出雲の山墾り〜 R6.sec.23

令和6年8月18日。火入れは無事終了。よく燃えた。火―燃焼は天然自然の現象に属するものと通常理解もされ、常識とも齟齬のないものである。しかるに、目下この世の生物では、人だけがその操作を行える。このことに異議を唱える論を想像するのは難しい。この事がまた不思議な気にさせる。「火」はヒトが数万年をへて築き上げてきた文明の象徴ともなっている。火を操ることが、いわば、ヒトと自然とを分かつものでもあるからだ。

野でも山でも、火を放ち、燃やすことはそこにある生命圏(生態系)に大きな撹乱をもたらす。それはあくまで撹乱であり、破壊ではない、と、私は自覚意識しているのだが、今世に生きるヒトの大部分はそれを破壊とみるし考えるだろう。自然の撹乱なるものが何を指し示しているのかが、常識的な理解想像の範疇にないのだから、当然である。自然の撹乱は、自らがそこによってたつ生態系に火を放つということの経験あっての理解得心となる。

「野山に火を放つ」と、ここまでのところ述べてきた。焼畑と呼ばれる行為がそこには含まれる。焼くだけでなく畑をつくるということを示している熟語であるのだが、今世のヒトにとって理解想像を超えるがゆえに破壊としかとれない「焼」と、十分に理解想像の範疇に入る「畑」との組み合わせであることが、誤解の温床であろう。私もかつては「畑」の方に引っ張られていた。特殊で乏しい経験であるにもかかわらず、10シーズンをへていくにつれ、焼畑は畑という概念でくくられる行為とはずいぶん違うと感じ考えるし、それは他の地域、人、文化の焼畑でも同じようなことではないかと思われるのだ。

さて、このつづきは次回へ持ち越し、火入れの様子をあげていく。

まずは動画と写真をいくつかあげつつ、加筆をしていきたい。

 

 

雪どけと足あとと火入れ準備と〜令和4年出雲の山墾りsec.2-3

1月16日と17日の2日間、冬の火入れ準備でほぼ終日、山のあちこちを動きまわった。それらあれこれの合間に、ふと感じたことなどを記しおく。

塗装された道路の雪はすっかり溶けていて、峠のところどころに残るのみ。土の道に積もった雪はまだまだ残っているし、草木が覆う山の斜面であればなおさら。こういうときに山を見たり歩いたりすることは、とてもおもしろい。どうしてここだけ深いのだろう。どうして浅くなっているのだろう。そこはサクサク、ここはフワフワ。雪の下が凍っているところ、とけて水が流れているところ。目眩がするほど雪の溶け具合はさまざまなのだ。
降り積もっているときにはその一帯一様であったものが、溶けるときには、実に多様な状態を現出する。なぜそうなっているのかを推しはかりながら、土地の性状を、ミクロのモザイクを少しずつつかんでいくのは、ほんとに楽しい。

雪が示すものに限らず、土地の性状を知る上で、鳥や獣は先生になってくれる。ただ、どんなに乞うても面と向かってはめったに教えてはくれないので、ふともらしてくれるような一言は貴重だ。雪の上に残された足跡もそう。あるいはつぶやきのようなものか。安易に意味を付託するではなく、それとしてとどめておくのがいい。語ってくれるまで記憶に残しておく。16日に見たこの足跡もそう。タヌキかアナグマ、そして小さなイノシシだと思われる。冬を越せるだろうか。この足跡から30mほどいけば竹藪となる。そこを伝っていけば、まだシラカシの実が落ちている場所にたどり着ける。

 

エンジンポンプで水をあげる。ホース長が15m、ふたつをジョイントして30mで使う予定であったが、すぐにはジョイントできず、うまくいくかどうかもわからない。ならば、15mで前にすすめてしまおうと取り掛かった。リレーすること6回。5時間ほどかかってゴール手前まではいけた。春には、高出力エンジンポンプをリースだね、とは思った。ただ、効率悪いこの小さいやつのいいところは、ひとりでも動かせること。やりようかもしらん。
ポンプは全揚程30mとある。こうしたゆるやかな傾斜なら40m長のホースでもいけるのでは? 今あるものの長さをはかること、接続具の用意からはじめてみることにする。

 

3月20日、春の彼岸に山焼きを

蒜山・鳩が原の山焼きに行ってきた。風が強く22日に延期となったのだが、火入地を見て回り、話もきけて、貴重な機会となった。ここに備忘として記しおく。

†. カシワの樹は燃え残る
カシワの群落をはじめてみた。おもしろい。樹皮が火に強いからだとおっしゃっておられた。風衝地特有の植生でもあるようだ。カシワの葉の利用は縄文時代からその痕跡がみられるものだが、この樹の特性とどうかかわっているのか興味はつきない。

f:id:omojiro:20200320085718j:plain

†. 畑にはすぐに外来植生が入ってくる
大根畑が転々と残っていたようで、その場所が放棄されるととたんに外来植生が入ってくるようだ。現在、火入による草原の維持は、生態系保全を目的の大きなひとつとして掲げるエリアが多いなか、こうした場所はあまりないだけに貴重な観点だろう。

†. 古い話だと、火入といっても、勝手に火を入れて燃えるがままにまかせるようなやり方だったとか。そう語る老人がいままだいるということで、これは貴重。

†. 火のコントロールがしやすい場所がいまやっているところ
国道にそって東西につらなる回廊のような谷間地形の北面にあたる。風の通り道でもあるが、風向が複雑に入り乱れるような地形ではなく、かつ一定の傾斜角が続いている。もっとも、そうでない地点もあって、そこが難所ともなっているのだが。
地元でやっているときに、延焼がとまらず防災ヘリが出動したのだと。いまでは人工林が周辺には多い。

†. 向こう側の斜面は鳥取農学部が火入をしている
佐野敦之先生の講演で拝見したのは、向かい側であったか。写真に撮ったが、10年前に火入をやめたところ、三十年前にやめたところ、その境界が目に見えるところがあって、これが野外博物館。このケースは意図的ではないのだろうが、こうすれば可視化できるよという見本を見せてもらった。

†. 火のコントロールがしやすい場所がいまやっているところ
国道にそって東西につらなる回廊のような谷間地形の北面にあたる。風の通り道でもあるが、風向が複雑に入り乱れるような地形ではなく、かつ一定の傾斜角が続いている。

†. 「山焼き隊」による火入れ
山焼きを行っている主体は「山焼き隊」と地元集落だが、みたところのメインは前者。「山焼き隊」は真庭市の「津黒生きものふれあいの里」と医療法人創和会「重井薬用植物園」が協力して運営している。この日集まったボランティアはざっと50人前後。鳥取大学から8名くらいだろうか、あとほとんどは岡山ナンバー、倉敷ナンバーの車だった。

†. フサヒゲルリカミキリ
草原性のカミキリで日本固有種。しかも、近年生息が確認されているのはここだけ。ということは、おそらく日本最後の生息地となるだろう場所なのだった。しかもしかも、確実に絶滅へ向かっているとのことで、保全から保護的処置をとりはじめているということで、幼虫・成虫ともに食するユウスゲを火入地へ植えるという。植えたあとで火を入れても問題なしということで、延期となったこの日、千株単位を植えるという話だった。

†. ハガリとダイコン
ガリと呼ばれていた小規模の焼畑。焼いたあとにはカブなどを植えて収穫時にはウサギと一緒に食べていたと。