森の中のドクダミ

 庭や畑では、のび放題やりたい放題で、少々の抜き取りをものともせず拡大するもの、ドクダミ。その臭いは鼻につき、悪臭の類に入るのだろうが、そんなにひどいものでもないと私は感じる。薬草として重宝される(た)身近な植物であって、葉を乾燥させて炒り、茶として飲むことは、子供の頃には「美味しい」とさえ感じていたのだから、悪い印象はないのだ。

 かつて裏の畑はドクダミ畑かと見紛うほどのはびこり方であった。ずいぶんと縮小したとはいえ、少しでも地下茎が残っていれば、小さなほんの目立たぬ葉を地上に出し、少しずつでも再増殖をはじめる。そうしたところは手がやける厄介ものだ。茶にしようとしたこともあるが、けっこうな量の葉を集めねばならないことが、やってみてわかり、爾来、手をつけずにいる。

 今では、その白い花(構造上は花弁ではなく、本当の花は黄色く見える部分であるのだが)を摘んで飾るくらいのものにとどまっている。

 そのドクダミ。先日、奥出雲のチェーンソー研修の折、杉林の中で出会った。庭や畑では「猛威」をふるう強い存在感をもっているドクダミは、森の中では多くの「仲間」と共生する、ひとつの植物にすぎない。あぁ、この違いはなんなのだろう。

 

コメントを残す