志津見で行われていた竹の焼畑

竹の焼畑メモを更新しました。

重複しての引用を以下にひっぱります。
飯南町の志津見では竹の焼畑の証言が白石昭臣『竹の民俗誌』p.26にもある。

 …前略…三瓶山の東麓にわたる神戸川上流域の山村。近年、この地区内にダムができることにより集落の再編がみられるが、かつてはハンゲ(※1)までに田植えをすませると、組ごとに管理する山を焼く。無用山ともいう竹や笹を主とする雑木山を焼くもので、サンカ(山火)ともいっている。一戸あたり1.5町歩(約150a)を焼くという。

40年ほど前(昭和35年ごろ)までみられたもので、まず共同体で竹木を伐り、飛火を防ぐ道を切ってから、火入れをする。よく焼けるという。焼いたあとまだ灰の冷めやらぬうちにソバやカブを播く。2年目にクマゴ(アワ)、三年目にナタネなどを作る。そのあと放置し牛を放牧する。クマゴは1反(約10a)あたり6俵(約430リットル)の収穫をみたという。ソバもよくできていた。かつては麻も栽培していた地区であり、ここでも田の神サンバイは3月から山から田に、ハンゲがすむと麻畑に入り、山に行くという。

昭和35年頃までみられたということは、証言を集めることは今でもできる。

読み落としていてちょっと驚いたのは、焼畑4年目以降に牛を放牧するということ。この牛は肉牛だったのだろうけれど、詳細を知りたい。また、組で管理していた無用山という存在についても。入会地の呼び方として。なぜ「無用」としたのか。

*令和4年12月17日追記
昭和35年頃までみられたのである。これ聞いてみなくては!

奥出雲での竹の焼畑、その後1

前回、ちょろりと奥出雲のたたらと刀剣館できいてみた話は、「奥出雲で竹の焼畑なんてきいたことがない」だった。そこで、再度、白石昭臣氏のテキストを読んでみた。

『竹の民俗誌』2005.

仁多町三成地区では、八月上旬に北川泉・島根大学名誉教授の指導の下、焼畑でカブを栽培してふるさと起こしのひとつにしている。

ここでいう焼畑の意味するものがなんなのか、にもよるのだ。白石は前掲の第2章・竹と農耕のなかで、「竹の焼畑」の認知度の低さをあげている。
高木林を伐採した後に焼くフォレスト・フォロー型の焼畑とは異なる、当初からの竹山(灌木などの雑木を部分的に含む)を焼くブッシュ・フォロー型の焼畑は、西日本から東海地方にかけて、かなり広範囲に分布している。

……中略……

九州地方では、竹の群生する竹薮の焼畑は古くから存在し、これをヤボと称して、高木林を伐るコバと区別してきた。(昭和11年3月,倉田一郎「焼畑覚書」,椎葉村の調査)
椎葉では、こう呼ぶ。

焼畑……ヤボキリ
コバキリ

西臼杵(椎葉の隣、高千穂)では、こう呼ぶ
ヤボ……焼畑
コバ……山畑
コバサク……焼畑作業のことで、ヤボとコバ両方でつかう。

いやいや、大変だよ、これ。理由はその2にて。中途ですが、今回は以上。

奥出雲タケヤマ開拓2014ー第2回レポートの序

 実施報告をつくって、竹取り通信第3号を発刊せねば。

 島根日日新聞に記事が載りました。これこれ。

「目指せ荒廃竹林の整備」とあるのは、新聞の方便というべきもので、そんなことはひと言も申し上げてはおりません。大義名分としてわかりやすく批判のでないフレーズとなると「竹林整備」に落ち着くことはよくわかります。

 しかし、運動・活動の主体のひとりとしては、とても違和感があるということだけ申し上げておかないとと思います。そう、違和感があるのです。この活動は微妙な立ち位置にあります。

 そもそも、なぜ荒廃竹林を整備する必要があるのか、整備できるのか、どこまで、誰が、どうやって整備するのか、などなど。そのような問いはおきざりにされたまま、とにかくやりましょうという記事になってしまうのですね。

