令和4年秋、種子だけはとれると思っていた大豆が牛に齧られた日に

令和4年9月30日。徒然なるままに記す。

4日前から家の裏の金木犀が香りを放っている。夕方、山へ行った。春に焼いた畑は、トマト、里芋、大豆を残すのみとなった。タカキビが無事に収穫できたことでほっとしていた。気がゆるんでいたともいえる。夏に焼いた急斜面でも期待していなかったカブは大きく育ちつつあって、11月下旬にはとれるのではないかと淡い期待を抱いている。

大豆のこと

そのカブのある斜面から5mもあがれば夏焼の畑に着く。目に飛び込んできたのは、葉のなくなった大豆だった。見事に葉の部分だけが齧られている。きれいなものだ。もともと5〜6株しかなかったのだから、荒らされてはいない。そばには大きな糞があった、2〜3日たっているだろうか。あぁ、種子は無理か、一からやり直しか、まぁよい、黒大豆はもともと難しかった。白大豆にそろえてやりなおそう。いい機会かもしれない。さて、これはどうしようか、一株くらい残そうか、枝豆としてすべて食べてしまおうか。そんなことをつらつら考えた。

白大豆は焼畑で5〜6年はついできたものだ。品種はよくわからなくなっているが、庭でもよく育ったので、無肥料地にうまく適応しつつあったものだ。まともにとれたのは一度もないように思う。牛に食われたのは一度くらいしかないが、タヌキかアナグマには収穫の前日にめちゃくちゃにされたこともあった。あのときは悲しかった。豆を食われたのだから。土にまみれてしまったなかから救い出した豆数個を翌年ついでできたときには嬉しかったような記憶がある。

焼いて2年目から3年目の畑でよくできた。今年は初年から区画の端にまいてみたが、例年にない雨の少ない梅雨で、発芽はごくわずか。1割ほどではなかろうか。2度めの台風では倒れてしまったが、翌日に起こして支えを入れたのがよかったのか、実がだんだんと膨らんでいくのがうれしかった。そんな矢先に牛に齧られたわけだ。タヌキ対策はこれからだったし、策があったわけではない。来年はタカキビ・アマランサスの後に植えるつもりであるから、策を二重三重に練り上げておこう。

タカキビのこと

林原のとある農家で長年栽培されてきたものを7年ほどなんとかついできている。今年は丈が高くなってしまった。平均2m30cmほどだったか。あとで面積と株間をはかり、来年も同程度の面積は確保したい。できればもっと広く。播種時期はちょうどよかった。

アマランサスのこと

間引きが遅れたのと、面積を広げすぎた。播種時期はもう少し後ろでもよい。

里芋のこと

今日掘り上げたか、おそすぎた。焼畑の場合、土寄せができないので、9月頭に掘り上げてよかった。

今日のところはこのへんで。また加筆するかもしらん。

令和4年、冬の火入れの記録

春の火入れを前に、冬の記憶を整理。
令和3年2月12日快晴
冬の火入れをやり直した。1月23日に開始数時間ほどで中止したところである。この日は快晴。気温は5〜10℃であったと思う。
狙いのひとつは春の火入れ準備。防火帯形成のひとつである。燃やすことで防火帯を形成しておくことは理にかなっている。先日公開講座で例を知ったネパールのとある地方の焼畑では、火入れ前日の夜に「焼いて」防火帯をつくるという。燃えるものが燃えてしまえば、もう燃えることはないのだ。焼畑がすぐれて状況管理時間管理の技術であることを、その意味をよくよく反芻しておこう。
狙いのふたつめは、消炭をつくること。竹の消炭は野でつくりやすく、使いやすい。土壌改良材などと呼ばれることもあるが、それはほんの、ほんとうにほんの一端でしかない、と私は思う。小川真の著作参照のこと。
狙いの3つめ。火をみて感じておくこと。昨年春も夏も火入れは中止としたので、火を見ていないのだ。春の火とは次元を異にするとはいえ、ふるまいに共通する面もある。それを身体に覚えておくためにも。
動き続けて燃焼6時間強

