春焼き備忘録

6月2日(日)、春焼きの火入れ終了。

播種も報告も遅延しとるので、思いつくまま、まずは残しておく。

…順次加筆予定につき、草稿として……

まずはレポート速報版より概要を。

1.実施日時…令和元年6月2日(日) 8:00〜20:00

2.実施場所…仁多郡奥出雲町佐白地内(ダムの見える牧場林地)

3.参加者数…火入れ従事者18名/見学者4名 ※総22名

  ※参加者住所地(松江市雲南市、奥出雲町、出雲市広島県京都府

4. 概  要

 11時30分着火、15時30分延焼終了、16時30分鎮火。

 天候:曇時々晴、最高気温28℃、湿度不明、風0〜1m(着火時)。

火入れ面積約18アール。2区画分の予定を変更して1区画(A区画)のみで実施。飛び火はなし。

 区画内の刈って伏込した草木含めてほぼ全焼。

次にまず当日の時間経過を。

7:40  先発着・準備開始

8:00  一般参加受付開始

9:30  学生団体到着

10:00 全体ミーティング後、配置確認、エンジンポンプ・ホース・ノズル配置と放水テスト

11:15 火入れ式(風0m…火入れ局地/気温28℃/晴れ/湿度不明)

11:30 西南斜面上部より着火(人員配置:点火部3、上部4、ポンプ2×2、シューター5 等)。開始30分までは火勢弱く、材の移動・火掻き棒での浮かしなどへ人員を投入。

12:10 延焼はじまる。

12:40 西南斜面側の延焼が竹積み部最下部へ到達。防火人員配置をシフト、東南斜面側上部より着火。

13:15 東南斜面側防火帯域を火入れ地内側へ移動。主にササ類茎部堆積の層を重ねて迎え火のラインを形成し上部から順次着火。内部の延焼が外側に広がる速度が早いため。

14:30 東南斜面側の延焼が最下部へ到達

15:00 東南斜面側最下部の火勢が強く、防火帯草地への延焼がはじまったため、エンジンポンプによる防火、消火の放水を実施。

15:40 主要部の火勢が落ち着く。北西部裾地の竹へ着火開始。防火ホースの破損など状況事態をみて、材の約半分を移動し、火勢を弱めた状態での燃焼に切替え。

16:15 火勢弱まったため、順次撤収準備。

16:30 鎮火。撤収開始。

17:15 終了ミーティング、全体解散。

18:00 現場見回り開始。斜面残置の炭火丸太の移動。南西部防火帯へのエンジンポンプによる防火放水。その他火切り線づくり、掻き出しや落葉堆積箇所の崩しと放水など。

20:00 火入責任者現場最終確認、退去

P1290382

出雲の山墾り〜竹の焼畑2019:sec.13

 5月25日(土)の活動について簡単に記しておく。

 10時〜16時、島大里管関係が3名、そして山村塾が私1名。雨が降らず、水が牧場でも足りないということで、水路からポンプで汲み上げる。防火用水タンクへの給水のためだ。この日、昨年里管で購入したエンジンポンプの試運転をする予定だったのだが、なんと放水ホースがない(使えない)ようで、そちらはそちらで現場の作業はできなかったようだ。最高気温は33℃をこえたのではないかというほどの炎暑だったゆえ、どちらにせよ山での作業はできなかったろう。

 もっと気温が低ければ、立ち枯れたままになって約2年がたつコナラの大木を伐採する予定だった。まわりの草木を切り払い、チョークで線をいれ、方向や手順などをさらって、いざチェーンソーで受口をつくりはじめようとしていた。ま、その前から、息があがり気味で、休み休みとりくんでいたのだが、「やめよう」と決断したのだった。

 直径がけっこうあり、せいぜい間伐用の非力なチェーンソーでもあり、ガイドの長さが半径に届くかどうかというほどのもの。けっこう、時間も体力もかかるだろうし、集中しつづけねばならない。倒すのなら雨を吸う梅雨入り前がよいのだが、ともかくこの日はやめ。

