄んでいたが、この頃はあまり聴かない。どれだけ残るかわからないが、11月の終わりには熟しはじめるので、そこまで残れば採ろうと思う。挿し木から定植して8年くらいになるか。

10月19日―オトコヨウゾメ

庭木のなかで、ブルーベリーの隣にある。シマトネリコの陰になっており、もう少し陽があたればよいのにと思う。できるかな。ヨーゾメはガマズミの地方名で、土佐ではそう呼んでいた。妻が牧野植物園で買ってくれた牧野富太郎が写生したガマズミの画があるのだが、そこにはヨーゾメと記されている。オトコを冠するのは、オトコヨモギなどと同様、食べられない植物の意。食べられないガマズミなる意である。食べられないが、花はガマズミのような小花が群生するではなく、こぼれる粒のような白い花を、春にみせてくれる。その可憐はオトコには出せないものだ。名を変えたほうがよかろう。ならば、なんとつけようか。しばしそんなことを考えた。苦く食べられないとはいうが、果実酒としてよい味を出すらしい。紫から黄、薄紅と変化していく紅葉も美しいと、人はいうが、じっくり見たことがない。忙しいからなどといわず、今年は味わってみたいものだ。

10月24日―サクラマメ

猛暑、炎暑、なんと呼び、記憶にとどめおくのがよいのだろう。令和6年の夏。雨が降らない。連日35℃から38℃の最高気温。お盆をすぎれば、、、という見込み(願い)もかなわず、サクラマメの葉は白い班で満ち、たまらず、毎夕灌水をはじめた。息を吹き返しはしたものの、花をつけない。それだけの力が残っていないのだろう。9月も半ばをすぎてだったろうか結実には遅すぎる開花に、今年はひと鞘でも種子がとれればよいだろうと見ていた。なんとか間に合いそうではある。

10月24日―シュウメイギク

庭には白とピンクとあり、白い花がなかなか咲かず、でも、こうして花が見られるのはうれしい。

10月24日―スダジイ

いまごろ、若芽がとは思う。夏をしのいでのものかと思う。秋の終わりに鉢を移そう。

10月16日―金木犀

去年、かなり強く剪定したと記憶する。花は例年より多いくらいに咲いた。撮影した数日後にはいっせいに散った。香りが遠くまで流れるものだが、ご近所ではうちの金木犀がいちばん大きく、、、。ん、うちだけだろうか。いつも車をとめて家まで歩くとき、漂う香りは、どの金木犀だろう。などと、花の姿よりは香りが先立って心に残る。秋のあるときを知らせてくれるとともに、あぁ、今年も金木犀が咲いたね、と、安堵を世にもたらす幸せな木だ。

麦が発芽、里芋来る

10月29日、麦が発芽していた。写真は裸大麦のイチバンボシ。スペルト小麦も同じく発芽。播種は双方同日、1〜2日たっているようだから、10月28日発芽としておこう。播種は10月24日だったか。昨年より2日ほど早い播種で、発芽も早いはず。昨年より4〜5日ほど早い出足とみておく。もう1週間は早くてよい。大麦のほうは10日前だったと思う。基準を10月18日と叩き込もう。梅雨にかからないことを優先するとそうなる。今年、そうするのをやや躊躇したのは、気温の高い日が続いたからなのだが、うむ、ま、よしとして、来年の5月、6月まで、順調なることを祈る。懸念はカメムシである。増えているのだ。防除を木酢液でやってみることにする(日本木酢液協会)。冬の準備から。

午後、里芋来る。持ってこられたIさんと畑の様子などお話する。お会いするのはじつに1年ぶりだろうか。Iさんの里芋、こし、ねばり、甘みがあり、三刀屋在来とこちらでは呼んでいるが、特産でもなんでもなくて、昔からつくっているからということを聞いて、そうつけている。森の圃ここぺりの宮本さんから紹介いただいた方である。