今回、火のコントロールはやや難しかった。着火から延焼開始(臨界点突破)までは30分ほど。このときほぼ無風。条件が悪く天候悪化もあって中断した前回は1時間半以上かかっているから上出来だろう。
着火が10時半くらいだったろうか。延焼開始まではスムーズだったが、雪に埋もれた竹や積み崩し途中の竹を掘り出しては積み増しながら燃やし続けた。火勢が足りないことが予想され、着火点から1mほどいったところに背の高さくらいは積んでいた。なぜ着火点から積んでいないのかといえば、危なくなったら崩す必要があるからだ。そして、ちょうど1mほど進んだところで、危なさを感じ、少々崩した。途端に勢いは削がれた。積み高1m50cmをひとつの目安だろう。

タンクの水が抜けていたものの
そろそろ放水して消炭づくりに入ろうかとタンクのもとへ行ってみれば、なんと水が抜けていた。仕方なく自然鎮火を確かめて撤収となった。翌日の午後、全部灰になってしまったかと諦め半分で行ってみれば、なんのなんのまだ炭でも燃えているところがかなりあった。雪をまぜながら、バケツ2杯分を持ち帰った。
ほか、気づいたこと多々あった気がしてならないが、思い出した折にまた加筆することとして、簡単ではあるがここまで。

冬の晴れ間に思うこと

出雲地方の冬。それは晴天日数の極度の減少をもって特徴づけられる。…と言ってみたものの、気象庁など実際のデータにあたったわけではなく、あくまで印象と経験によるものだ。他の地方もおおよそそうであろうが、少なくとも太平洋側とは明らかに違うことに異議を唱える向きは、一般にも専門にもいないと言えるだろう。

雲が全天を覆うだけならまだしも、今年は雪が少ない。ただ、雨は多いのではなかろうか。降水量くらいは平年と比較してみたいものだ。そして気温も高い。不安を募らせるそうした状況のなかで、今日のような晴れ間が訪れ、青空と太陽が湿った雪のない土、地を這うロゼッタ状の草類を中心とした緑がみずみずしく輝く光景は、安堵の空気をきびしさの中に注ぎこむかのようだ。かすかなのぞみというものを具現化するとしたら、この光と匂いなのだろうなと思う。

しかしかような感傷にひたるのはほんの十数秒のことであって、あぁ、野良仕事ができる、という段取り思考である。せめて日曜日も天気がもってくれれば山仕事に行けるのにと。豆の脱穀もすませたいし、あれこれ片付けねばならぬことはいつも満載である。

近頃はどうでもよいと、なるようにしかならんと、そういう気持ちの占める割合がふえて、気は楽になった。そのぶん、少しは前に進めるのではないか。そう希望しておこう。

 さて、そうした思いの中で、焼畑のこと。ふと思ったのだ。焼かない焼畑を試すのはどうだろうかと。焼かずに山に畑をつくる、しかも数年間という短期間での移動耕作的な仕方で。焼かない焼畑。文字の意味通りにはおかしいのだが、世界的にみれば、slash and burnであるよりは、shifting cultivationの耕作法であることにその特徴があるとみたほうが対象を捉えるのにはよさそうだ。そうした見解もいくつかの論文等でみるし、shifting cultivation を焼畑と訳すことも多い。
林田農業の見直しでもある。聞き慣れない用語であるが、日本史の中では焼畑からの発展形態として論じられることもあった。畑井弘曰く。

《林田農法というのは、簡単にいうと、伐採したあとの火入れをしないで、切株を徐々に取りのぞきながら畑地とし、一〇年ぐらい作物を栽培し、また林にもどす農法である。林地と畑地の切り替え輪作という点では、焼畑農業と同じであるが、火入れをしないという点と、およそ一〇年閲ほど畑地として用益できるという点で、大きな違いがある。宮本常一によれば、この農法は、関東地方ではつい二〇年ほど前まで、たくさん残っていたということである》
(八〜一〇世紀の林田農業と家地経営 : 中世的土地 所有成立の一前提:史林1976,59(3)