 

P1290367

 

 あとはナラ山上部の草刈りを1時間半ほどもやっただろうか。1週間前とくらべて、切ったはずの灌木が株からまた枝葉をのばしているのには、驚きもしたが、やれやれという気持ち。

 

 翌日の参加人数の報告が来ていないのだが、おそらく4〜5名。エンジンポンプの試運転と防火帯づくりをやったようだ。裾野の草刈りはできていないので、水・木とひとりでチャレンジ! やるか、と気持ちを入れて前進なのだ。

出雲の山墾り〜竹の焼畑2019:sec.12

2019年5月18日、曇り、最高気温23℃。いろいろ。ほんとにいろいろ。

●スペルト小麦が食われた
出穂を前にしてぜんぶ牛に食われてしもた。今日、柵の補修をしようと、そう準備していた矢先に。小麦はともかく、この先、ここを放棄(あきらめる)しようかと。うーん、里芋、キクイモ、サルシファイはすでに種をいれている。それらも同時にあきらめるのか、いなか。
柵を補修しながら、秋まではやってみようと思い直した。
入ったのはおそらく新入りの一頭。竹の横棒を折っての侵入なのだが、ま、成牛の力でもって折ろうと思えば簡単に折れるくらいの竹だからね。来週には太いものと交換しよう。

●ホウコのこと
牛が入った山畑のうちそとで、ホウコ(ハハコグサ)がふえているのはなぜだろう。牛が運んでいるのか、人(私?)が運んでいるのか、もともとそこに眠っていた種なのか。
牛が食べたあとも点々とある。そして昨年の春焼き地(名称をつけたい。ひらはた=平畑としよう)で今年ふえた。
数本、牛が手(舌)をつけていないものを持って帰った。モチにつかうのだ。

P1290363

●ウツギのこと
ウツギの花がにわかに咲き始めた岩伏。牧場内にも点々とあるのだが、下布施と日登を結ぶ道路沿いには多く見られる。

夕闇の道もたどらじ賤の男が山田の岨にうつ木さく頃

 ゆうやみのみちもたどらじ しずのおが やまだのそはに うつぎさくころ

荷田春満の門下、荷田蒼生子の歌。ウツギが和歌にとられるとき、多く「ウノハナ」としてよまれるもののようにみえるが、ここでは「ウツギ」が「サク」となっている。
私たちがウツギを特別な花として認知するのは、ネットに浮遊する折口信夫の言説の断片によるのかもしれない。ふと、国学が生まれいづるところに、ウツギがサク、その光景があるのかもしれないと、思うた。
ウツギについては、また改めて。

●陸稲のこと
そろそろどこの田植えも終わる頃、、と書きかけて、え、うち、まだじゃないか!?
陸稲のこと、半分忘れていた。いかんいかん。
ちょっと遅れたので、浸種、苗をつくって、植えようとか思う。
明日、えいやでじかまきするという手もあるのだが、、。ケタ地では草に負けそうだし、種籾が少ないので、ここは慎重に。梅雨入りしてからの植え付けのほうがいいだろうと決めた。
ネリカをはじめてためす。そして昨年イセヒカリの種籾をこれは、ネリカとの比較のためにうえてみるのだ。

●火入れ地準備
帰ってから考えた。ポイントを3つ。
†. 攻めの姿勢で……守りに入っているようなので逆を。バランス大事。Bの区画もやれるならやりたい。風向からして飛び火の可能性は少ないが、0ではない。Aを焼いたあと、準備をしていないBに飛び火したらと思うとぞっとする。
†. 楽にやる……準備を周到に。その場の思いつきでやって、あとで苦労するのはさける。乾燥しており、経験者も少ない春はとくに。今回はこれまでにない状況として、「草」が燃える可能性が大。

