ナバニコ考#1

日原民俗資料館で見たナバニコ。
ナバは茸、ニコは荷子だろうか。日本の山ではあまねく見られたであろう民具であり、現代にあっては背負子(背負子)と呼ばれることが多い。子は梯子の子と同根と推定。民具の一般名としては「木負子」になるのだろう。

さて、ナバニコ。大庭良美,1986『日原の民俗資料』日原町教育委員会にある写真と若干違うような気がして、図書館で確かめてみようと思う。ナバニコについている札には「名称:ニコ」とあるのだ。また、ナバニコの分布について、少しおってみたい。

下のニコと比較して、上部がスリムであること、脚が長めであること、背がゆるやかに弧状であることなどが特徴的。背負ってみればわかるだろうが、荷重の重心がより腰や背に近くなるだろう。背当ての丸い藁編み(緩衝具)も含めてのものなのかどうかは不明である。
明治に入る以前から豊後の茸師が持ち込み、日原の人が見て背負ってみたのだと思う。仕事に雇われて使ってみて良さを実感した。そして肝心なのはその次だ。大庭1986によれば、茸師に「頼んでつくってもらった」ものだという。

まず、この展示一点だけなのか、他にいくつもあったのか。後者であればどの程度あったのか。少なくとも「なばにこ」という名で呼ばれ、少ない数が存在したのだと考えるのが自然だ。せめてもう一点現存していれば特徴を定めやすいのだが。

これら民具の収集にもっとも協力的であったのは左鐙地区の老人会であったと聞く*1。かの地は天保11年頃には豊後の茸師・徳蔵が入って営業をはじめている地である。(徳蔵は文久4年に山小屋で喀血死。天保5年〜天保10年まで三平、徳蔵、嘉吉の3名は深葉の官営事業所で椎茸栽培に従事した仲間として、嘉吉が西郷武十に語ったものが典拠であるが、資料は現在入手折衝中。西郷武十『日本特殊産業椎茸栽培沿革史』昭和30年,津久見椎茸顕彰会刊)

3つ目に、匹見の美濃路屋敷(歴史民俗資料館)にあっただろうかということ。あれば撮っているだろうから、たぶんないのだろうが。数年前に一度駆け足で訪れた際には豊後ヨキの写真を撮っている。豊後由来で名称がついたものを集めてみる必要もあろう。

ちょっと横にそれた。
ナバニコであるが、名称表示はなくとも、同じような形態のニコをどこかでみたぞとたどってみれば、芸北 高原の自然館の隣にある山麓庵にあったのだ。下の写真右上のがそれらしい。その下にある「にこ」とは形態が異なることがみてとれるが、どうだろう。

 

*1
博物館で聞いたのかパネル説明にあったのか。大庭1986のあとがきにもあったので以下記す。
《特に《左鐙にあった資料は大きなものだけでもトラックに八台、運ぶのに一日半かかりました》

令和4年秋、種子だけはとれると思っていた大豆が牛に齧られた日に

令和4年9月30日。徒然なるままに記す。

4日前から家の裏の金木犀が香りを放っている。夕方、山へ行った。春に焼いた畑は、トマト、里芋、大豆を残すのみとなった。タカキビが無事に収穫できたことでほっとしていた。気がゆるんでいたともいえる。夏に焼いた急斜面でも期待していなかったカブは大きく育ちつつあって、11月下旬にはとれるのではないかと淡い期待を抱いている。

大豆のこと

そのカブのある斜面から5mもあがれば夏焼の畑に着く。目に飛び込んできたのは、葉のなくなった大豆だった。見事に葉の部分だけが齧られている。きれいなものだ。もともと5〜6株しかなかったのだから、荒らされてはいない。そばには大きな糞があった、2〜3日たっているだろうか。あぁ、種子は無理か、一からやり直しか、まぁよい、黒大豆はもともと難しかった。白大豆にそろえてやりなおそう。いい機会かもしれない。さて、これはどうしようか、一株くらい残そうか、枝豆としてすべて食べてしまおうか。そんなことをつらつら考えた。

