令和3年10月18日

大社方面へ。正午過ぎに出立、昼食をきづきで。割子と地魚丼。妻いわく、美味しい、一番と。帰り際、店主にご挨拶、久方ぶり。よい仕事をしておられると、僭越ながら思う。そういう仕事にあうと怠惰な身もひきしまるもの、だと言い聞かせよう。気づいたこと。看板が透明なアクリルに変わっており、メニューなどやや読みにくし。されど読めなくはなく、景観に溶け込んでいるといえなくもなし。文字が主張することがないのはよいところでもあろうか。

つづいて古代出雲歴史博物館へ。企画展はcome on 山陰弥生ライフ。
昭和10年にあたご写真館が撮影した米づくりの無声映像をふたりで見続けた。16分ほどか。背景に築地松もみえ、春に高畝を崩していく光景もあったので、斐川のどこかと思う。昭和10年、1935年。日本の生糸輸出がピーク(1900年に中国を抜き、世界最大の輸出国になっている)、日米開戦の6年前になる。籾摺りはすでに動力の映像であった。肥料も農薬も金で買えるものであったし、そうしたものを使うことが誇りでもあった時代であろう。野良の食事はお椀によそわれた山盛りの穀であったが、白米と麦だったろうか。ポロポロとよくこぼれていたし、稲刈りの時節であったので、麦と米であろう。田は米、麦、緑肥でまわしていたであろうことからも。
フィルムを提供しているアタゴ写真館は平田にある。昭和10年は創業時。他にこの年代あたりの写真なり動画が残っていれば観てみたい。
晩秋の庭先の風景の中に、鶏に給餌しているものがあったが、すべて白色レグホン。山間部よりも導入が早かったのではないかと思う。

弥生時代の手箕の出土品が見れたのは幸運であった。鳥取県埋蔵文化センター所蔵の金沢坂津口遺跡からのもので弥生前期。展示説明はほぼなかったため、帰宅後確認したのが下記。

【展示室2】弥生時代の「お宝」/とりネット/鳥取県公式サイト

材についは、《ヤナギ属のヨコ材2本一単位とする「ござ編み」で、タテ材にはツヅラフジの樹皮を中央部分に、サクラ属の樹皮を両側部分に使って編まれています。また、枠材はアカガシ亜族の丸木です。》と。
最近、ちょっとした風選を家の裏でやるときにステンレスのボウルを使っていること。倉庫においいた篩など一式がなくなったこと。などなどから道具を調達したいという思いもあったが、たまたまクサギナについてめくっていた書に手箕の記述があったので、ひいておく。椎葉クニ子さんの語りを佐々木章さんが記した「おばあさんの山里日記」葦書房,1998から以下を抜粋。
《明治の初めまでは手箕だけを使って、穫れた物を選り分けよったですよ。”さびる”いうて、大きく煽って風をおこして軽いものを飛ばしたり(風選)、”ゆる”いうて横に揺するようにすると、上の方に大きくて軽い物が出て来ますよ。それから、”よそる”いいよったが、細かく跳ねさせると、先の方に細かい”こめ”(精ヒエ)や”もみ”(玄ヒエ)が出てきますよ。私はサビるのは出来るがあとは下手ですよ。
(中略)
縦も横も竹でつくった竹箕というのもありますが、硬いので跳ねすぎて使い勝手が悪いですよ。この手箕の底は、カバ(ヤマザクラ)の皮を薄くしたのを縦に使ってありますよ。それにちょっと見ただけじゃ解らんかも知れんが、見て下さい小さいヒエでも隙間から漏れたりせんようにアサオ(アサ)の繊維(麻苧)を一緒に編み込んでありますよ。》

石斧、竪杵、平鍬、包丁など興味あるもの多々あり。土器が中心の展示であったが、”弥生ライフ”をうたうほどにはライフは見えてこず。展示の点数でいえばもっとも多い土器の用途について、研究は進んでいるはずだと思うが]、どうなのだろう。小林正史編,2017『モノと技術の古代史 陶芸編』吉川弘文館を紐解いてみたい。

次に、アントワークスギャラリーの展示会「秋のひだまり」へ。とりもと硝子店、フェルト豆ごはん、2人展。妻、フェルトをいくつか購入。サンタを予約する。10周年記念のワークショップでつくるもの。桐の木。

f:id:omojiro:20211018152911j:plain

本の記録〜令和3年9月7日

気になって読みかけのものの備忘。

†. ピーター・ゴドフリー=スミス.エリアーデ,2016『タコの心身問題―頭足類から考える意識の起源』夏目大訳,2018,みすず書房/県立中央図書館より借,その後購入
開架に入っているのをみつけ、手に取ろうとして取れずにいた一冊。腰を落ち着かせて一気に読んでみるべく「足元の小さな世界」展示図書のなかに置いている。オリゼ・サミさんがおもしろいから買うと申され、寄贈を受けたもの。