今回手をつけるナラ山(昨年秋焼き地)は、笹の枯茎堆積があるところ、また竹の葉の乾いた堆積と他の燃えやすい材の堆積があわさったところなどがみえない形で点々と散らばっている。
防火帯は消しにまわりますが、傾斜の急な火入れ地内は、そうしたものも含めて「燃やす」ことが大事。

†. 積み方の最低量を試す
積まれた竹を切ればわかりるが、過去4年には経験のない最高の乾燥度。九州地方の真竹の焼畑の写真でみるように、浅い積み方で延焼する可能性あり。もしさほど積まずに延焼するのだとしたら、楽にやれる型ができる。すなわち、「秋までに切ったものを1年近く乾燥させて春に焼くのが孟宗竹の場合はいい」ということ。

しかし、3日前あたりに雨が1日降れば、浅く積んだものがあだとなる。そこはリスク分散させつつ。それが「試す」ということ。

P1290340

折口信夫「花の話」(青空文庫)

ケタへの播種開始

ケタ焼きしたところへ、今日は午後から種まきに行ってきた。昨日やるはずだったのだが、ナラ山整備でいっぱいいっぱいで、できなくなったゆえ。

陸稲もここに植えることにしたので、その場所をまず決めた。陸稲はネリカ。水稲のように浸水してからがよいのかどうか。そこは迷うところだれど、というより、ようわからんのだけど、そのまままいてみようかと思う。なにせ雨が降らないので気を使うのだ。大事な種だもの。

今日のところは、北側から順にこんな具合だ。高知からやってきたモロコシ、赤穂のアマランサス、モチアワ、タカキビ。

モチアワは鍬で筋をかいて、斜面上部に3筋ほど撒いたところで終わり。あとはばらまいてみた。

アマランサスは最初からばらまき。

タカキビとモロコシだけは、ていねいに一粒ずつ間隔をあけてまいた。

小屋まわりと資材そばの草刈りも少々。茅が多いところの手刈りはしんどいなあ。手首がよう動かんようにまでなる。

明日はお休み(して家の畑と庭仕事を)、明後日はナラ山の整備と阿井へ。明々後日にまた播種かな。

出雲の山墾り〜竹の焼畑sec.11

5月11日(土)。
 春焼きに向けて、火入れ地整備の日です。10:00〜15:30、山村塾1名、里山理研究会5名、最高気温28℃。
 中山は里管で、楢山は塾で。

 塾の方は実質3時間で伐採竹の積み直しと生長してきた草木の刈り取り。急斜面でからまった竹をほぐしていくのは、想定していたよりも時間がかかることが判明。また、竹は最高度に乾燥しており、手ノコでは歯がたたないレベルのものもチラホラ。チェーンソーでもきついくらい。

 どこにどう積み直し、どこから火をつけて、どのように延焼させるのを基本とするか……も考えながらなので、そこも時間がかかった要因でもある。

 スパイク足袋でも気をつけないとすべるほどの急斜面なので、足場をとるのにも気をつかう。

 では、今後の段取りを見据えつつ、目論見を。

 堆積した竹葉は活かせるところはそのままいかし、延焼に巻き込むのが手数をけずるためにもいい。春焼きならば燃えてくれることは昨日のケタ焼きの状況からも期待できる。防火帯には昨年の秋焼きで炭がのこっているエリアを最大限利用する。

……以下、今晩加筆。

 写真は楢山から中山をのぞむ図。

P1290340

ケタ焼き☓焼畑の試みとして

令和元年5月10日。ケタ焼きではあるものの、焼畑、すなわちそこで作物を栽培することを、火入れを実行した。
資料とするべく、大急ぎでざっくりと概要だけでも記しておく。