ヘミツルアズキとアリとカメムシ

数日前のこと。ヘミツルアズキの鞘に群がる黒いものが目に入った。
クロオオアリか。いいぞ、こいつがいるとカメムシが寄ってこないというし、よしよし。
その3日後、すなわち今日。
ん、アリにしては、じっとしてる(しすぎ)。大きさもまちまちすぎる。…これ、吸ってるんじゃないか!豆を!
カメムシじゃないか!なんてこった。
どうやらホソヘリカメムシの幼虫である。成虫がそばにたくさんいた。
アリに擬態するカメムシ。偽アリだった。天敵をあざむくためというが、私だって騙された。本物のクロオオアリもうろついているので、まぎらわしい。
えーいこのっと邪魔者扱いだが、こうなると俄然かわいく見えてくる。にっくきはカメムシ、これだけまとまっていると、この鞘どころか群落全滅かもしれない。
気になって、離れたほかの地点をみてみると、とりつかれてはいない。発生地点はちょうどアワを育てている場所に隣接しているし、隣では晩春まで小麦を育てていた。少しずつカメムシがふえる環境にしていたのかもしれない、私自身が。ある必然の中での発生か。にくむとすれば、手前勝手なヒトの無思慮だろうと、頭を冷やした。
冷静になると思い当たる節はあれこれある。この場所は春先に真砂土を入れたところだ。砂は庭の松周辺。かつて池があったところらしく、松の衰弱(病気)の一因となっているのではと、かねて疑っていた。とくにある一角に植えるものことごとく虫がついて枯れていく。庭師(樹木医)との協議で、まず掘ってみたところ、池の残骸と思しき瓦礫がいくつか出てきたのみで、土質全体は水はけのよい真砂土であった。念のため、点穴を打ってもらったが、それらを施す際に出た真砂土である。
その土が豆にはあったのか、他の条件もあったのか、ハタササゲはおどろくほどよく育ち、たくさんの花と実をつけつづけていたものであった。なにかカメムシ大量とりつきの一因かもしれない。
さて、下の写真がカメムシに吸われてしまった鞘。
10mほど離れた別の場所(庭)にあるものは、カメムシもついているのを見たことがないし、アリさえいない。収量はかなり落ちるが、こういうときに「強い」のだと考える。

ヘミツルアズキ雑想

「これ、おいしいね」と妻が言った。暑い暑い8月のことであった。白米にまぜて炊いた豆、ヘミツルアズキを指して言ったのだが、過去幾度かは食しているものだ。5〜6年ほどにはなるだろうか。玄米おにぎりに雑穀を入れておにぎりにするときもある。ただ、「おいしいね」と口にしたのは初めてのことであった。機会は多かったとはいえ、7月終わりから9月頭にかけて収穫し、食するのは冬から春にかけてということが多い。今回のものがとれたてであったことが要因のひとつかもしれない。そこでいえることがある。収穫のあとすみやかに脱穀し、冷蔵保管しておくことが、美味の秘訣だろうということ。従来、夏の暑いさかりに、暑い場所に放置したままであることが多かったのだ。豆であるから大丈夫とタカをくくりすぎていたのだ。数日もあれば乾燥には十分なのだから、1〜2週間を単位として冷蔵保管へ移行することを次年からの慣例としたい。

ヘミツルアズキでgoogle他のウェブ検索、国会図書館検索をかけてみても、前者で私自身が書いたウェブ記事がヒットするのみ。あらためて出自を記しておこう。東北の焼畑残存地帯で、焼畑の最終年、すなわち耕作放棄へとすすむ年に作つけするという。8年前であろうか、わけていただいた。草の繁殖が強くなるが、このヘミツルアズキはそれらを凌駕するのだという。幾度か試しているが、ふつうにそうはならない。育てているのは山陰地方の300mほどの標高の場所ゆえ、諸条件が異なるのだろうから、最適なところをさぐっている。

アズキと名乗っているが、つる性のハタササゲである。鞘は褐色。花は朝早くに咲いて、昼までには閉じる一日花。日本では九州・沖縄地方はじめ各地で自生種として残っていますが、黒鞘が多いよう。日本での栽培種はあまり聞きませんが、タイ・ミャンマーあたりの焼畑少数民の間ではメジャーな存在で、写真や報告ではよく目にする。

 

下の写真は2017年秋に撮影したもの。

そして、下のものは同じく2017年の9月27日。まだ花が咲いていたのか。春焼地で撒いたものか、どうかが不明。

雨と畑

7月22日の土曜日から翌23日の日曜日にかけて、出雲地方は大雨に見舞われた。最高気温が30℃となるような日がしばらく続いていたことからすれば、恵みの雨でもあったのだが、裏の畑のところどころに水たまりができるというのは、おそらくはじめて見た。ここ数年でもあまりないほどの集中豪雨であったと思う。雨雲をとらえる気象マップデータでみると、局所的豪雨となるようなまとまった雨雲はないものの、スポット状のそれが散在して流れている様がみてとれた。大東の観測所では22日が38.5ミリ、23日が84.5ミリである。