畑井はこの農法の特徴を地力回復力が通常の焼畑よりも高いことみている。ハンノキを用いることで、大豆小豆よりも地力の回復と持続が長いことをもってのことだが、それだけではないだろう。アグロフォレストリーの特徴として、林影が生じる場と期間など考慮にいれるべきことが多々ある。何を栽培したのかも。

散見したいくつかの例が浮かぶ。バリ島の高原地帯におけるシコクビエは林間の栽培だった。

もうひとつはインドネシア・ジャワ島の竹林を利用したそれ。なんといっただろうか。のちほど資料を追記しよう(★)。ひとつは奥出雲でもそれらは多かったのではなかろうかと。佐白で焼畑を実験しはじめて5年がたつが、向き不向きが地形、土質、元の植生等々によって大きく異る。栽培する作物にもよるだろうし、時期にもよる。そうした背景に加えて、昨年春の桁焼きによる雑穀栽培がみごとなまでに失敗であったことは、そこから何を学んで活かすかを考えざるをえない。桁焼きをやっている自然栽培農家のブログ等にもある通り、桁焼きのいくつかの効用はあるが、下手にやると「焼畑効果によって」雑草の勢いがますというものがある。種子は死滅し、地下茎、株が弱るのであればともかく、温存してしまえば他の植生を受け入れる余地はかえって減るものだ。それは草原の火入れ効果を考えれば必然でもある。

ことは単純な話だ。燃やすのに適さない「荒地」があるのなら、燃やさずにやってみようと。そういうこと。チラチラと土壌の化学や微生物やの知識を漁ってはみるものの、まずはやってみるところからだろう。春の失敗もよくやったといえよう。下手に作物が育っていたら、この道を選ぼうともしなかっただろう、まあよしとして次の「頁」をめくる。もともと昨年から活動名も「焼畑」ではなく「山墾り」としたのだから。

どうでもよいことがふえたと、それはトシをとったということで、いよいよもってやるべきことをやるとしになったということだ。死ぬまで自分のできることをやらねばと自分を鼓舞してくれるのが現代の年取りであってほしい。

中秋節に火を入れて

今日は仲秋節。月に願いを。地には平和を。…というわけで焼畑の近況をば。
・今日のお昼すぎに、昨年春に残った竹積み箇所を焼きました。カブを蒔く予定。
・春焼き地のホンリー、アワ、ツル小豆等混植区はそれぞれ色づいてきました。収穫準備。鳥たちも虎視眈々と狙っているようですが、ホンリーのカラフルな色が迷彩のように効果を発揮しますかどうか。
・大豆はまあまあの出来具合。枝豆が楽しみです。
陸稲はようやく出穂。実が入ってくれるかな。
・ナスはわずかですが、ぼちぼちとっています。
・トマトは収穫に入ってます(加工食向きですが、生でも甘み酸味ともにいい感じ)。量は少ないですが、美味。
・サツマイモは茎とって喰うべし。猪に先を越される前に、と思っていますがどうなりますか。

P1290655

P1290657

P1290670-2

P1290663-2

9月8日の草刈り雑感

この日の最高気温は35℃ほど。日差しの強さは8月のそれと比べればやわらかで、また時折雲がさえぎることもあり、「やってできなくはないか」と、草刈りをはじめたのでした。
はじめて数十分で、汗の流れが尋常でないことに気づきます。なぜだろう。体調の問題なのか。いつもより休みの頻度も長さもとって、水分補給もこまめにしたものの、消耗ははげしく、2時間弱で切り上げることになりました。刈った場所はここと、2年畑を少々。

