タネは生きているのか死んでいるのか

 焼畑に挑みはじめてからというもの、タネというものが、さまざまな相貌で立ち現れては、私に問いを投げかけてくる。秋から冬に向かういまの季節に、人はタネをとり、草木は大地にそれを落とし、あるいは飛ばし、哺乳類が口をつけ、実とともに鳥たちがついばみ、タネはひろがっていく。
 タネには、発芽を抑制する機構や物質を保持している。トマトであれば、私たちがおいしく食す、種のまわりのあのジェル、稲や麦であれば、籾殻が発芽を抑制する物質を含んでいる(ようだ)。機構としては、温度、湿度、光に、一定の条件をもってさらされることで発芽のスイッチが入るというようなものだろうか。
 タネは生きているのか、死んでいるのか。話したい欲動にはかられるが、先がみえているようなきがしてくだらなくも思える。手にいれた空を飛ぶ羽を前にしてメンテナンスの仕方を思案するようなものか。問いそのものではなく、この問いそのものが無効になっていくような仕方がないものだろうか。その地点にたてば、タネは、生と死の2項対立をこえるもの、異なる地平を見せてくれるにちがいない。

 20171104-P127023202

20171026-P127011102

20171025-P127010102

 

20171104-P127022502

20170926-P127000402

20170919-P126095802

20161219-P115034102

20161112-P115014202

ガマズミ201603

 そう考えるようになったのは、「死んだ」タネを何度か目にし、手にしたからだ。  トマトの種取りの際のこと。完熟状態にまで放置し、タネのまわりのジュルを何度か水洗いするのだが、その最終過程、すなわちほぼ発芽抑制物質のジュルがとりのぞかれた状態で水にひとばんつけてしまったことがあった。取り出して、十分に吸水し乾燥させておくのを忘れていたのだ。
 やっちゃったな、きれいにとれたからいいかなどとのんきにかまえて、取り出し始めたのだが、発根をはじめているタネがいくつもあった。しかも、タネとして健康優良とみえる大きく形のよいものから。死産というべきなのか。どうなのか。
 タネとりは手間のかかる仕事だ。ゆえに農を業としてやっている人は自家採種などしない。自然農法栽培者は例外としてあるが、「手間がかかってしょうがないが、こればっかりは仕方がない」という嘆きを聞いたこともある。割にあわないとしかいいようがない。「割にあわない」というのは近代の人間社会スケールでみたときの話である。タネをとることで得られるものは、タネそのものだけにとどまらないのではないか。
 ラオスの、あるいはスリランカの混作農業では、百種をこえる作物を、他家受粉するものも含めて同じ地に栽培するという。それはそれは「美しい」光景だという。一度みてみたい。その美しさを。 確かめておきたい。モンシロチョウが一匹も飛んでいない一面のキャベツ畑との彼我の違いを。日本で美しいとされる、畝にいっせいに並ぶ同じ大きさ・色・形の野菜畑との違いを。混作農業の畑からタネをとる仕事は女性の仕事だという。女性しかできないようなある特殊な能力が介在しなければなしえないのだろうと推測する。彼女たちの動きを目を身体を、感覚が老いさらばえてしまう前に、この身で感じとっておきたい。彼女たちとタネとの間に何がかわされているのか。子をみごもり産むことができる存在だけが、その交感をなしえ、知ることができるのだとしても、かることがあるのではないか。
 タネの死産。それは水槽の中だけでなく、土の上でもある。焼畑でまいた蕎麦のタネは発根ののちの日照りで死んでいた。覆土をした家の裏の畑でも今年は何度かみた。なにがいけなかったのかと考えた。いくつかの理由・原因とその相関がわかるようになってきた晩秋、でもみにおぼえたかすかなうずきは、タネを生命あるものとして感じるものである。ま、そういう共感もあるかというほどのものかもしれない。タネという堅さのある「モノ」から、やわらかな根や芽が出る誕生と死が隣あっていることで、そこに生命を感じるのだろうし、ふつうの植物が一部を切ってもそう簡単には死なないこと、再生することとと違う点だろう。
 発芽しないタネだとて「生きている」状態にはある。発現する機会をうかがうためのなにかはいくばくかの有機性があることが条件だからだろう。アワ・ヒエのタネは長期にわたって保存が可能だという。飢饉にそなえて、俵にいれた籾を天井からつるしていたという話やその映像を何度かみたことがある。倉にしまってあった100年前のタネが発芽したということもときにきく(とはいえ発芽率は1%以下だというが)。十数年前のアワのタネをゆずってもらったが、数十粒をためした1年目には発芽0であり、今年はなんとしたことか実験を忘却していた。その貴重な籾を手にしても、生きている感じはしない。期待がないからだろうか。なんの反応もないからなのか。所詮、感情移入によって生じるとこだともいえるが、ここでいう感情とは、一個体のいっときの属性に過ぎないという、あまりに単純化されたものだ。普遍性がないというのならまだましなものだが、ノイズにすぎない、例外、特殊、……なものということに換言すべきものいいだ。が、ほんとうにそうなのか。人の生死、死生観という領域に少しふみこめば、ことはそう簡単なものではない。つづくとすれば、論点を整理してとりかかるべきものだ。タネの思想ともいうべきか。    