24日、すなわち雨があがった今日、裏の畑に入ってみるに、水のはけは思ったよりよい。21日に播種したアマランサスが発芽していた。草ののび方が尋常ではない。これから1週間で、あちらこちらの草丈が一気にのびるのだろう。よく見ておきたい。

令和5年畑の備忘録・其之二

■大豆について

10月31日、山の大豆から4株ほどを収穫した。まだ少し早いが、獣に取られる前にと。この日はくにびき学園からの見学もあって、終了後、大石さん大津さんとの雑談のなかで、「タヌキはよく来ている」と聞いたことも影響。干す場所がないなあと少し悩んだが、斐川に多少スペースがあるので、そちらに持っていくことにした。

令和5年畑の備忘録其の壱

■夏焼地の現状

10月28日のことを簡単に。

夏焼き地に久しぶりに行ってみる。カブは温海カブのみ10ほどもあったろうか。天王寺カブは皆無だった。カブの成長もかんばしくはないので、焼いた土はじめ窒素分もすべて流れてしまって発芽生育かなわなかっとみる。種子の状態もよくなかった可能性があるが、購入した天王寺カブも壊滅となれば、土と考えるのが妥当。コオロギの食害も今年の異常な発生を何度も目にしているので、影響hあったと思われる。大根は4つばかりできていたが、これも成長はよくない。

昨年2022年(令和4年)夏に焼いた崖のような急斜面かつ北東に面した日陰の場所でも、カブはよく育った。そこは黒ボク土で土もさほど流れなかった。水もちがよいからではないか。今夏の斜面は表数センチは腐葉土のような土だが、そこから下は砂っぽい。

来年以降どうするか、一冬こす間に考えてみよう。

■タカキビ、アマランサスについて

収穫量でいえば、ざっくり昨年比6〜7割。これもたぶん土なのだ。発芽がよくなかったのと、全体に茎が細く小さい段階から分蘖が進んだ。発芽不良の要因で大きなものは土だろう。ちょっと掘ると土になっていない腐食物が表土最上部に多かった。伐開から4年経過しており、根の分解が進んでいるものの、どスカスカの状態だ。火の熱が入りにくかったのと、竹の積み方も浅かった。どうだろう、深さ5センチいやところによっては10センチくらいまで水もちが悪かったのではないか。

かたやもともと土壌が貧弱だったところへ火が入り、発芽・生育も悪かっところもある。アマランサスをだいぶ後に播種した区画の北の端、崖の手前部分である。地這いキュウリやかぼちゃの苗を定植もしたが、その後育たかなった。

伐開後、あまり長い期間をおくのはいかんのだと思う。せいぜい2年までか。そうしてよいところはもともと土壌がよいところ。

■トマトについて

ブラックチェリーのみの栽培とした。ほぼ完全な放任栽培にしては出来はよかった。昨年と比べての印象であって、日当たりが前年とは違う。夏野菜に分類されるものであれば、どれもそうであろうが、日当たり重要。種子をとりそこねた。

■カボチャ

不作。要因は少雨か。枯れてしまった苗が多い。カボチャはもともと定植には気をつかうべき種。焼畑への定植には工夫が必要ということだ。

 

庭と畑の備忘録〜令和4年の畑

令和3年、4年と記録を残していない。昨年ぶんを今年、令和5年の予定も含めて振り返っておく。大部分下書きのままであるが、編集のしやすさから公開しながら加筆していき、まとまったところで、樟舎のブログへ移すものである。

◆山の畑

†. アマランサス

早く蒔いたのが悪いわけではない(そう思っていたが)。取り入れが遅くなってしまったことが悔やまれる。7割近くが台風の影響で倒伏した。雨も続いていて、結実後に湿潤に長くさらされ、虫がつきすぎたりもした。
振り返れば、火入れ後、何回かにわけての播種をすることでそうしたことを回避する策は打っていた。初回の播種が5月30日。収穫が9月13〜26日。これ、8月末からの収穫がよかった。播種時期そのものは問題ないが、もう1ヶ月遅くてもよいと思われる。令和5年は焼畑ではほんの少し蒔くだけのつもりだが、時期は変えずに5月末にしようと思う。