白大豆は焼畑で5〜6年はついできたものだ。品種はよくわからなくなっているが、庭でもよく育ったので、無肥料地にうまく適応しつつあったものだ。まともにとれたのは一度もないように思う。牛に食われたのは一度くらいしかないが、タヌキかアナグマには収穫の前日にめちゃくちゃにされたこともあった。あのときは悲しかった。豆を食われたのだから。土にまみれてしまったなかから救い出した豆数個を翌年ついでできたときには嬉しかったような記憶がある。

焼いて2年目から3年目の畑でよくできた。今年は初年から区画の端にまいてみたが、例年にない雨の少ない梅雨で、発芽はごくわずか。1割ほどではなかろうか。2度めの台風では倒れてしまったが、翌日に起こして支えを入れたのがよかったのか、実がだんだんと膨らんでいくのがうれしかった。そんな矢先に牛に齧られたわけだ。タヌキ対策はこれからだったし、策があったわけではない。来年はタカキビ・アマランサスの後に植えるつもりであるから、策を二重三重に練り上げておこう。

タカキビのこと

林原のとある農家で長年栽培されてきたものを7年ほどなんとかついできている。今年は丈が高くなってしまった。平均2m30cmほどだったか。あとで面積と株間をはかり、来年も同程度の面積は確保したい。できればもっと広く。播種時期はちょうどよかった。

アマランサスのこと

間引きが遅れたのと、面積を広げすぎた。播種時期はもう少し後ろでもよい。

里芋のこと

今日掘り上げたか、おそすぎた。焼畑の場合、土寄せができないので、9月頭に掘り上げてよかった。

今日のところはこのへんで。また加筆するかもしらん。

合歓木の花が目立つ今年の夏

まとまった雨が降り山の畑もほっと一息。春焼き後の点描を。

◉アマランサスは順調にみえて少し変。昨年は火入れができず、菜園畑で採った種子を用いたのですが、なんか違うものが交雑してるようです。葉っぱの味も違う。やれやれ。できる限り選別していきますが、難しい。里の畑だとヒユ科の何かが混じってしまうのだと再認識。


◉ミニトマト(ブラックチェリー)の草勢は想像以上。ほとんどいじらず放任して様子をみます。

◉カボチャ(かちわり)も降雨以降盛り返して、遅れを取り戻しています。3年前はうまくいかず、焼畑にはあわないのかと期待はしていませんでしたが、いけそうです。

◉ナス(黒小町)は交配種で、一代限りのお試しですが、雨の降らない時期によく枯れずに残ったというところ。復活の様子見。

◉はぐらうりは今年はじめて。牛が入るところに直播し、まったく芽が出ず、諦めていたのですが、出てました。よかった。ウリ科の草は牛が放置してくれるのではという期待もこめて。どうなりますか。

◉タカキビ(林原在来)は初期の成育がよくなかったのですが、いい感じかと思います。

◉サトイモ(三刀屋在来)もなんとか。焼畑のはとりわけ美味いことは実証済みなので、楽しみに見守っていきたい。

◉ヒエは、まったく発芽しませんでした。なぜ。心当たりはもちろん複数あるのですが。
◉大豆もゼロかと思っていましたが、わずかにのびているものがありました。黒大豆か。白大豆はたぶん全滅。ヒエもですが、雨がないと、焼畑の大豆はちょっと無理ですね。たまたま堅い土のところでもあったためよけいに。

 

 

クサギナを採って煮て干す

クサギ。シソ科の低木で、夏に咲く花は、ジャスミンに似た香りを漂わせる。草木染めではおなじみの植物であって、青がとれるのは藍とこのクサギだけだ。珍しい植物ではないが、そうひんぱんに見かけるものでもない。そのクサギ。焼畑をしている奥出雲町佐白のダムの見える牧場内で、最近多く見かけるようになった。いくつか思いあたる節はあるものの、なぜかはよくわからない。ただ、ほんとうに、あそこにも、ここにも、というようにどこにでもある。成育も早く、あっという間にいちばん目立つ樹になってきた。仕事の手を休め眺めていると、思うのである。食えたらいいのになあと。人として自然な感性の発露ではあろう。
そして、食えるのだ、実際。食えるということはわかっている。問題はいかにして食うか、である。
同時に気になることがあった。紙とウェブを問わず、やたらと「臭いからクサギ」「悪臭」「なんでも食べるウサギもこの木だけは食べない」という記述が並びたっている。おそらく、食べたことも、嗅いだこともんなく、どこかで書かれたものをそのまま写してしまうからであろう。それら記事のなかでも、実際、食べたことのある人は「それほど強い臭いではないし、もっと臭い木はある」というトーンとなる。
私も、最初はおそるおそるちぎって嗅いでみたものだが、独特の香りはあるものの、悪臭であるとは全く、本当に全く思わなかった。件の記述を拾うなか、理由として次のことを考えた。