竹の焼畑2017―sec.32

11月5日(日)の活動について簡略に。参加は島根大から6名、地元1名の計7名。

今夏から島根大学里山理研究会が中心となって取り組んでいる伐開地の整備が主です。斜面が急すぎるということで、火入れ地を上に移動させる方向で再調整することになった模様。
カブの間引きも行いました。
写真はその間引き菜をアマンサスとともに炒め、ムカゴにあえたものです。

20171105-P127023702

2017年11月8日の情景

20171107-P127027102

焼畑。竹炭はこうして残る。竹の根とあわせて表土の空気層をつくりだしてくれると思う。蕎麦のあとに古代小麦。前日に芽を出したのだと思う。2日前にきたときには見ることができなかった。これで、3区画ぶんすべてで発芽しており、発芽率は7〜9割だと思う。

20171107-P127025902

つぶらなひとみ。

20171107-P127028202

三沢のUさん宅へ通じる道の林縁部。林縁で水をもつところにシダ類と笹類が繁茂し、クヌギ、コナラもあるという植生は奥出雲ではよく見かけるように思う。

20171107-P127028002

土曜豆(白豆)はさやから出して、さらに天日干しするのだな。なにごとであれ休まず小さく毎日やると楽しいものだと、教えてくれる絵。

20171107-P127028402

かめんがら(ガマズミ)と笹は競合するのかな、だとすれば、かめんがらよりもササ、あるいは竹が優先する時代にここ数十年で入っているのだと考え、人間活動との関係性を想像してみる。

カブと小麦

 11月2日。裏の畑に、8日ばかり前であったろうか、ひとうねぶんほど蒔いた小麦が、小さな芽を出し始めている。昨秋40粒ほどからふやしたスペルト小麦。どうするどうなるなんて考えず、まずは育ててみたい、その姿を見てみたいと思う一心だったのが1年前だとすると、今年はその行く末に心を砕かねばならない。まずひとつの思案は、どうやって食べるか、ということだ。
 ひいて粉にするよりは粒のまま食せないのだろうか。製粉の労を略したい動機によるのだが、脱穀、籾摺りまでが、それなりに苦難の道となりそうなので、ゴールを少しでも手前にひいておきたいのだ。
 それにしても。
 焼畑ではじめて栽培したのはカブであった。そして今年の秋、蕎麦とカブの焼畑後作に、裏の畑にもまいた小麦を試みている。カブと小麦はおともだちだと知ったのは、1年目の焼畑でできたカブをなんとおいしいカブなんだと食した後であったし、仁多の正月カブに誘われたのはそのさらに後のことだ。

《わが国には野生に近い状態で生育しているツケナやカブが各地にる。……(略)……正月カブ 島根県仁多郡横田町には正月蕪と呼ぶ自生カブがある。葉は開張性で欠刻があり、有毛で根はある程度肥大する。土地の人は年末から正月にかけて採り食用にし、このことから正月カブと呼んでいる》青葉高,2000『日本の野菜』