P1290627

写真中ほどに残っているクズのからんだ竹は、このあと、ばっさりと切り倒しています。
さて、作物の様子です。 ホンリーは穂が鮮やかに色づいてきました。

P1290644

P1290637

オカボはいまだ出穂みられず。菜園畑ではではじめているので、来週にはみられると思います。出穂から収穫まで60日として、11月上旬の刈り入れかあと。

P1290633

トマトはようやく勢いづいてきました。実は小さくとも真っ赤になるほどに熟したものだと酸味がしっかりあって、加工食用として「使える」ものになってます。

P1290632

P1290631

タカキビは10月初旬から収穫できるかなあと。柵を補修しておかねば。

P1290624

2018年8月31日、焼畑に猪

イノシシにモロコシを食われてしもうた。

P1290618

タカキビも数本倒されていたが、まったくといっていいほど食べてはいない。が、モロコシは口にあうのか、ガシガシとやっている。最初、牛がここまであがって、食べたのかと思ったが、いやイノシシだと。 まず、牛であれば、タカキビの茎や葉を倒すことなく上からがぶりと食べる。かじって放置ということはない。モロコシはわからないが、タカキビと同様だろう。
そして、もう実をつけているとはいえ、牛が大好きなヒエがまったく手つかずだったのだ。あわせて、サツマイモを掘ったあともある。

P1290622

焼畑でモロコシはつくれんということがわかった。こうも選好されてしまってはね。  イノシシは牛が苦手なのか、牛が入るところには入ってこない。

P1290609

今年焼いたここの急斜面は礫土が多くもあり、牛もとりつくことすらしていないようだ。
ここ(下写真)のアマランサス。いつか食われるだろうなあと思っているがまだ手つかずだった。
もっとも下方にみえる、ちょうど道の横にあるアマランサスは茎を残して葉をすべて食われてしまっていた。どちらも一週間前にヨウシュヤマゴボウに覆いかぶさるようにしてあったものを露呈させたものだ。

P1290607

その様子を、竹藪からのぞいていたウリ坊。「よし」と鼻息をあげたかどうかはわからないが、思い切って畑に踏み込んだのだろう。やり放題とわかれば、ほかのものにも手を出すだろう。 うむ。どうしたものか。 牛の糞をおいてみようか。

出雲の山墾り〜2019年の8月24日

8月の振り返りをと思い、記録をみたら、4日しか動いておらず、意外な感に打たれる。
やったことはほぼ草刈り、ひたすら草刈り。1日3時間までが活動限界なのは、ともかく暑かったことによる。どんなに水分を補給しても足りない。体重にして2kgほど毎回消耗する。そんなことを延々と毎週やっていたような感覚だったのだがと、記録を見直してみれば、あぁ、そうだったねと。今年は梅雨の時分も雨が少なく、7月初旬から結構うごいていて、草刈りロードともいえる、毎週草刈りをする状態に突入したのは7月7日からだった。そこから数をかぞえてみれば、今日で10回目である。納得。
なんでこんなに草を刈っているのだろうと思えば、そう、今年は収穫量をふやさんとして、ケタ地にも火を入れているし、2年目の畑にも手を入れているのだった。
さて、何はともあれ、畑の状況を。

P1290609

春に焼いた山。向かって右手から広がる緑、その大半はヨウシュヤマゴボウ。白い花を咲かせ始めていて、実になる前に刈り取ってしまおうかどうか、少々きめかねている。火入れ後のパイオアプランツとして優勢な種ではあったが、ここまで群生したのは今年の春焼きがはじめてだ。行く末を観てみたいという好奇心と、放牧牛の侵入防止に多少は寄与するのではないかという期待と、急斜面の礫質土壌にとって、被覆効果も一定あるだろうという効能、などなど。これら期待面に抗するのは、「ひろがるとやっかいだ」という先入観だろうか。その生態についてよく知っているわけではないが、実も葉も根も「食えない毒」で、強健な外来植物ということからも、つべこべ考えずに「駆除」というわけだ。
だからこそだろうか。問答無用で駆除されるものにシンパシーを抱きがちな心性をもつ我が身には、まあ、ちょっと様子をみてみようやという気持ちもそこそこある。宙ぶらりんでの状況放置なのだが、実際刈り取る時間がないということがそうさせているのだ。
また、毒だの食えないだのという言説が過剰に流布する昨今の事情に鑑みれば、ひょっとして食えるかもしれない、試してみようかというのもある。食えたらいいだろうなと。
岡山理科大波田善夫教授はこう書いている。

「有毒植物に分類されており、若葉をおひたしにして食べたりすると下痢・嘔吐・ジンマシンなどの軽度の中毒症状が出るという(硝酸カリやサポニン)。有毒であることは知っていたが、先般イタリアの植生学者が果実を食べたことがあるといって実を口にした。みんなで止めたが食べてしまった。調べてみると果実は毒ではないとのこと、納得である」