†. タカキビ

面積を少しでもふやし、収量をあげたい。播種時期はOK。令和5年で留意すべきは日照大事なこと。播種時期は火入れ直後の5月中旬〜下旬。

†. カボチャ

ややツルボケ気味となった。土は火入れ地のほんの端っこ。解せぬところあり、再度同じように試みる。

†. ブラックチェリーとブラジルミニ

放置栽培。まずまず。

†. ナス

水が足りなかったか、うまく育たず。

†. 地這いキュウリ

うまい。

†. ハグラウリ

うまい。まずまず。

†. 白大豆

牛に食べられた。令和5年は雑穀栽培跡地でこれまでにない面積での栽培にチャレンジする。

†. 里芋(三刀屋在来)

土寄せができなかったため、うまくいかず。

†. カブ

まずまず。

†. ダイコン

播種場所がまずかっただけで焼畑でもいける。

★令和5年の焼畑作物

2年目畑:白大豆+黒大豆少々(+アズキ)
火入れ畑:タカキビを主として、ミニトマト、カボチャ。斜面にハグラウリ、地這いキュウリ。

◆オリゼ畑

†. ナス

場所をかえて継続

†. さくら豆

つるボケとなった。播種時期と土の問題か。

†. スペルト小麦

○○○○○

†. オーツ麦?

○○○○○

†. 黒大豆

ほぼ実をつけず。土の問題と気候の問題か。

★令和5年の作物
上記に追加して以下。

†. スペルト小麦→さくら豆、アマランサス少し

 

◆斐川畑

†. ミニトマト

場所をかえて継続

†. 黒大豆

まずまず。

★令和5年の作物

スペルト小麦
黒大豆
カボチャ
ハーブ類いろいろ

冬来る、畑と山の備忘録#3

斐川の畑の土を掘る

12月7日の作業より。
落ち葉など有機物を落とし込むために穴を掘っている。実家のある斐川の畑である。40〜50センチほどの深さに30センチほどの有機物+20〜30センチほどの覆土となる。幅は70センチほど、長さは投下資材の量に左右され、成り行きであるが、5〜6mほどか。深さ10〜20センチほどの土が0.7×5=3.5平米ぶんあまるが、今回掘らない畝に移す予定。

面積は17平米ほど、畑のごく一部を借りている。ここは50センチも掘れば砂質となる。3000年前は確実に海底だったところであり、斐伊川の堆積作用により沖積平野となるのに2000年ほど。実家の位置は奈良時代には、入江となった湖岸線に位置し、周囲よりほんの少し高い土地となっている。それら屋号である”高西”の由縁を物語る。

f:id:omojiro:20211207125827j:plain

借りているこの写真の位置より北に10mほどいけば砂質は消えて黒土となるというが、これも掘ってみなければわからない。その西には、斐川地域の例にもれず屋敷墓があるが、その墓のまわりと豚小屋のあたりは赤土だという。豚小屋といってもすでにないが、実家ではいまでもそれで通用する符牒である。およそ80年ほども前のこと、豚を飼っていた小屋があった位置をさしていて、墓の北側にあたる。

f:id:omojiro:20211207125947j:plain

三刀屋在来の里芋、その畑を見に行く

12月6日、ようやく訪ねることができた。カフェ・オリゼで晩秋から冬のはじめにかけてメニューにあがる里芋の里。おじいさんといっしょにつくってきたという方から毎年いただく。他の里芋と違って、形が細長いので、いまの市場では扱いにくいのだろう。が、しかし、味は格別。ホクホクとしてあまく美味しい。
山の水が染み込んでくる谷の畑である。里芋にはよい環境だ。

f:id:omojiro:20211206155640j:plain

出雲の山墾り、年の瀬へ向けて

12月12日、久しぶりの山仕事。出雲の山墾りも年内は残すところ数日となった。今年の秋は雨が多い。火入れは年内はできず。1月に積んだ竹で消炭をつくったりしながら整備は続けて、春の早い時期に火入れとしたい。
ドングリの様子をみに、この日はブラウンスイスが放牧されている山を尾根伝いにざっと歩いた。気温は平年より高かったのだが、風が強く、体が冷える。コナラはここにはほとんどなく、多いのは山栗だ。次に点々とシラカシ。わずかではあるが、アベマキとアラカシ。
アベマキは2本ほどだろうか。確認できる実も少ない。アベマキはドングリ族のなかでもいちはやく、9月下旬から実を落としはじめるという。
アベマキの実が少ないのは、イノシシやネズミたちに食べられてしまったのかもしれない。栗の実は栽培品種についてはイノシシが食べていたようだ。その場所に近い。シバグリの実が大量に落ちているところへはイノシシがやってきている形跡が少ない。じっさいたくさんあまっていたし、数ヶ月たったいまでも点々と残っている。いくつか拾ってきて、芽が出るのをまとうかと思ったくらい。シバグリがたくさんあるところは子牛たちの縄張りでもあるので、イノシシもそうそう近寄らないのだと、仮説としてたてておこう、令和3年初冬の時点として。

