奥出雲の蕎麦栽培はたたら製鉄の興隆とともにひろまった?(わけではない)

焼畑の蕎麦の様子は明日確認してくるとして、作業用メモ。

16/09/10の山陰中央新報の記事にひっかかった。

http://www.sanin-chuo.co.jp/health/modules/news/article.php?storyid=561119179

→リンク切れ(2019/08/28確認)

問題の箇所を引用する。

”同町のソバは、たたら製鉄の原料となる砂鉄を採った跡を田畑に変えたり、木炭生産のために切り出した山林の跡を焼き畑にしたりしながら栽培が広がった。”

新聞記事にしては大胆な書き方であって、通常は「○○によれば」という上で書かれそうなものであるが、大丈夫なのだろうか。

「木炭生産のために切り出した山林の跡を焼畑にする」。可能性はあるにしても、いつの時代のことなのだろう。そもそも奥出雲での蕎麦栽培が「広がった」のは、そこではないだろう。

………

†. 焼畑・切替畑とたたら山内・製鉄の関係については未見未聞。断片的な史料しかないのだろうが、まずは史料と文献をそろえてみよう。そもそも蕎麦についても出雲蕎麦について流布しているものがかなり怪しいのだから。

†. 奥出雲で蕎麦栽培が”広がった”のはむしろ近年でしょう。農林水産統計をしらみつぶしにあたってみることに。他の産品にも注目。大根、柿、椎茸、などなど。耕地面積もわかれば。

……

原傳の著作など読み直すところからか、、、と思って検索かけたら、なんと。国会図書館アーカイブで公開されていた。原傳,1934『松江藩経済史の研究』(日本評論社)

 丹念に読んでみよう。

◆2019年8月28日追記

 「奥出雲で蕎麦栽培が”広がった”のはむしろ近年」の記事を追加する予定ゆえ、その下書き的に。

◉原傳の『松江藩経済史の研究』がわかりやすいのだが、管見の及ぶ限り、奥出雲地方における山野利用の歴史・地理分野の資料から推測されるのは、鉄山経営が保護されていた藩政期において、山林の焼畑で蕎麦を栽培するのは困難であったろうということ。

 少なくとも奥出雲の蕎麦栽培は、たたら製鉄とは別脈の流れからよってきたるものだろう。

1)原傳の『松江藩経済史の研究』からみてみる。

2)太田直行著,昭和13年刊『出雲新風土記 味覚の巻』から、八川におけるソバ栽培について。

3)統計資料、農水省等のデータから

4)矢富熊一郎 著,昭和40年刊『石見匹見町史』から第2編・歴史編〜江戸時代〜そばの栽培

コメントを残す