岡山理科大学・旧植物生態研究室(波田研)〜「植物学事典」   また、こういうのもある。 ざざむし_有毒なヨウシュヤマゴボウを上から下まで食べ尽くしてみる  ざざむし氏はこう書いている。

「毒がどうのこうの以前に、味見程度の5粒でもう結構です。ほんのり甘いが僅かな青臭い風味があり、喉越しからじわじわとエグ味を感じ後を引く。……中略……実10粒くらいは問題ないという話なので5粒くらいは平気だろうと噛み砕いて飲んでしまったが、とりあえず問題はなかった。 しかし度々比較に挙げるウナギのレクチンがO型の赤血球を特異的に凝集するように、特殊な成分は誰にでも同じ症状が出るとは限らない。人によっては少量でも酷い症状になる可能性があるから生食は避けたほうが無難だろう。逆に、ウナギを白焼きする程度で無毒化できるのと同レベルの植物レクチンなら加熱するだけで問題ないはずなのだが果たして?」

さて、当方はといえば……。 1週間ばかり前だったろうか、鳥が熟したヨウシュヤマゴボウの実をついばんでいるのを観た。「へえ、鳥は食べれるんだ」と。人は豆を生食できないが、鳥は食べるのと同じ理屈かとも思ったが、調べてはいない。人は体内にそうしたものの分解酵素や抵抗性をもたなくても、加熱という手段で無毒化をひろく行える。つくづく人間にとって火とは大きな存在だなあと思う。そんなことなどもこのヨウシュヤマゴボウ群落の行く末とともに考えてみよう。2年目からは他の種に圧倒され、小さく埋もれていくだろうことを予想しながら。
このへんで次へ。ヨウシュヤマゴボウについてはまた改めて。

P1290607

おわかりだろうか。アマランサスである。種を撒いた記憶はないが、牛が持ってきたとも思われない。鳥は食べないはずだが、何かをついばんだ拍子にここにこぼれていたのか。
斜面を登るために、ヨウシュヤマゴボウを倒した陰から出てきたのだ。本当に偶然。この後、ちょくちょくとのぞいてみたのだが、ここだけのようだ。
夏の終わりにこの伸長ぐあいだと、収穫できるほどの結実までいくかは微妙。赤穂と黄穂がまじっている。生育具合をみて間引きが必要であれば、赤穂を残すことにして要観察とする。

P1290605

タカキビは出穂。茎の直径も、高さも、例年より低いものだが、焼いているとはいえ、礫土の場所なので、むしろ上出来ともいえようか。いや、上出来というのは間違い。今年は栽培量をふやそうとして失敗している。ここにしても播いたもののうち1〜2割程度の発芽だったかと思う。発芽率がなぜに落ちているのか、2つ3つ考えられる。昨年の種子、未熟なものが多かった。牛に食われたものの再生茎からなんとか実をつけたものと、菜園畑で数本からとったものを播いている。
来年は苗からの移植もまじえて、種子を絶やさぬようなやり方をとることとする。3段構えくらいかな。実生、苗植え、古い種からの種子群と、栽培地を2ヶ所で。昨年の反省から、条件として日照を重視することを忘れずに。

P1290603-2

焼畑のトマト。種継ぎ三年目。加工食用のサンティオ。実のつきが少なく、果実も小さく、どうなんだろう。根がつきにくいのだろう。昨年(2018年)の火入れ地では藪を形成するように地を這って根をつかせがら大きくなっていったのだが、そうした状態にはほど遠い。1〜2週間前までは葉が枯れそうにやせ細っていた。
八月の終わりにしてこの茎の太さでは、よう実をつけんだろう。