†.  現代思想2020年11月号「ワクチンを考える」青土社/県立中央図書館より借
「考える」とは何か、それを反芻せずにはいられない論考いくつか。
・中村桂子「ワクチン開発に学ぶ時間の重要性」
《この半年間は、「いのちを守る」というあたりまえでありながら、現代社会の中では意識されずにきた日常が表面化してきたのである》
何年かあとに、あれはなんだったのだろうと振り返る時がくるのだろうか。

†. 中島義道,2006『カントの法論』ちくま学芸文庫/書棚に眠っていたものを机右におくも、再び書棚へ。

猪たちがお手伝いにやってきた

f:id:omojiro:20210905201839j:plain

今日も火入れ予定地の草刈りに。けっこう広いのだ。崖も含んだ急傾斜地に竹が積んである。崩して積み直しつつ、繁茂している灌木、蔓、草をばっさばっさと刈っていく。6月くらいからひたすらそればかりやっている。終わらない。。それでも、この手を休めない限り、いつかは終わるのであって、まあ諦念もいくぶんか混じった平常心で現場に赴くのであるが、今日はおやおやと。

なんと、猪が積んである竹を崩してくれているではないか。けっこう盛大に掘り返してあって、いやあ助かる助かる。もっとやってくれないかなあと、ほんのうっすらとした期待を抱いた。そして、その先には、どでかい糞塊が。うん、これだけの仕事をするんだから、そりゃあ立派な猪でしょう。にしても、もっと控えめにしたらどうか。真ん中に堂々と置いてあったのには少々閉口。

そんなことはどうでもいい。今日は刈って刈って刈って、刈りまくった。この調子で3日もやれば、草刈りは一段落して竹の運搬に入れるのではなかろうか。気温も下がってきて、消耗も少なく、これなら3時間は大丈夫。長い休憩をはさめば6〜7時間動けるかもしれない。

そんなことを帰ってから重くなりだした腕を動かしながら思うのだった。
次回は1週間後の予定。猪でなく人のお手伝いを希望。
 参加者募集中↓


7月12日、雨後雑想

雨後の夕陽が穏やかに部屋にさしこむ。車の通る音は乾いていて、今日という日の終わりを告げつつ、明日の支度を思い出させる。一日のはじまりが夜であった時代の気分とはこういうものであったろうか。
円卓には製本前のプリント。切れたインクは注文済みで明日には届く。

f:id:omojiro:20210712183038j:plain

豪雨で避難の準備をしたのは木次に越してきてはじめてだったので、気がついたことを記しておく。

道路の冠水部は、ここがつかるだろうというところ。予想通りの理路から敷衍して、豪雨となったときに通行を避けるべき道と場所がより明確になった。新しい道は災害に弱いといえるのだが、それは本道ではなく、道を通す際にできる・できた・生じた支道、法面、側溝によるものであった。今回みた限りの局所的なものからいえることだが、おそらくかなり普遍的なものではなかろうか。

多くの個人の行動選択は合理的かつ計画にそったものである。団体組織も。あやういのは公的機関だなあ。あれは平時のものであって、非常時には弱いものなのだと再認識した。

用意しておくべきものとして雨具。応急のものでいい。短時間でもぐっしょり濡れてしまうことを忘れていた。相当に体力を奪われる。

梅雨のさなかに竹の繊維を取り出して

6月13日に「今年は一樽だけでも漬けておこうか」とつぶやいた。今年に限っていえば、紙を漉く場所、その融通が急にではあるが、できそうになったことも一因。
今年が無理でも漬けておけばなんとかなる。ただし漬ける好機は限られていて、筍が大きく竹となりはじめ、その稈がかたくなりはじめる手前まで。山へ行く道々、「そろそろかな」「もう遅いかな」「真竹ならまだ先かな」と気になっていた。

火入れの準備が優先とはいえ、えいやでやってしまえばそれまで。思い切ってみた。

f:id:omojiro:20210704151153j:plain

f:id:omojiro:20210704151223j:plain

f:id:omojiro:20210704162435j:plain

f:id:omojiro:20210704162451j:plain

f:id:omojiro:20210704170346j:plain

笹巻き

youtu.be

いい笹がとれるところは知っている。
笹巻きは毎年、どこかからいただいて、食してきた。
しかるに、ここ2年ばかり、巡り合せがなく、口にする機会がなかった。
これは、つくるしかないのではないか。
そう夫婦で話していた矢先、「笹があるなら、一緒につくりましょう」という申し出が!
かたや笹がないけれど、年間100本はつくるという笹巻き好き。
かたや笹はあるけれど、つくったことはない笹巻き食べたい人。