準備に3日。草刈り2時間〜3時間が2回、草寄せ(防火帯)に2時間半ほどか。下見や計画なども含めれば、8時間ほどとみていい。
もっとも、もっとていねいに準備するなら2人で5時間(1日)の作業かもしれない。
刈払機が大半だが、手刈りも必要。今回、その手刈りを「まあいいか」と略した箇所が案の定、少しあぶなかった。

さて、当日の今日。予定はしていたが確定したのは昨日。
草刈りは7日前〜3日前にわけてやっているが、3日前の箇所も十分に乾燥していた。ここ数日の気温も高く、昨日も一昨日も少々風もあったことが大きい。また寒暖差があって朝露がおりる日もあった。いったん少し濡れてから風と日にあたるとさらに乾燥度があがるものだ。木材がそうなのだが、草もそうなのだろう。

前日に草寄せをしたときに、もう十分と判断してのことなのだが、草の下の土はやや湿ったところもあって、草の浅いところが延焼・燃焼するかがわからなかった。燃えなかったら、それもいやだ、困る。煙だけ多いとかえってあぶないし、時間もかかるし、やっかいだ。
なので、草寄せはひろげるよりも、厚めに斜面上部と上部平地に少しかかるくらいにおいた。
防火帯以外は基本、草刈り時のなりゆきまま。

さて、現地着が14時30分頃。軽トラに0.5㎥水タンクを積み給水。エンジンポンプやシューターを準備し、燃料補給やシューターへの水入れなどをしたあと、給水に30分はかかるとみて、現場(徒歩2分か)へ草寄せの続きに。当日やればいいとした作業を残していたのだ。
意外にあったなあと、急いでせっせと草を寄せていく。

給水は400弱までとして。荷物を確認して現場へ。
風向きをみて、予定通りに小屋のところから火を入れることにする。
風下、微風、理想的。

P1290309

エンジンポンプの始動ともっとも燃えるものがある小屋の周辺に防火放水。
シューター、レイキを配置して、15時50分頃にガストーチで着火。
勢いよく延焼がはじまり、少々あせるが、やるべき3つのことを順序よくあたっていく。

1)草の寄せ直し
2)予定ラインを超えて延焼が起こっている場所へシューターで火消し
3)1)2)が計算できる落ち着きをみせたところで、エンジンポンプ始動しての防火放水

これらが一段落し、写真を撮るくらいの余裕ができた頃合いがこれ。

P1290310

そして、終盤、そろそろ迎え火を打とうかという頃合いがこのあたり。

P1290313-2

そして、鎮火。17時頃。約1時間ほどか。面積などまたのちほど加筆。

P1290326

P1290316-2

活躍した3つの道具。

P1290327-2

ただし、ガストーチは今回、火付けに3箇所程度と迎え火2箇所の点火用のみ。
レーキは活躍したし、シューターは必須だと実感。達人はじょうろとバケツでやっておられるが、その域は、まだまだ雲の上を見上げるような遠くにかすかにある。
また、保険として用意し、いらないかなあと頭を何度かかすめたエンジンポンプとタンクもあってよかった。いやほんとに。

P1290318

以下、ざっくりとした備忘。

●イネ科系の細い葉っぱは生でもけっこう燃えて延焼にもいたりかねない。下に燃える枯れ葉の堆積がある程度あれば。
夏の焼畑の際、緑色の生きた(はえた)草は、火が近寄ってきてもなかなか燃えず、防火帯にすらなるのかなあと捉えていたが、いやいや、間違いでした。とくに春はいかん。
同様に、茅など地際で刈ったものから緑の葉がのびているくらいのものでも、ちょっとした乾いた箇所が残っているだけで、そこから火をあげて、延焼を促す。

だからね。
まあ、まず燃え広がることはないとみていた(それでも注意と準備はしていた)隣接する草原とて、まったく燃えないとは限らんと思いました。

●3年ほどの堆積があれば、こうした焼け方はふつうにできるのでは
火を入れずに草刈りを年に1〜2回程度の地であれば、そして茅がまじってその堆積があれば、燃材としては結構な量があるのだと思う。そして、どんなに火が強かろうが、地面に草がまったくなければ(当たり前だが)そこは燃えずに火がとまる。水をかけるよりも、一筋の土の線があればよいということだ。

