冬来る、畑と山の備忘録#3

斐川の畑の土を掘る

12月7日の作業より。
落ち葉など有機物を落とし込むために穴を掘っている。実家のある斐川の畑である。40〜50センチほどの深さに30センチほどの有機物+20〜30センチほどの覆土となる。幅は70センチほど、長さは投下資材の量に左右され、成り行きであるが、5〜6mほどか。深さ10〜20センチほどの土が0.7×5=3.5平米ぶんあまるが、今回掘らない畝に移す予定。

面積は17平米ほど、畑のごく一部を借りている。ここは50センチも掘れば砂質となる。3000年前は確実に海底だったところであり、斐伊川の堆積作用により沖積平野となるのに2000年ほど。実家の位置は奈良時代には、入江となった湖岸線に位置し、周囲よりほんの少し高い土地となっている。それら屋号である”高西”の由縁を物語る。

f:id:omojiro:20211207125827j:plain

借りているこの写真の位置より北に10mほどいけば砂質は消えて黒土となるというが、これも掘ってみなければわからない。その西には、斐川地域の例にもれず屋敷墓があるが、その墓のまわりと豚小屋のあたりは赤土だという。豚小屋といってもすでにないが、実家ではいまでもそれで通用する符牒である。およそ80年ほども前のこと、豚を飼っていた小屋があった位置をさしていて、墓の北側にあたる。

f:id:omojiro:20211207125947j:plain

三刀屋在来の里芋、その畑を見に行く

12月6日、ようやく訪ねることができた。カフェ・オリゼで晩秋から冬のはじめにかけてメニューにあがる里芋の里。おじいさんといっしょにつくってきたという方から毎年いただく。他の里芋と違って、形が細長いので、いまの市場では扱いにくいのだろう。が、しかし、味は格別。ホクホクとしてあまく美味しい。
山の水が染み込んでくる谷の畑である。里芋にはよい環境だ。

f:id:omojiro:20211206155640j:plain

出雲の山墾り、年の瀬へ向けて

12月12日、久しぶりの山仕事。出雲の山墾りも年内は残すところ数日となった。今年の秋は雨が多い。火入れは年内はできず。1月に積んだ竹で消炭をつくったりしながら整備は続けて、春の早い時期に火入れとしたい。
ドングリの様子をみに、この日はブラウンスイスが放牧されている山を尾根伝いにざっと歩いた。気温は平年より高かったのだが、風が強く、体が冷える。コナラはここにはほとんどなく、多いのは山栗だ。次に点々とシラカシ。わずかではあるが、アベマキとアラカシ。
アベマキは2本ほどだろうか。確認できる実も少ない。アベマキはドングリ族のなかでもいちはやく、9月下旬から実を落としはじめるという。
アベマキの実が少ないのは、イノシシやネズミたちに食べられてしまったのかもしれない。栗の実は栽培品種についてはイノシシが食べていたようだ。その場所に近い。シバグリの実が大量に落ちているところへはイノシシがやってきている形跡が少ない。じっさいたくさんあまっていたし、数ヶ月たったいまでも点々と残っている。いくつか拾ってきて、芽が出るのをまとうかと思ったくらい。シバグリがたくさんあるところは子牛たちの縄張りでもあるので、イノシシもそうそう近寄らないのだと、仮説としてたてておこう、令和3年初冬の時点として。

さて。アベマキのどんぐりは、地温が5℃以下になるまでは根を大地の下へ下へと伸ばしつづける。親木からもらった栄養だけを使って。春が来たら、葉を伸ばし、今度は自分のちからで、太陽と水と空気と土のなかのたくさんの生物とともに、生きていくのだ。
それでも根を伸ばしたまま春になったら死んでる子も多い。この子に春は来るのかな。

f:id:omojiro:20211212151831j:plain

コメントを残す