来年もつくるぞ〜。
忘れないために復習、復習。

そして、笹とりに入ったときに、ヒメコウゾの実を発見。はじめて食べたのですが、美味しいおいしい。これも忘れぬように(切らぬように)、保全保全

f:id:omojiro:20210626095806j:plain

本の記録〜令和3年6月3日

†.  野本寛一『採集民俗論』2020,昭和堂/県立中央図書館より借

椎茸、ウバユリ、オオバギボウシなどの項を拾うために手元に寄せたもの。大著だけに断片を拾うだけのつもりだったが、一度通読してみたくなった。腰を落ち着かせて……、と書きかけて、あぁしかし、そうやって向かいたい本を数え上げただけで日が暮れてしまいそうだ。拙速は巧遅に勝るのか。いや、拙速でも巧遅でもない、そうした二極にみえる状況そのものを転覆してみたい、と思う。
本書における椎茸民俗の採取は明治以降の栽培化以降、大正生まれの世代からの聞き書きが主となるためか、他の採集草木と比して異貌の感を強くした。この違和感を携えて奥へと分け入りたい。
そう、御蔵島の採集椎茸について、野本氏は〈シケミミ〉の名をもって以下のように記している。
《シイの古木の幹の一部や枝は台風などで倒れたり落ちたりする。台風がやってくると、そうした倒木や腐木に大量のシイタケが出た。島ではこれを「シケミミ」と呼んだ。シケミミは薄くて足が長いのが特徴である。シケミミがたくさん出るムラ山(共有山)は、事前に区画を割って定めておき、シケミミの採取権を入札で決めていた。……略……シケミミは、菌打ち栽培化以前の採集シイタケだった。シケミミは自生シイタケの組織的な共同管理・採集・加工の貴重な事例である》
中村克哉『シイタケ栽培の史的研究』に記されているスダジイの根本を焼いて枯らす方については野本は触れていない。

†.  『東北学vol.8−総特集:飢えの記憶』2003.4,東北文化研究センター

前掲書のなかで、野老の民俗について金田久璋の論考からの引用を目にして購入。

道の記憶、つれづれに

残る道、消える道

 誰も通らなくなった往古の山道を、また人が歩きはじめる時が来るのだと思う。その手がかりくらいは残しておけたらいいのになあと、過日訪れた無住地の地図を見ながら考えた。昭和につくられた塗装道は力づくで通っているものが多く。維持を放棄した瞬間から危険な道になる。崩れやすく埋もれやすい。

f:id:omojiro:20200927150611j:plain

 

 木次の平田で、古い道のことを何度か聞いた。その記憶も、草に覆われていく家の跡のように埋もれていきそうだ。とはいえ、感傷ではない、いやそれもなくはないのだけれど、埋もれる前にメモでもなんでも書いとけという気持ちで書くのだ。雑だろうがなんだろうが構わないではないか、まずは自分宛てということでいいのだ。視界のきかない原野に分け入る際、帰路の印にと、点々と何かを置いたり結んだりしておくようにして。だから、いま、これをお読みいただいている諸氏には、そういうものとして、ご寛恕願いたい。

 

山方・里方という地名あるいは呼称
 さて、国内どこでもそうなのかどうかはわからない。ここ奥出雲(地域・あるいは雲南地方)には、山方(やまがた)、里方(さとがた)という呼称がそこここにある。いま住んでいるところが里方であるし、となりあって山方もある。以前通っていた尾原ダムのあたりには山方はふたつあった。地名として残っているところもそうでないところもあり、両方ともに残っている場合もあれば片方だけ残っている場合もある。
 試みに、「日本歴史地名体系」をJKで検索してみれば、菅山方村、南山方村など頭についたものなどをあわせても、20に満たない。意外であった。山方村、山方町であげられているのは以下の4つのみ。
 山方村(やまがたむら)…島根県大原郡木次町
 山方村(やまがたむら)…佐賀県伊万里市
 山方村(やまがたむら)…茨城県那珂郡山方町(のち山方町)
 山方村(やまかたむら)大分県大野郡三重町

なぜなのかについては、思いつきがないわけではないが、それらはまた次回。
 

blog.goo.ne.jp

 

春の子牛が食べる草は

子牛である。毎年、いまごろやってくる新入りさんである。例年より小さい、ということは若いのである。
ここは、育牛をしている放牧地。シロツメクサが旬というところだろうか。
道路を挟んで向かい側はホルスタイン種の放牧地であって、少しばかりみていると、そちらの成牛とは多少好みが違うようにもみえる。
ただ共通するのは、根本(までは)基本食べない。これは自然とそうなるようでいて、たとえばイネ科雑草のように背の高いものでも上から三分の一ほどだけを食べているようにみえる。木類の幼木、実生ならばくばくと、幹部残して全部食べ尽くす勢いなのに比して、何が違うのだろうと、その理を問いたくなるだが、まだたずねたことはない。
ともあれ、こうやって草をはむ姿をみているのは、私たちヒトにとって、いい時なのだ。

峠の卯の花

山からウツギ(卯の花)をもってかえる。歳末からこのかた、正月の餅も、春の筍も蕗もなかった我が家にようやく季節がめぐってきたのだろうか。
まつる時さきもあふかな卯花は なほ氏神の花にぞ有ける
このうたのきたるところを、峠のあとさきに咲き乱れるこの花のかおりをたよりに、追いかけてみるのだ。

f:id:omojiro:20210516110145j:plain