1. 臭いに対する個人差……いやがる人とそうでない人がいる。どんなものもそうだろうし、あるだろう。
2. 季節による……山菜としてとるのは6月までのようだ。夏・秋には臭いがきつくなるのかもしれない。私も夏・秋にはちぎっていないので、確かめてみよう。
3. 煮るときには匂う……実は2日ほど前に試してみた。臭いはしますが、臭いとはとうてい言えない。むしろ好感。どこかで嗅いだことがあるなあと。シソ科ゆえに、赤しそに似ている気がする。
4. 昔ほど匂わなくなっている!……及川ひろみさんのコラムで言及されている。cf.《宍塚の里山》49 美しい花を咲かせる「クサギ」は臭いか

それはさておき、食うために、である。
出雲圏域で郷土食資料をざっくり縦覧した限りでは、奥出雲の横田地区にみられる程度であるが、県境をまたげば、広島県岡山県の山間部には食習の残るところも多い。道の駅でふつうに売られているらしいとも。確かめる機会は夏にと思う。食欲増進にいいようで、夏バテ解消にもなるかもしれん。

採取の仕方、調製の仕方に、さほど大差はない……ともいえるが、「10時間ゆでる」から「さっとゆでる」までの幅はある。そのあたり捨象しながら、以下のように採取と調製をまとめた。

1. 採取時期は5月〜6月。6月に採るというところも多い。とりやすいのは6月に入って大きく葉が展開している時期だろう。5月では小さい。葉は卵の大きさくらいとも、もう少し大きなものとも。今回はバラバラの大きさで採った。葉が大きすぎると食すときに、くだきにくいのではないか、あるいは煮沸の時間がより長くなるのではないか。一方で小さすぎると、味や香りが薄くなることもあるだろう。

2. 調製は、採ったその日に煮沸すること30分。その後一晩おいて、水でさらして、日干しする。6月後半の暑い日であれば、1日でパリパリに乾く。灰や重曹を加えて煮た方がよかったのか、まずはそこが試される調理編は、近日実施予定。

 

ドングリの芽が次々と

昨秋から拾ってポットに埋めてきたドングリ。ようやく芽を出し、小さな葉をひろげはじめている。本当に個体差=発芽発根の時期はまちまちで、最初にひとつのポットから芽が出た後、後続がないのにはやきもきしたものだ。栽培野菜の発芽がいかに揃いすぎているか、ということでもあるのだろう。途中からどこでとった何の種子がどのポットなのかわからなくなった。葉がひろがってくればわかるだろうと思うがどうだろう。何を拾ったかくらいを思い出して書いておく。

■コナラ…主に3箇所。いずれもさくらおろち湖のまわり。道の駅おろちの里からダムの見える牧場に向かう途中の道路脇、ダムの見える牧場の林縁地、岩内山の麓。いっそ、マップに落としてみる。

コナラが多いように思えるが、あるところにはあってないところにはない。北に位置する岩伏山の麓ではシラカシがコナラより優先しているように思える。アラカシは点々とあり、アベマキは少ない。ざっとそんなところか。

■ナラガシワ…日登牧場のそばで採取。

■シラカシ…木次の住まいの裏山もシラカシが多い。あちらこちらの神社の境内もシラカシが多く、コナラはそうした古い社叢にはむしろまれではないか。が、ありそうな気もする。小さくやや開けた明るい森のなかで。

■アラカシ…牧場で。

■アベマキ…牧場で。

■シバグリ…塔の村の裏から宇山に抜ける道の側溝で。

■スダジイ…キナヒ山で採取したもの。

 

