本の記録〜2018年9月30日

島根県立図書館にて。台風24号・チャーミーが巻き起こす風雨がしだいに強まるなかで3時間程度滞在。

◉<a class=”keyword” href=”http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%C1%CC%DA%C2%BC”>柿木村</a>誌編纂委員会,S61.『柿木村誌』自然編:宮本巌,歴史編:岩谷建三,民俗編:酒井薫美(柿木村)
◉<a class=”keyword” href=”http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BD%C2%E5%BB%D7%C1%DB”>現代思想</a>2017.3月臨時増刊号,総特集「人類学の時代」(青土社)
◉<a class=”keyword” href=”http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%B4%E4%CA%C6%B5%C8″>平岩米吉</a>,1992『新装版・狼ーその生態と歴史』(築地書館)
◉森山徹,2011『ダンゴムシに心はあるのか』(PHP)
◉岡ノ谷一夫,2010『さえずり言語起源論ー新版 小鳥の歌から人の言葉へ』(岩波書店)

ほか、あたったものをあげておく。
◆松浦章,昭和18『焼土の肥効と利用法』富民協会……一部複写
◆古長敏明,1966『大分県椎茸史』(大分県農業振興運動協議会,農振教養シリーズ;3)……一部複写

秋の火入れ雑感

 火入れが近づくにつれ、そのことばかり考えることになる。「とらわれてしまう」あるいは「まよいなやむ」ともいえるが、数式を何度か組み替えて計算し直す感じに近い。たとえば、さまざまなシミュレーションを繰り返すという形をとる。前提条件がひとつかわれば経過も結果もかわってくる。そのパターンはじつに多岐にわたる。雨が3日前に降った場合、2日前に少し降った場合、当日朝から北西の風2mの場合、無風だが午後から北東の風となる予報の場合、15人集まる予定が10人となった場合、次の日が雨になりそうな場合、前日の雨がひどく延期を決めた場合……、などなど。ファクターは組み合わせも含めると人間の思考回路にとっては無限ともいえるほどにあるのだから、いくらやってもおっつきはしない。
 だが、今回ばかりはいつもにましてかなり限定的であった。
「まず燃えない」
 これが大前提。 まかり間違って勢いよく、いつもどおりに燃えた場合ーーを考慮した準備をどこまでするか。これに少々頭を使ったくらいなものだ。だからこそ、余計なことを考えてしまった。とくに終わってから。
 予期した範囲を少し下まわるくらいに、燃えなかった(=延焼が起きず、予定区画の2割弱を燃やした)。燃えるって何だろう、ということや、これまでの振り返りなど。 「ぜんぜん燃えてなかったね」と遠くから眺めた人がいうよりは燃えている。ちょっと写真でみてみよう。 車で通る道から眺めるとこんな具合。
P1280750

近寄ってみれば、こんな具合。
P1280756


さて、燃えるって何ということについて。今回、11時ごろに着火して、19時くらいまでは燃やし続けているので、8時間かけている。これが「燃えた」といえるときならば、どうなのか。
 約5倍の面積と量を4時間以内で終えているだろう。
 この違いはなんなのかということがひとつ。さらに敷衍するのならば、「燃える」ことの違いを「酸化反応」とあわせて、解いてみると、焼畑がなんなのかってことも、また違った面で捉えられるのかなと思った。錆びるのも燃えるのも同じ酸化であり、発生する(放出される)エネルギーも変わらないはず。
 ゆっくり燃えるか、早く燃えるかの違い、なのか、どうなのか。などなど 。
 下の写真は時間内に燃えきらんかったので、火切りをしている様子。
P1280749