 栽培蕪の起源には諸説あるが、地中海に自生するアブラナ類であるとすれば、小麦・大麦にまじって、中国大陸を経由し、いつの頃か日本に渡来したものには違いない。仁多の正月カブは、栽培種からの逸出や交配もあったやもしれないが、雑草として渡来し、今のいままで生存をつづけていると考えるのも一興であろう。三沢の地に残るそれと、海を越え、時を超え、シチリア島の麦と蕪とオリーブを思うのは、与太話としてはできのよすぎる物語だろう。

和名抄_菜


 青葉高が先の『日本の野菜』でも指摘しているとおり、『和名抄』には、蕪菁(カブ)、莱菔(ライフク・ダイコン)は園菜の項にある。一方  は蕨と同じく野菜の項にあるのだ。この関係は大変興味深い。正月カブ(年とりかぶ)のこと、この線からもっと掘っていかねば、と、思う。はい。
 なにはともあれ。古代小麦と三沢のカブの菜をオリーブオイルであえてサラダで食べることを来年の夢としよう。※まとまりがないので、のちほど書き換える予定です。すみません。
 以下に関連記事をあげておく。
●「まかぶ」とは!?  三沢のUさんは、地カブのことをまかぶと呼んでいたようだ。私は逆だと勘違いしていた。まかぶという標準的(平均的・全国的)カブがあり、地元にかねてからある特徴の高い自給性の高いカブが地カブだと。どうなんだろ。
●林原の焼畑でつくられていたカブとは 『尾原の民俗』の中には「地カブ」という名で出てくる。このあたり再度図書館で閲覧しよう。『志津見の民俗』は古書で購入することにした。『尾原の民俗』も手元におきたいが、市立図書館にもあるので自重。
●大根は縁起物か? 加筆がまだできていない。ここらについては、伊藤信博のいくつかの論文を参照しつつ。
●みざわの館前の「地カブ」  そう。「地カブ」はいまの世代でも通りがよい。じゃあ「まかぶ」はどうか、「年取りかぶ」はどうかというのが聞くべきポイントなのかも。
●年取りカブの種取り
●都賀村の地カブについて

●しゃえんば  

ススキとセイタカアワダチソウとカメンガラ

 本日快晴。

 種々の備忘を記す。

◉木次から阿井へ向かう途上

・ダムの見える牧場の春焼地で学生らがサツマイモを収穫中。土曜日に続きだったのかどうか。

セイタカアワダチソウとススキの勢力逆転地を通過

 昨年からちょくちょく見ている地点。今年は昨年よりさらに、ススキの勢いが強いように思えた。明後日あたりに撮影しに再訪しよう。セイタカアワダチソウの背丈が低いのが目についた。

・タカキビを栽培しておられら(そこから種をわけてもらった)ところでは、今年は栽培されなかったようだ。もうやめられたのか、今年は休まれたのか、知っておきたいところ、聞きたいところ。

◉阿井にて

・手土産を用意できなかったので、道すがら目についたガマズミのなかで色形のよいものを手折っておもちしたお宅にて。

「これはこのあたりではなんと呼ばれてますか? これはなんだかご存じですか?」

※奥さんはわからないようだった。旦那さんが笑顔でこうお答えになった。

「かめがらと呼んでますよ。わたしらがこどものころは、よくとって食べたものです。いまでも山の中にはありますよ」

「そうですか。それはそれは。食べてかんでいたという話もききますが、どうですか」

「かんだりはしなかったですね、それは。この実はかめがらとは少し違いますね。大きいのでは」

「あぁ、そうですね。違う種類かもしれませんが、味はかめがらです。もう少し小さいものですね、かめがらは」

……。もっとお話を伺いたかったのだが、またの機会にということで。

下は、昨年採取したときの写真。

20161016-P114087002

出雲国産物帳の蕪菁について

 久しぶりに再読。

 現場百回の精神。破損したデジタルデータから生データをとりだし、解読をこころみるようなもの。痕跡からの推察にとって禁物なのは予断と願望なのだから、心を見る目を外におくようにして読むべし。