令和4年、冬の火入れの記録

春の火入れを前に、冬の記憶を整理。
令和3年2月12日快晴
冬の火入れをやり直した。1月23日に開始数時間ほどで中止したところである。この日は快晴。気温は5〜10℃であったと思う。
狙いのひとつは春の火入れ準備。防火帯形成のひとつである。燃やすことで防火帯を形成しておくことは理にかなっている。先日公開講座で例を知ったネパールのとある地方の焼畑では、火入れ前日の夜に「焼いて」防火帯をつくるという。燃えるものが燃えてしまえば、もう燃えることはないのだ。焼畑がすぐれて状況管理時間管理の技術であることを、その意味をよくよく反芻しておこう。
狙いのふたつめは、消炭をつくること。竹の消炭は野でつくりやすく、使いやすい。土壌改良材などと呼ばれることもあるが、それはほんの、ほんとうにほんの一端でしかない、と私は思う。小川真の著作参照のこと。
狙いの3つめ。火をみて感じておくこと。昨年春も夏も火入れは中止としたので、火を見ていないのだ。春の火とは次元を異にするとはいえ、ふるまいに共通する面もある。それを身体に覚えておくためにも。
動き続けて燃焼6時間強

今回、火のコントロールはやや難しかった。着火から延焼開始(臨界点突破)までは30分ほど。このときほぼ無風。条件が悪く天候悪化もあって中断した前回は1時間半以上かかっているから上出来だろう。
着火が10時半くらいだったろうか。延焼開始まではスムーズだったが、雪に埋もれた竹や積み崩し途中の竹を掘り出しては積み増しながら燃やし続けた。火勢が足りないことが予想され、着火点から1mほどいったところに背の高さくらいは積んでいた。なぜ着火点から積んでいないのかといえば、危なくなったら崩す必要があるからだ。そして、ちょうど1mほど進んだところで、危なさを感じ、少々崩した。途端に勢いは削がれた。積み高1m50cmをひとつの目安だろう。

タンクの水が抜けていたものの
そろそろ放水して消炭づくりに入ろうかとタンクのもとへ行ってみれば、なんと水が抜けていた。仕方なく自然鎮火を確かめて撤収となった。翌日の午後、全部灰になってしまったかと諦め半分で行ってみれば、なんのなんのまだ炭でも燃えているところがかなりあった。雪をまぜながら、バケツ2杯分を持ち帰った。
ほか、気づいたこと多々あった気がしてならないが、思い出した折にまた加筆することとして、簡単ではあるがここまで。

雪どけと足あとと火入れ準備と〜令和4年出雲の山墾りsec.2-3

1月16日と17日の2日間、冬の火入れ準備でほぼ終日、山のあちこちを動きまわった。それらあれこれの合間に、ふと感じたことなどを記しおく。

塗装された道路の雪はすっかり溶けていて、峠のところどころに残るのみ。土の道に積もった雪はまだまだ残っているし、草木が覆う山の斜面であればなおさら。こういうときに山を見たり歩いたりすることは、とてもおもしろい。どうしてここだけ深いのだろう。どうして浅くなっているのだろう。そこはサクサク、ここはフワフワ。雪の下が凍っているところ、とけて水が流れているところ。目眩がするほど雪の溶け具合はさまざまなのだ。
降り積もっているときにはその一帯一様であったものが、溶けるときには、実に多様な状態を現出する。なぜそうなっているのかを推しはかりながら、土地の性状を、ミクロのモザイクを少しずつつかんでいくのは、ほんとに楽しい。

雪が示すものに限らず、土地の性状を知る上で、鳥や獣は先生になってくれる。ただ、どんなに乞うても面と向かってはめったに教えてはくれないので、ふともらしてくれるような一言は貴重だ。雪の上に残された足跡もそう。あるいはつぶやきのようなものか。安易に意味を付託するではなく、それとしてとどめておくのがいい。語ってくれるまで記憶に残しておく。16日に見たこの足跡もそう。タヌキかアナグマ、そして小さなイノシシだと思われる。冬を越せるだろうか。この足跡から30mほどいけば竹藪となる。そこを伝っていけば、まだシラカシの実が落ちている場所にたどり着ける。

 

エンジンポンプで水をあげる。ホース長が15m、ふたつをジョイントして30mで使う予定であったが、すぐにはジョイントできず、うまくいくかどうかもわからない。ならば、15mで前にすすめてしまおうと取り掛かった。リレーすること6回。5時間ほどかかってゴール手前まではいけた。春には、高出力エンジンポンプをリースだね、とは思った。ただ、効率悪いこの小さいやつのいいところは、ひとりでも動かせること。やりようかもしらん。
ポンプは全揚程30mとある。こうしたゆるやかな傾斜なら40m長のホースでもいけるのでは? 今あるものの長さをはかること、接続具の用意からはじめてみることにする。