P1290601

陸稲(ネリカ)。こちらも生育は遅い。がんばれよ。

P1290600

その横には茄子の黒小町。思ったよりもよくできている。

P1290598

もう一方の区画のヘミツルアズキ。

P1290595-2

アワが熟してきた。

P1290410

火入れ直後の同じアングル。

P1290593

上から。

P1290592-2

ヒエが悪条件(日陰)ながら、なんとか実をつけてきた。

P1290589

P1290588

里芋。

P1290587-2

パープルサルシファイ。

P1290584

白大豆。

P1290582

キクイモ。

出雲の山墾り_2019_sec.21

7月13日、21回目の活動セクションです。
 去年より火入れは1週間ばかり早かったはずですが、気候のめぐりあわせが悪く(高温下で梅雨入り遅く降雨少なく、梅雨入りしてからは気温が低い)、播種したものたちの生育は、遅い=よくないと感じます。 こちらは昨年2017年7月15日の陸稲。これとてずいぶん定植が遅れ、やきもきしたことを覚えていますが、こんな具合。
20180715-P128036102

そして、昨日の陸稲の様子。

P1290487

次。上の写真よりおそらく7日ばかり前に定植したものがこちら。

P1290479

 ところかわって、ケタ地のアマランサス。ほとんどダメかと思っていたのですが、他の草をよりわけ「救出」したもの。

P1290495-2

 昨年、2018年7月28日のが下の写真。あと10日でここまではとうてい無理ですが、10日遅れとして、8月7日にはここまでいきたいものです。

20180728-P128040102

陸稲苗の定植

 6月29日の土曜日、陸稲苗・ネリカの定植をした。育苗箱2つぶんである。6月5日前後に播種した同じネリカの種の様子はといえば、かなり成育が悪い。裏の畑の隅の日陰に植えた種と比べても、高さにして半分以下である。荒れ地では根が張るまではこんなものなのかもしれない……というレベルを超えているようだ。今日、定植をその成育の悪い場所の上方でやり始めたところ、あぁ、と今更ながら気づいたことがあった。
 これまで、牧場地内の焼畑も春に夏にいくつかの場所でやっており、それぞれ土質が異なっていたものだが、今回はどことも一線を画するような違いがある。通称でナラヤマと称している場所の北東傾斜部は礫が目立つ。目立つどころが礫しかないようなところさえある。火入れの前は一面、孟宗竹だったはずなのだが、同じ北東傾斜部でも上部にはかなり多様な植生が竹林下層部にあり、伐開後に続々と再生していたものだ。それに比して、下層の礫が多いところについては、再生竹と葛が出始めているのみ。火入れ前もそうだったろうか。  そう、表面部だけみれば北東傾斜部はそうなのだが、冒頭にあげたネリカの成育が悪い場所も、今回、苗を定植しようと鍬をいれてみれば、真砂になる前のような砂粒が多かったのだ。植物の成育にはきびしいだろう、これは。
 てなことを考えつつ、定植予定の場所を変更して、東部の上方へ。こちらは赤っぽい、やや粘土質の土壌だ。陸稲にはいいかもしれない。ただ、この場所は9月をまわると日照が悪くなる。  あぁ、そうそう。この場所、もともとは半分やけになりながら稗を鍬入れして条蒔きし、モチアワをダメ元でバラマキしたところでもある。
 稗はいまだ発芽せず、モチアワも同様。  ダメ元はやはりダメであったことがわかったのだが、1本も芽が出ていないというのは、こたえる(た)なあ。
 雨が降り始めたので、13時40分できりあげた。

P1290470


▲直播のネリカ(陸稲)。なんとか生きてくれ。結実したとしても粃が多くなるだろうなあと思いながら。

P1290471-2

▲高知のモロコシもがんばれ〜。

P1290474-2


▲島大で播種したモチアワは、ホンリーよりも出芽がよいようだ。こちらの斜面はもともと土の条件もよい。ここはホンリー、モチアワ、ツルアズキ、ハタササゲ、サツマイモの混植。

P1290475


▲礫の多いナラヤマ北東部斜面

火入れの翌日に

 竹株が水を地下から吸い上げている(であろう)ものですが、こうした株の周囲に炭化物が多いと糸状菌なのか放線菌なのかが大量に発生することが春焼きではよく起こります。 可能であれば、採取して、どんな菌なのかを知りたい。

P1290425-3

P1290424

P1290420