 この活動は松江市で開催しているセミナーとリンクしているのですが、鳥瞰的、意味論的、思想的、問題発見的、、、まあ、はっきりしないといえばはっきりしない足取りでやってます。いかんだろうね、これじゃ、非難をあびておかしくない。むしろそれ、歓迎。

 

 そもそも、賛否うずまくことというものは、「否」の存在感がクローズアップされることになっています。とくに規模が拡大した社会機構ではそう。マスメディア、大規模店舗、大都市……挙げ方が不自然ではありますが、がたいがでかいもの一般というくらいの把握でもいいでしょう。

 しかし、ですね、否が唱えられないことがいいことであって、それしかできない・しない社会って、もう終わりに向かって進んでる社会だと思うんです。

 

 タケヤマ開拓がめざすのはぼんやりしたものですが、山地酪農と竹との共存をめざしているといえば、ようやくちょっと近いのかもしれません。竹林整備はその一部でしかない。

 ま、そんだけ。

 ああ、ぐだぐだですね。私も頭の中と計画を整理せねば、です。

 今日も徹夜か、体力がほしい!

 

奥出雲での竹の焼畑

横田地域に「竹に驚く日」のチラシ配布。横田のコミセン、そろばんと工芸館、刀剣館、島根デザイン専門学校、キャロットハウス、そんだけまわっただけですが、竹の焼畑について刀剣館できいてみました。さっそく尾方さんに電話で照会。尾方さんから教育委員会(社会教育委員)のタカオさんにもきいてもらったようです。以下箇条書きにて要点のみ。

・奥出雲では竹の焼畑についてはきいたことがない。

・いまでこそモウソウなどがはびこっているが、もともと竹は少なかった。竹細工をするにも探してくるのに苦心したという子どもの頃の記憶もある(尾方氏)。貴重なものだったので、焼畑に供するようなことはしなかったのではないか。もともと木炭製造のための造林のための焼畑はよくあったことで、たたら製鉄に由来する焼畑はここの特徴であるが、竹のそれはこれまで聞いたことがない。

・モウソウチクが奥出雲へ入ってきたのは江戸後期から明治にかけて、である。

といったところ。いくつかのとっかかりがみえてきました。

工芸館では竹の工芸をやっている方をご存じないか、事務局できいてみました。この界隈ではいらしゃらないと。趣味のレベルで竹細工をやっている人はいるだろうが、ということでした。

*2022年12月17日追記

よくまわったものだが、「モウソウチクが奥出雲に入ってきたのは江戸後期から明治にかけて」ということだが、ここをもう少し掘り下げてもみたい。また「たたら製鉄に由来する焼畑」についても。

田舎の風景が美しいのはなぜだろう

3週間ほど前に撮影したものだと思う。この1週間後から寒波到来となり、雪の季節がはじまった。それにしても、この配置のバランスの妙といったらない。ただただ美しい。

山方の晩秋風景

こうして干された大根は漬けられるのだろう。小さな小さな小屋の軒先につるされ、ほのかに夕陽をあびている白い白い大根。

大根干し

ここは木次町平田の山方。なぜこんなところに集落がと驚くような、急な山の坂道をのぼったところに数軒が集まっている。わずかに開けた田と小さな畑があるのみ。冬の労苦を思わずにはいられないが、春の喜び・夏の夜空・秋の稔りもまた、想像するにあまるものがある。
そんな思いがなぜ生じるのかといえば、だんだんと目の前から消えていき、やがてなくなってしまうかのような風景であるからなのだと、思う。
また、そんな感傷に沈むのではなく、もう少し、これを残す、継ぐための、記録と分析の方法を考えてみたい。ランドスケープ。概念として、そこから。

柳田民俗学における自然観を、今、島根で問う!