 

その日のはじまりはさまざまであった〜山墾りsec.1

1月9日の日曜日、晴れ間がうすくのぞいている穏やかな日だった。あちらこちらの集落でトンドが催されていたようで、ポンポンと竹のはぜる音が聞こえていた。里方から佐白へ向かう道中には誰もいなくなった広場でひとり始末を続けている人影も見えた。
自分にとっては、令和4年、年があけて最初の週末であり、山仕事をはじめる日である。

手元にある掛合町史の第9章、掛合町の民俗をひらきみるに、11日を百姓始めあるいは仕事始めの日としている。

・牛舎から庭へ牛の出し初めをする
・田に出て「一鍬千石、二鍬万石、三鍬数知れず」と唱えて田打ちをする
・ゼニサシ、ゼニツナギを最初に作る

執筆者は、これらの例をあげながら「この日の始まりはさまざまであった」と記している。どなたであったか。島根大学の宗教学の先生であったと思う。明治の終わりから戦後間もないころまでの雲南の正月風景、その姿は変わり果てていようと、人それぞれ、さまざまというその有り様は、80年後のいまとてそう変わりはあるまい。

さて、その山仕事。簡単に様子を記しておこう。

昨年の火入れができず、数カ月後の5月に火を入れる予定のこの区画。まだ雪が残っているが、日陰斜面となっている北西部にあたるためだ。軽く雪をのけて、竹の積み増しを続けようと考えたが数日でとける可能性にかけた(はずれるが)。雪でしなりが大きくなった手前の竹を10本ばかり伐採して整理した。1立米のタンクを置く場所とルートを確認し、障害となる切株や灌木などを取り除いた。

晩春に学生らが火入れしたところに置いたままの500リットルタンクをひとつおろした。積雪は15センチ程度。うまくすべってくれたので、想像よりはるかに楽におろすことができた。

先客あり。足跡は小さなイノシシとタヌキだろう。2日くらい前だろうか。

倒して2年ほどたっただろうか、イヌシデの大木にキノコが生じていた。ヒラタケか。うまそうで、とりたい衝動にかられるも、こらえた。

菊芋を掘りたかったが、日が落ちてきたので次回に。2時間半ほどの作業であった。

令和3年のタカキビ餅

12月28日、タカキビ餅を搗いた。餅搗き機を用いて、ではある。臼も杵もない。でも、餅を搗けたという安堵感とも充実感ともいえるものがたしかにあるのは、餅がひとりでは決して搗けないものだからだろう。去年はcovid19の影響もあり、妻とふたりで搗いた。今年は6人ほどが集まって、10升近く搗いたろうか。2升づきの餅つき機2台を使って、8時から11時ごろまでの仕事はあっという間だ。「よいお年を」。そう声をかけあうのは、年を越すことの当たり前が必ずしも当たり前でないということの証でもあろう。

さて、今年のタカキビ餅。配合は例年と同じ。もち米1升6合にタカキビ4合。タカキビはミキサーで軽く挽き割ったものを、2種類の篩で3つにふりわけて、粒の大きなものを浸水4日、小さなものは一晩の浸水とした。粉は小瓶に少しほどだったので、蒸すときに上にふるうのみ。水の量は2升炊きの標準700mlよりやや多い750mlとした。ちょうどよい分量だったと思う。

今年は火入れもできず2年目の場所も柵がつくれる場所ではなかったので、山ではなくすべて畑のもの。オリゼ畑が半分、斐川の畑が半分である。量としては。斐川の畑は熟し切ることできずに収穫したので、茶色ではなく全体に黄色っぽい実であり、おそらく水分も吸いやすく砕けやすいのだと思う。つきたてを少し頬張った印象としては、加減として、ちょうどよいやわらかさと味になっており、美味い。