●煙を出さずに焼くことの重要性
完全に燃焼させることの利点もだが、管理のしやすさ。
うまく燃えたし、そういうやり方をしたため、ごくわずかしか煙がもうもうとする場面はなかったが、火が見えなくなるし、咳き込むし、まあ、いかんわ。

●燃やすことを促進させながら、消し止める
燃える勢いの強いほうが、消火はある意味しやすい。広がる方向がわかりやすいこともある。

●かといって強すぎないように、いいあんばいに、風と状況をみて、草の位置や量を変えていく
これの見極めを向上させていきたい。地形や火入れ地の形状、風向きなどの条件がよかったので、今回はうまくできたほうだと思うが、よくわからんところとわかったところと半々なり。

さて、明日から種をまいていく。考え、集中して、楽しもうではないか。もう、寝る。

2019年5月8日の山畑

カフェオリゼの庭では、ナニワイバラの白い花が塀に鈴なり(とでも言うのだろうか)。ようやく春らしい暖かく過ごしやすい日が続いている。遅れている種まきやら草刈りやらを毎日少しずつこなすのにいい日和だ。

今日に限らず、気がついたこと、やっておくべきことなどを徒然に記しておく。

牧場の山畑にて

昨年春焼地の北東斜面を草刈り。草というよりは笹と竹なのだが、昨年刈った枝の堆積もあって、これは持ち上げて燃やしてしまうことにした。葉に覆われてはいるものの、下層にはオオアレチノギクが低い芽をひろげており、あぁ、2年目はこうなるのだなあということをつくづくも感じた。これはフラットな平地も同様。ただし、だ。里芋を掘り出した箇所については、その掘り返した地面だけは草ひとつはえていない。また、麦の周辺にも少ない。

さて、斜面にはアマランサスを播種する予定なのだが、タカキビでもいいのかもしれない。斜面での作業のしやすさからいうと、モチアワなどは選択肢からはずれる。中背という点でモロコシか。

スペルト小麦も裸麦もいまひとつ成育がよくない。スペルト小麦については、水はけのよくない粘土質土壌がよくないのだろうと思う。あるいはこの場所は、冬春秋の日照がよくないのだから、その影響も大か。土の問題と日照の問題、あとは播種が少し遅かったことか。同じ時期に播種した家の畑の小麦・大麦はよく育っているが、標高差は200mばかりあるのだから、そこらも加味して今後をかんがえねば。

案件としては、そう、この昨年春焼地には大豆を主に播種する予定なのだが、考え直したほうがいいのかもしらん。思い切って斜面ぎわにキクイモを植えてみたりもしているが、うむ。

枝豆としてもいける白大豆を中心に早めの播種でいってみるか、どうか、というところか。

パープルサルシファイの発芽を確認した。あまりに雨が降らないので、先端が枯れているものもあったが、発芽率は9割以上だと思われる。

道が倒木で塞がれているところが3箇所。来週チェーンソーで片付けよう。

昨年の春焼地、焼いたところにはアレチノギクがびっしりなのだが、焼いてないところにはそんなことはなく他の雑草が優越している。なんで? ざっくり説明できるようにはしておくべし。

牧場のケタ地にて

刈った草はよく乾いていて、明日にでも燃やせそう。量も乾燥してみれば、これっぽっちかという印象。明日、整えて、金曜日には焼いてしまうことにする。広がるほどの燃料はないから、シューターのみでよいだろう。念のため、タンクも用意するにせよ。よって、明日はポンプの始動確認と草寄せ、時間があれば、茅草の抜き取り。