 まかぶとは何か。出雲国産物帳には記載がない。正月カブも同様。そして、正月カブあるいは年取りカブを知る2人目のばあさんは、まかぶとじかぶを分別していた。

 出雲国産物帳の大根の項には真大根がある。日本国語大辞典の記述をそのままなぞれば、この場合の「ま」とは次のような接頭辞である。

《(4)動植物の名に付けて、その種の中での標準的なものである意を添える。「ま竹」「まいわし」「ま鴨」など》

 地カブと呼ぶ際の地とは地のもの、地方固有のものの意味としてのものだろう。カブもダイコンも諸国産物帳編纂時には、換金性の高いもの、自給外のものとして域外へも出されるものであった。出雲地方においても、出雲国産物帳にある平田蕪は藩主へ献上の記録があるということ(原典未確認)のほか、全国的に多くの記録にある。

たとえば、伊藤信博,2009「メディアとしての江戸文化における果蔬」。

《『享保・元文諸国物産帳』から野菜の生産高の平均を求めると、トップは大根で、12.1%、他の野菜の上位は、蕪は3.8%、里芋類、5.5%、茄子、4.7%、瓜類、5.3%となる》

 ちなみに重量比で出せば、2010年代でも野菜のトップではなかろうか(のちほど確認)。

 また、大根が縁起物として風呂敷の藍染めにも鶴亀などとならんで使われていたことは出雲民芸館でも見ているが、大根・蕪の民俗と歴史についてはもう少し知見を得ておかねばと思った次第。

竹の焼畑2017-sec.31

31回目の整備活動日です。

天候は雨(小雨)。10時時点での気温16℃。島根大5名(10時半〜)、地元1名(9時〜11時半)の計6名が従事しました。

今日も含めた活動予定日はこちら。

10/28(土)sec.31
11/5(日)sec.32…雑穀料理あり
11/12(日)sec.33
11/19(日)sec.34
11/25(土)sec.35
12/3(日)sec.36
12/10(日)sec.37…整備研修会予定

さて、本日の作業内容などはあとで書き足すとして、気づいたことを忘れずに記しておきます。

◉再生竹が引っこ抜ける状態

ここ1ヶ月以内に伸張したものです。手で抜けるのです。すぽりと。別に腐朽しているようには見えない。地上部は青々と健康そのもの。地下の茎部は白く柔らかい。春・夏に出ているもので、こんな抜け方をするものは皆無であって、鉈・鎌で根元をえぐらねばとれるものではないのですが、この時期のものはなぜすぽりと抜けるのか。

1本くらい残して冬を越させてみるとまたわかることがあるのかもしれませんね。覚えていたらやってみましょう。

◉中山裾の焼畑ーカブ栽培地に牛入る

柵はそこそこ機能していたのですが、山の斜面側から入ったようです、というか足跡からして経路は明確。あまり踏み荒らされていないのは幸いですが、しっかり糞をおとしています。

どうしたもんじゃろのお。

◉中山裾の大豆が生きていた

牛に食われて死んだと思っていましたが、豆ができていました。5〜8株程度で、つきかたも少なくごくわずかなものですが、収穫して来年の種にまわそうと思います。品種はフクユタカ。次年度も購入せねば足りませんが、焼き畑2世代目がつくれるのはうれしいものです。