さて。アベマキのどんぐりは、地温が5℃以下になるまでは根を大地の下へ下へと伸ばしつづける。親木からもらった栄養だけを使って。春が来たら、葉を伸ばし、今度は自分のちからで、太陽と水と空気と土のなかのたくさんの生物とともに、生きていくのだ。
それでも根を伸ばしたまま春になったら死んでる子も多い。この子に春は来るのかな。

f:id:omojiro:20211212151831j:plain

夕陽に向かって脱穀三昧

令和3年は畑に出る時間が少なく、気候も不順で、大麦は鳥にも食べられて、ともかく作物がうまくできなかった年。安定しているアマランサスとタカキビでさえ、である。そのアマランサスの脱穀をしながら、少しずつ振り返ってみようと思う。

焼畑での初栽培は、2016年。今年で6年目となるアマランサス。収穫が少ないので、脱穀は計3〜4時間で終わると思う。斐川で脱穀し佐白で唐箕にかける。斐川(の実家車庫の軒先)は、西に向かって遮るもののない平野である。西からの風は強いが、西に見える地平の空は山がちな島根にあっては奇特なものだ。その西の空に向かってコンコン・カンカンと棒をアマランサスの穂に向かって打ち続けるのだ。1時間強なら、どうってことない。少し腕がだるくなる程度だ。もし来年、予定どおりの作付と収穫ができたなら、今年の5倍〜10倍となろう。ざっと20〜40時間か。一日5時間として4日〜8日。5日が限度かもなんて皮算用は無用なり。そううまくはいかんだろうから。

そもそも今年はもっとたくさんとれる予定だったのだし。斐川の畑で今年はじめてつくったタカキビもアマランサスも下方予想をぐっと下まわる不調であった。土は肥沃なはずなのだが、天候不順で土の生態バランスの悪さが加重されたためか。
アマランサスは葉の虫くいがひどかった。茎が太くならず、実入りも悪いままで秋を迎えた。タカキビは茎が部分的に腐敗するほどになってしまった。実もほとんどつかず、茎が細いからバタバタ倒れた。一方で黒大豆・赤名黒姫丸はその斐川のタカキビのすぐとなりの畝だが、悪くないのだ。木次のオリゼ畑の黒大豆はどうやら実の入りが極端に悪そうなのに。オリゼ畑のもうひとつの豆、さくら豆もよくない。タカキビとアマランサスもよくないとはいえ、斐川ほどではない。この違いはなんなのか。

今年の不作は豆について特に耳にする。稲は平年並のようだ。これらをどう捉えたらよかろうか。机の上に出しておこう。

ともあれ、冬に土を育ててみようと思う。来年も天候が不順であっても作物たちが踏ん張れるように。春にモチアワを蒔くために。作付は、これまでのなんでもとにかくやってみるのから少し絞り込み、雑穀は3種としよう。アマランサス、モチアワ、タカキビ。これにとうもろこしをいれるかどうか。モチアワは鳥に食べられてしまうのを網でしか防ぐことができないから中断してしまったのだが、斐川の畑なら柱もたてやすくはれるのではということ。そして、アワはつづけていきたいという希望による。交雑しなければウルチアワもやってみたいのだが、それは春焼き地で。

土を育てるためのあれこれを整理。
手元になく、買うものとしてまず、籾殻くん炭。高価ゆえあるぶんで。頓原の道の駅で出ているものが量もあってよかったと思う。
籾殻は大きな袋に入ったものが数十円と聞いたので2〜3袋か。
手間をかけてかき集めるのが落ち葉。そうこれから。

こちらは今年のオリゼ畑でいちばんのアマランサス。かなり実が細いのは毎年のものと比べてみればわかる。

f:id:omojiro:20210927134010j:plain