そのあたり、実食してまた追記したい。

来年は、焼畑でつくれることを祈りつつ。

◆令和4年1月9日追記
焼いたタカキビ餅をぜんざいで。
ところどころかたい粒が残っているが、それがまたよい。ちょうどいい按配である。今年は焼畑でしっかり熟したものが収穫できるはずなので、粒がより固くなるはず。ひき割りの量を多くすることで同様の旨さをひきだすべく精進しよう。山の畑でもつくらなかったことで収量すくなく、餅に使った4合ぶんとスリランカカリーのライスに使った2合ぶんほどでほとんどを使い切った。あと2合ほどを残しているが、春すぎにはなくなるだろう。種子としてとってあるものが3束ほどある。
そして、雑穀種子の整理をぼちぼちとすすめよう、春へむけて

冬来る、畑と山の備忘録#3

斐川の畑の土を掘る

12月7日の作業より。
落ち葉など有機物を落とし込むために穴を掘っている。実家のある斐川の畑である。40〜50センチほどの深さに30センチほどの有機物+20〜30センチほどの覆土となる。幅は70センチほど、長さは投下資材の量に左右され、成り行きであるが、5〜6mほどか。深さ10〜20センチほどの土が0.7×5=3.5平米ぶんあまるが、今回掘らない畝に移す予定。

面積は17平米ほど、畑のごく一部を借りている。ここは50センチも掘れば砂質となる。3000年前は確実に海底だったところであり、斐伊川の堆積作用により沖積平野となるのに2000年ほど。実家の位置は奈良時代には、入江となった湖岸線に位置し、周囲よりほんの少し高い土地となっている。それら屋号である”高西”の由縁を物語る。

f:id:omojiro:20211207125827j:plain

借りているこの写真の位置より北に10mほどいけば砂質は消えて黒土となるというが、これも掘ってみなければわからない。その西には、斐川地域の例にもれず屋敷墓があるが、その墓のまわりと豚小屋のあたりは赤土だという。豚小屋といってもすでにないが、実家ではいまでもそれで通用する符牒である。およそ80年ほども前のこと、豚を飼っていた小屋があった位置をさしていて、墓の北側にあたる。

f:id:omojiro:20211207125947j:plain

三刀屋在来の里芋、その畑を見に行く

12月6日、ようやく訪ねることができた。カフェ・オリゼで晩秋から冬のはじめにかけてメニューにあがる里芋の里。おじいさんといっしょにつくってきたという方から毎年いただく。他の里芋と違って、形が細長いので、いまの市場では扱いにくいのだろう。が、しかし、味は格別。ホクホクとしてあまく美味しい。
山の水が染み込んでくる谷の畑である。里芋にはよい環境だ。

f:id:omojiro:20211206155640j:plain

出雲の山墾り、年の瀬へ向けて

12月12日、久しぶりの山仕事。出雲の山墾りも年内は残すところ数日となった。今年の秋は雨が多い。火入れは年内はできず。1月に積んだ竹で消炭をつくったりしながら整備は続けて、春の早い時期に火入れとしたい。
ドングリの様子をみに、この日はブラウンスイスが放牧されている山を尾根伝いにざっと歩いた。気温は平年より高かったのだが、風が強く、体が冷える。コナラはここにはほとんどなく、多いのは山栗だ。次に点々とシラカシ。わずかではあるが、アベマキとアラカシ。
アベマキは2本ほどだろうか。確認できる実も少ない。アベマキはドングリ族のなかでもいちはやく、9月下旬から実を落としはじめるという。
アベマキの実が少ないのは、イノシシやネズミたちに食べられてしまったのかもしれない。栗の実は栽培品種についてはイノシシが食べていたようだ。その場所に近い。シバグリの実が大量に落ちているところへはイノシシがやってきている形跡が少ない。じっさいたくさんあまっていたし、数ヶ月たったいまでも点々と残っている。いくつか拾ってきて、芽が出るのをまとうかと思ったくらい。シバグリがたくさんあるところは子牛たちの縄張りでもあるので、イノシシもそうそう近寄らないのだと、仮説としてたてておこう、令和3年初冬の時点として。

さて。アベマキのどんぐりは、地温が5℃以下になるまでは根を大地の下へ下へと伸ばしつづける。親木からもらった栄養だけを使って。春が来たら、葉を伸ばし、今度は自分のちからで、太陽と水と空気と土のなかのたくさんの生物とともに、生きていくのだ。
それでも根を伸ばしたまま春になったら死んでる子も多い。この子に春は来るのかな。

f:id:omojiro:20211212151831j:plain