◉黒いカタツムリ

はじめてみた。

◉野いちご

食べられます。おいしいです。味がしない・あまくないなどという人がいたのですが、食べたことない人でした。叱っておきました。

むかごもまだとれます。山にきたのなら、ちょちょいととってかえりましょう。

さて、古代小麦の種まきは、今日も進めましたが、柵づくりは来週。がんばらずに粛々とやります。はい。

山畑にスペルト小麦の種を蒔く

山畑。通称中山の馬の背部分に小麦を蒔くことを決めた。
2017年10月26日。月齢6.3。旧暦9月7日。日の出6時25分。日の入17時19分。
快晴。最低気温7℃。最高気温21℃。  午後2時20分頃に現地着。この季節には午後のこの時間は日陰になったのだ。3時間後には日没となるのだからといわれればそうだが、ここは谷なのだなあと改めて思うのは秋から冬にかけての時期だ。場所を決めるにあたって、北東の春焼き角地も捨てがたいのは、日当たりがよいことだ。谷が日陰となっている午後2時の時間には、秋の明るい日差しに恵まれている。冬の積雪もその角地はまず真っ先に雪解けで土をあらわにするところだ。
まあ、ともかく、やってみるのだ。北東角地については来年の春から。いまはとても手がまわらない。  種まきに際しての作業内容を以下に。

◉蒔種区画の決定

この地点。
今夏火入れをして、ソバを蒔き、1週間ばかり前に刈り取りを終えたところ。
これより奥のほうに延ばすか、下のほうに延ばすかは次回考えることにする。
10m×12mほどの区画にする予定だ。1.2a(120平米)ということ。今日植えた面積は7m×2mほどだろうか。小麦の後作には5種を植える予定。アマランサス、アワ、大豆、ヒエ、トマトである。

◉竹を使った柵のための杭打ち実験
地面が固いので、打つ場所は限られる。竹の地下茎がないところ。鍬を打って確かめる。竹の根は張り巡っているが、地下茎はそれほどでもなさそうだ。竹の桿を掘った穴に突き立て、ハンマーで打ち込む。強度はさほど得られないのは想定内で、打ち込む杭の数を多くして補うつもり。
竹は奥から切り出すのがよい。できる日に、半日ずつやれば1回に15本程度は打てるだろう。  はて、全部で何本打つのかな。
1mおきだとしてざっくり40本ほどか。4日弱で杭打ちを終え、横にわたす竿を1日〜2日で、か。

◉表土、土質の確認

こんな感じ。
想像よりは柔らかい。そしてかなりの粘土質。ちょうど掘ったこの箇所は発芽がよくなかった地点なのだが、この土質のせいなのだろうか。水捌けは悪いだろうが、尾根にあたるところゆえのはけやすさが救いか。

◉鍬で筋を耕起し、種の筋まき

筋まき。4センチ〜8センチ間隔か。筋間は20〜30センチ。だと思う。

スペルト小麦はカフェオリゼの裏の畑で、今年種取りしたもの。

◉鎮圧
 炭がかなりの量あって、土よりも炭をかぶせたくらいのところもあったろうが、2センチ以上は覆土するようにはした。
ここまでで、作業時間が2時間弱だったろうか。パパッと帰るつもりだったが、カブの間引きを少々やった。

◆カブの状況
 焼畑のカブ、今年は諦めかけていたのだが、実を大きくしているものもあり。今年蒔いた種はいまだ細い根の一部といった風情だが、こぼれ種から大きくなったであろうものも、色形はよい。3〜4ほど持ち帰った。
コオロギ類の食害がひどく、若芽のときに食われて死んだものも多い。
それを思えば、これだけ食われてよく大きくなったなあとも思う。虫の数もずいぶんと減ってこれからすくすくと太ってくれることを願いながら、密集箇所を間引いていった。
収穫の量そのものは、昨年の10分の1もないだろうが、次年度につなげていこう。

◆ソバの状況
 ずいぶんと荒っぽい干し方であるが、こんなふうにぶらさげたり、島立にしている。

20171026-P127012502

そうそう。小麦の種に覆土していたときに、こんなお客が。オスはじきに死を得る。メスとてそう長くはない。冬がくるのだな。
ガマズミはまた週末に。あぁ三所の片付けと草刈り、そしてマフラーの修理も、週末は忙しい、、、1日弱しかないのに。脱穀は次週からということでよろしく願いたい。