 あれこれ逡巡した挙げ句、このように告知を打ちました。
いらっしゃれない方々へも、これだけは知っておいていただきたいということを2つ。ごまめの歯ぎしりとして。
民俗学がもっている切実さに向き合う態度
民俗学は、常に、それぞれの時点で、人々の生き方に向かい合おうとしてきた学問です。いや学問というよりは、態度であったといえましょう。意外と思われるかもしれません。古いしきたりや使わなくなった鎌を集めたり民話を集めたりする「趣味」のようなものだという認識が世の大半でしょう。イメージは一言では覆らないでしょうが、それ自体が目的ではないのです。柳田や宮本の「態度」にそって、別な言い方をすれば、その時代時点で、人々が切実な課題とすることをテーマとしてきたのです。
・素朴な言い方をすれば、「生活」を重視するということですが、昨今の人々にとって「生活」といえば「お金」のことに思えます。が、この「生活で困っていることといえばお金(が足りない)ということ」という視点こそが、民俗学が敗北した相手の視点なのです。……ここから先は本番で。レヴィストロースの「サンタクロースの秘密」の構造的見方との対比でみていこうと思っています。
●村を美しくする計画などない。良い村が自然と美しくなる
 のちほど加筆(18日夜)します。
●canpanトピックス
http://fields.canpan.info/topic/detail/12775
●ボランティアプラットフォーム
http://b.volunteer-platform.org/event/4602/
●島根いきいき広場
http://www.shimane-ikiiki.jp/events/3175
●ヤフーボランティア
http://volunteer.yahoo.co.jp/detail/3/4602/
●朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/area/event/detail/10148737.html

再生する竹薮

 6月9日に撮影した写真である。

 竹林を形成するつもりで「整備」したのではないと思われるので、7月初旬までに刈り取ってしまわないと、薮化するだろう。

 ああ、折って片付けたい衝動にかられる。このくらいのものだと、まだ硬化していないので、ぽきりと手で折ることもできるのだ。

 や、しかしである。この草たちの勢い。生命力の豊かさというか、しぶとさを、大いに発揮しているようだ。冬の時分には、歩いてここから100Mほどは奥まで入れていたのだ。

 密生した竹で覆われれば、この草の勢いはそがれていくのだろうか。

 そこに興味がわいてきた。

 すなわち草vs竹。

 定点観測を続けてみようと思う。

 

 

さくらおろち湖のサンクチュアリ

 人の波に洗われる桜並木もあれば、人が足を踏み入れることのない場所にあって、春の風に、薫る大地に祝福されるかのように、淡い花を咲かせる桜もある。

 しかし、この場所は人の手が入りかねていて、植樹された楓が葛に埋もれてしまっている。からまった葛のかたまりをみると、何かを思い出す。そう宮崎駿風の谷のナウシカ」(書籍のほうね)で描かれるところの「闇」のイメージ。いやなもの、きたないもの、からみあったもの、要すれば人が嫌悪感をもつもの、である。

 「闇」との対話については、宿題とするとして、ここで、その手前にあるもの、腐海や蟲といった「攻撃してくるもの、おそってくるもの」への理解である。

 「怯えていただけなんだよね。こわかっただけなんだよね」

 とナウシカはいう。

 攻撃してくるものは、怯えているものである。

 怒っているものは、傷ついているものである。

 そして、人は傷つき怯えているものを理解し、共感することができる。

 ”自然はさびしい。しかし人の手が加わるとあたたかくなる。 そのあたたかなものを求めてあるいてみよう”

 そう言って、日本の村を歩いた宮本常一なら、この山野をみて、どう思うだろうか。

 理屈はともかく、まず、目の前に落ちているゴミを拾うことから始めるべきだとは思っているし、これまでそうしてきたのですが、いま少し立ち止まって考え続けてみたいと思います。

奥出雲竹取り通信1号まもなく発刊

 やっとこさ入稿をおえて、来週末にはあがってきます。

 

 巻末の「本棚」(参考文献)を抜き書きしておきます。

 ※のちほど、リンクを設定しなおしましょう。

 

本棚(主要参考文献)