本の記録〜2018年9月17日

松江市立中央図書館にて。

オオカミ関連と椎葉クニ子さんの著作を借りるべく。

◉大橋昌人『信州のオオカミ(山犬)ー伝承と歴史』2018,ほおずき書籍
◉ショーン・エリス,ペニー・ジェーノ『狼の群れと暮らした男』小牟田康彦・訳,2012,築地書館(2009,THE MAN WHO LIVES WITH WOLVES)
◉栗栖健『日本人とオオカミー世界でも特異なその関係と歴史』2004,雄山閣
◉千葉徳爾『オオカミはなぜ消えたかー日本人と獣の話』1995,新人物往来社
◉小倉美惠子『オオカミの護符』2011,新潮社
◉佐々木章・椎葉クニ子『おばあさんの山里日記』1998,葦書房
◉斉藤政美・椎葉クニ子『おばあさんの植物図鑑』1995,葦書房
◉ダニエル・L・エヴェレット『ピダハンー「言語能力」を超える文化と世界観』2012,みすず書房(2008, DON’T SLEEP, THERE ARE SNAKES – Life and Language in the Amazonian Jungle)

大橋の『信州のオオカミ』は2018年2月に刊行された新しい本。これまでこうしたまとめはなかったようで、資料として貴重。「のどに刺さった骨を取る」話は、送り狼と比べればはるかに少ないが、ふたつみっつは記録があることがわかる。日原村聞書にあるものとはバリアントは異なるし、六日市で田中幾太郎氏が採取した「足の裏にささったうさぎの骨のトゲをとる」というものともいくばくかの違いはあるが、「ささったトゲをとってやる」→「お礼のものか行為が差し出される」という図は同じ。のちほど整理してみたい。話すということ、コミュニケーションということにフォーカスして何が見えてくるか、である。

千葉の『オオカミはなぜ消えたか』は、オオカミというより獣全般について。

『狼の群れと暮らした男』は以前、県立LIB.で借りたものの読めずにいたもの。そうだった。筆者はキツネとの交歓のなかで狼と”暮らす”土台を得ていたともとれるのだった。

そんなこんなで、とまらないので、また加筆できたらする。

借りた本の備忘としての役割は最低限果たしておきたい。

秋焼きの準備

 今週末、「夏の忘れ物」をとりにいく。焼畑の火入れである。 島根大学里山理研究会が中心となって、昨年から竹を切り、動かし、準備してきた場所である。当初の計画では、8月に火入れして、4年ほど種取りを続けてきたカブ(山形県一霞の温海かぶ)を蒔く段取りであった。が、いかんせん、準備(人手)が足りず、延期に延期をかさね、ここまできた。秋雨が続いていて、一度はカラカラに乾いていた土も竹も、ずいぶんと湿ってしまっている。焼けるかどうかは微妙なところだ。
 火入れ地は、北向きの斜面であって、日照こそよくないが、土はよい。だから8月上旬の暑い時期にまいても、発芽直後に死なせてしまうリスクも低かったろう。 昨年は8月10日(だったか)に蕎麦をまいたのだが、その後、雨がまったく降らず、土も固く(馬の背にあたる土地)、ずいぶんと種を死なせてしまった。9月も下旬になると、今回火入れする斜面はほとんど陽があたらない。場所にもよるが平均して1日1〜3時間ほどではなかろうか。ここにカブを蒔くのは少々遅すぎる。小さくとも育たなくはないだろうが、虫に食べられやすい幼葉の期間が長くなり、コオロギたちにとっては喜ばしい限りであろうが、カブとして成育する前に食べつくされてしまうかもしれない。

† 1. そうした虫害を少なくするためには、日当たりのよい場所へ虫が食べ尽くせないほどに厚めに蒔く、そして適切に間引きするということがポイントのひとつとなる。  下の写真は昨年10月5日。8月上旬に火入れした場所で、蕎麦が育たなかった場所へ、8月下旬〜9月初旬、カブの種をまいたところのもの。
20171005-P127003602

† 2. 今回の利点は、土がよい(おそらく)ということ。諦めてしまったもの、試したかったものを少量まぜてみるのもよい。多品種混作である。候補は津田カブと地カブ(正月カブ)。地カブの種が残っているかがこころもとない。家の庭で芽を出し始めているので、移植するのもありかもしらん。 けれども、交配しやすいものを置くのはちょいと気が引ける。数年は面倒をみないといけないから。春に花が咲く前に取り除くこと。発芽しなかった種は遅れて咲くので、それらも気をつけておかねばならんし。やめときましょ。言い出したことだけど。津田カブは1年目に撒いて、おそろしく発芽率が悪かったので、山の畑、焼畑には向かないのだろうという仮の結論を出して、2年めからはやっていない。