2017年焼畑のカブ状況ー40日をすぎて

今年2017年10月24日の山カブ
9月13日火入れ、41日目。
20171024-P127008202
20171020-P127008002
昨年2016年の10月16日
9月3日火入れ、43日目。
20161016-P114088602
そうなのです。育ちがよくないのです。まず原因として考えられることは3つ。
・播種の遅れ(昨年より10日ほど遅い)
・天候不順
・土地そのものがやせている
・火入れ後の蒔種が早すぎた(追いまきでそだったものが半分ほどか)
・種子が昨年とったもの。島大保管のもの(風選しないで冷蔵保存)。
あと2週間ほどは経過をみて、また考えてみます。

2017年蕎麦の収穫

今晩から雨かあ。時間はないけど刈れるだけでも刈ってしまおう。これ以上はずらせない。
…というわけで、予定より1週間ほど遅れて、中山火入れ地の蕎麦の刈り取りをしました。
午後4時〜午後5時30分。7割ほどは刈り取れたと思います。
ざっとですが、経過を振り返ってみます。
8/6  火入れ日蒔種
P1260498b
8/8  発根確認
20170808-P126051702
8/15 最後の追蒔
8/19 双葉伸張
20170819-P126059302
8/23 伸張順調
20170823-P126068102
9/8 開花はじめ
20170908-P126084202
9/15 花ほぼ全開
20170915-P126093102
10/5 実の黒化はじめ
20171005-P127005002
実の黒化がはじまってから13日目の収穫ですが、もう5日は前のほうがよかったと思われます。9割方黒化していましたから、3割ほどは脱粒していた印象です。雨や気温など諸要因ありますが、10月13日には収穫だと覚えておきましょうぞ。
仮説(仮案)すらたてられていませんが、課題を3つ。
1. 昨年より発芽率も成長もよかったのはどんな要因が作用したのか。
2. 何度追い蒔きしても、他の種(蕪を筆頭に)を蒔いても発芽しなかった部分はいったいなんなのか。
3. 来年以降、どう作付けをしていくのか。
なにはともあれ、おつかれさまでした。
いや、とりあえず刈り取っただけなので、たばねて干して、風選するところまではちゃんとやろう。
雨があがった金曜日に。しかし干すといってもどこに干すか、です。これが最大の懸案事項でした。とほほ。

10月5日の畑〜雑感

10月5日。1週間ほど前。1時間強、雑穀の刈り取りをした、その備忘録である。
◉アマランサスとモチアワ
昨年は9月末にはアマランサスもモチアワも刈り取り済みであった。この日がほぼ最後の刈り取りである。モチアワは実の入りが劣悪で放置していたに等しいのだが、この日ほんの少しとった。まとめればそれなりの量にはなるだろうかと思い直して、来週の晴れた日にとってみようとこの日は思った。アマランサスもよくはない。前にも記した通り、日照の問題が大きかろうが、茎が細く、穂のつきかたもずいぶんと小ぶりだ。小ぶりなぶん、雨でも倒伏は少ないだろうとみていたが、さにあらず。茎が細いんだからバタバタと倒れた。倒れた後から穂は上へむかってつくのだが、土砂がつい
ただろうものについては、あきらめて、ほかのものを刈り取った。
20171005-P127006002

◉カブ
9月火入れ地での発芽はよくない。それより柵が倒され(あるいは倒れ)、牛が入ってきている。今後柵をつくりなおしても、この裾地での栽培は無理だろうなあと、漠然と思った。なげやりではない。ならばどうするという次の考えが出ない。
中山上部では追いまきしたものの発芽がちらほら。初期の発芽は虫食いがかなり強烈。これは裾野よりも激しい。コオロギをはじめ、カブの芽・葉を食する虫をかなり増やしているのだろう。来年は山ひとつかえての栽培にかえねばならんだろう。そういえば、Eさんのところは10年近くも同じところで栽培しているというのだが、虫は出ないんだろうか? そろそろ収穫だろうから見に行ってみよう。
20171005-P127003602
こちらの大きくなっているものは、こぼれ種からのものだと思われる。
20171005-P127003902
◉タカキビ
ぜんぶ取り込みたかったのだが、暗くなってきたので、断念した。また来週!