キクイモはこの日は植えず。寒暖差がある日当たりのよい場所といえば、このケタ地のほうだろうから、ここを中心に。来週草刈りに行く阿井には少しだけお試し的に。そのぶんは少し土に戻しておいたほうがよいのかもしらん。

その他

ウツギはまだ花を見ない。下旬かな。

鹿沼土を用意したので、挿し木の準備を。カメンガラ(ガマズミ)が中心だが、ジューンベリーやダメ元でいろいろやってみよう。

出雲の山墾り〜sec.6

 2月16日(土)。くもりと言えましょうが、数秒ほど陽がさしもすれば、1分ほど雨がパラパラときたりもし、風が一時的に強く吹いたりもする、そんなお天気。気温は6℃。11時頃から中山を歩き状態を観察した。30分ほどは学生らがカブの間引きをする間に、倒して玉切りしてある竹を積む。かれこれ2時間弱の仕事でした。

 例年ならば雪がつねに山の斜面をカバーしていたものですが、今年は10日くらい前から裸の草土がむき出しになっています。草のカバーがないところは土が流れはじめており、場所によっては崩れてもいますね。わずかではありますが。ロゼッタをなす越年草も里の方では葉を起こし、花をつけはじめているなあ、、と思ったのは10日ほど前か。
 雪がないことによる変化は牛の山あがりに顕著でした。けっこうあがっています。食べられる春の草は標高50mほどの里にはあふれはじめていますが、ここいら200mほどのところではまだ枯野でありますが、食べられるものを食べているのです。


 切り崩された崖地にある草ですが、それだけに土の跳ね返りがなくきれいな草であるし、食べやすい?位置にあるからか、よく食べています。12月ごろからそれとなく見る限りでは、再生竹の葉はきれいに食べ残しないほどに食べていることとの共通点があるように思えます。カビなどの菌類にきわめて強いものたちで冬の青さが目立つもの、竹の秋は春ですが、この写真にある草はどうだったでしょう。思いつきついでに記しておけば、枯草菌との関係性もあるのかな。
 牛が秋から冬にかけて歩くところは春夏とは違うのだろうか。そういう問をたててみることにしました。これから見てゆきましょう。
 冬は草のカバーがないことによる斜面土壌の流亡が激しいのだと、ここ数年、里でも山でも、人工的に削った箇所で、そう思います。
 雲南、奥出雲の山は上はなだらか下はストン。爺さんらがそう言うことの理由と歴史的利用の履歴が、気候とあわせてそこから読み取れそうです。
 ブラウンスイスは走ったり跳ねたりと体力を持て余しているようでした。春には卒業なのかなあ? (現在は育牛状態。春から搾乳できる牧場へ移るのです、たぶん)

出雲の山墾り〜sec.5

 朝から青空が広がっていた。10時半頃に牧場に着いたが、日陰の水たまりは厚い氷が張ったままだった。北向きの斜面だと雪は2〜5センチ程度残っている。竹炭をつくるのにはちょうどいい。1時時点での気温は10℃。切り捨ててあった竹を集めはじめたが、思ったよりも時間がかかる。雪に足をとられるからかすぐに息があがってしまう。
 うまく着火したら儲けもの、火をつけながら積んでいけると、ガストーチでで火をあててはみたが、こりゃ無理だとあきらめた。やってできなくはないが、夕方までかかってしまう。今日のところは竹を切って積んでいくことにした。
 途中、ノグルミの枝に竹をかけてしまい、処理に手こずってしまった。だもんで、結局積めたのはこれくらい。


 来週の土曜日。雨がふらなければここで燃やして消し炭をつくる。雪はとけているだろうから、切り捨てたままの古竹や新たに10本程度を追加しよう。
 このくらいの寒さはブラウンスイスにはちょうどよいのかな。やたら元気でした。草が少ないのは気の毒だが。気候と土質もあるのだろうが、ま、いろいろ。


 今日の仕事は1名。来週もかな。