どれでも興味のあるものから読まれるのが一番かと思うがあえての選書をしてみた。竹林を保有はしていないが、市民として興味があるのであれば、5)をおすすめしたい。島根県出身の著者が京都でNPOをたちあげての奮闘記である。所有者であれば、香川県環境森林部がつくった19)がよくまとまっている。竹の生態についてなら入門として2)は欠かせないのでは思う。一方で「竹林問題」を整理して考えるときに、12)を読んでおくと理解が進みやすい。

竹林の問題は里山の問題でもあり森の問題でもある。産業的視点と生態学的視点のバランスをうまくとっている森林ジャーナリスト田中淳夫氏の著作からは7)を。また、8)は生態学の最新の知見も盛り込み、森と里山についてのイメージを新たにしてくれる。

1)沖浦 和光(1991)竹の民族誌?日本文化の深層を探る,岩波書店

2)上田弘一郎(1979)竹と日本人,日本放送出版協会

3)野中重之(2010)タケノコ?栽培・加工から竹材活用まで,農山漁村文化協会

4)橋本清文,高木 康之(2009)竹肥料農法?バイケミ農業の実際,農山漁村文化協会

5)杉谷保憲(2010)京たけのこが教えてくれた,京都新聞出版センター.

6)岸本定吉,池嶋庸元(1999)竹炭・竹酢液のつくり方と使い方,農山漁村文化協会

7)田中淳夫(2007)森林からのニッポン再生,平凡社

8)清和研二(2013)多種共存の森,築地書館

9)徳川林政史研究所(2012)森林の江戸学,東京堂出版

10)内村悦三,中川重年,近藤博,松田直子,大石誠一,中西良孝,谷嘉丈,渋沢龍也,狩野香苗,濱田甫,杉谷保憲ほか(2009)現代に生かす竹資源,創森社

11)農山漁村文化協会(2012)竹徹底活用術?荒れた竹林を宝に変える!,農山漁村文化協会

12)山田辰美(2004)放任竹林の拡大から里山を守る,「農村自然環境の保全・復元」p.154-163

13)大野朋子,下村泰彦,前中久行,増田昇(2004)竹林の動態変化とその拡大予測に関する研究,「ランドスケープ研究」67(5)p.567-572

14)鈴木重雄(2008)竹林の拡大特性とそれに基づく持続可能な管理手法の開発,広島大学大学院国際協力研究科博士論文

15)鈴木重雄(2010)竹林は植物の多様性が低いのか?,「森林科学」58, p.11-14

16)柴田昌三(2004)竹は里山の邪魔者だって!?ー里山管理を放棄した人間のエゴ,「森と里と海のつながり」p.86-91

17)柴田昌三(2010)竹資源の新たな有効利用のための竹林施業,「森林科学」58, p.2-5

18)鳥居厚志,奥田史郎(2010)タケは里山の厄介者か?,「森林科学」58, p.2-5

19)香川県環境森林部(2005)竹林の整備と利用の手引き

20)千葉県森林研究センター(2008)里山活動によるちばの森づくりー竹林の拡大防止と竹材利用

以上。。。。

里山修復体験場?

1976年10月22日撮影の航空写真です。島根県の尾原ダム・さくらおろち湖の自転車競技施設上空。

ダム建設に伴う居住移転の後、この谷戸には建設残土が入れられ、芝生の広場ができました。

一段高くなった広場の横は、みるみる湿地と化し、いかんともしがたい状況に。

水路をきって、排水をよくしたところで、さといも、こんにゃく、くらいはつくれるのかなと思ってみたりしますが、基本的には「自然に戻す」場所。問題はそこに人の手がどのようにどのくらいかかわるべきなのかということ。

そして、なにより、ここは「人が集う」場所として創り出していくところなのだなあ。

ほかの練習問題をとくことから、と、とりあえずは位置づけました。

研修・体験レベルの者であれば、竹を刈るくらいは問題なしといわれていますし、「GI」、ビオトープへの布石としてよいのかなあ。しかし、これは難易度高そうです。

この周辺には民家が皆無なのですが、そのデメリットをメリットに変えるような何かが必要です。まったく新しいタイプの里山修復体験(実験)場??