† 3.  牛を入らせないための柵をつくる手間の問題もある。どの程度の面積に、どう配置するかということ含め。また、なにも蒔かない場所をつくるのかどうか。裸地をつくるのは土がよい(別視点からみれば流亡しやすい)だけに回避すべき。
IMGP7653

† 4. 基本方針としては、柵をつくった内側にカブ。虫にやられてしまい、生育に希望がもてない場合、10月下旬に古代小麦をまく。柵の外側はのらぼう菜を少し。か。

本の記録〜2018年9月13日

秋雨。長い。地面がかわくことなく曇りと雨と束の間の晴れ間が続いている。
今日は松江行。久しぶりに湖北線を通った。曇った空ときれいにないだ鈍色の湖面が気持ちよかった。県立図書館は午後3時過ぎから3時間半ほどの滞在。
閲覧したもので記憶に残っているものを急ぎ記す。
◉『大東の食事(だったか、なんだったか)』→貸出可の郷土資料にあった。複写待ちの間に書架をみていたら、「あれっ」と。ふらまい、たいしこ、などの項目を斜め読み。たいしこが出てくるのは塩田地区のみか。「名前の由来はわからない。昭和3年頃まではやっていた。11月下旬頃に団子をつくった」などと記されていた。阿井で残っていた時代はもっとくだるのではないか。
◉『人と動物の人類学ーシリーズ来たるべき人類学』奥野克巳/編著、2012、春風社
→禁帯本・郷土資料開架。なぜ郷土資料にあるのかといえば、隠岐の島の民俗調査の記録があるから。期待していたものはなし。問題の整理をしてみました的なものか。
◉『消えゆく六日市の野生動物』田中幾太郎、1982、田中幾太郎
→禁帯本・郷土資料開架。『郷土石見』に掲載されているものと同じか。どちらが先かがわからないが、ほぼ同時期のはず。
ツキノワグマの項目の一部(p.114〜131)とオオカミの項目(p.155〜159)を複写した。
『郷土石見』第1号〜3号/第4〜6号/第7〜9号/第9〜14号/第15〜20号
バックナンバーを合冊したもので閉架にあるものをざっとみた。
椎茸の栽培、とりわけ広見の三平にまつわることがあればとみてみた。参考資料として下記の『石見物語』があげられていたので、参照するも、見当たらず。
『豊後の茸師 : シイタケづくり名人記』 青木繁著,1966.2 ,大阪 : 富民協会島根大学付属図書館にあるようなので、行ってみる。
『椎茸の作り方』永井行夫 著,1952 , 朝倉書店 (農業百科文庫 ; 第19) 。これは国立国会図書館/図書館送信参加館内公開となっているので、次回の県立図書館で見てみよう。
◉その他雑記
†.民話「水とめの桃」の出処を確かめる
まんが日本昔話のデータベースには、原書が「仁多郡誌」と明記。確か木次町図書館にもあったのでと、今回はほかからせめてみるも、みあたらず。はてさて。
†.吉賀記については、文化年間に編纂されたものだとの記載が、復刻資料にあり。次回より詳細に確かめておこう。
さて、ようやく本題。今回借りた本。5冊です。
田中幾太郎『いのちの森ー西中国山地』1995,光陽出版社
木村晩翠『随筆石見物語』昭和57復刻,河内八幡宮式年大祭奉賛会(昭和7年刊と昭和25年刊の続編との合冊)
メアリアン・ウルフ著,小松淳子訳『プルーストとイカー読書は脳をどのように変えるのか?』2008,インターシフト
森 徹『ダンゴムシに心はあるのか』2011,PHPサイエンス・ワールド新書(グーグルプレビューで立ち読み)
日原町『日原町史・下巻』昭和39
田中幾太郎氏の『いのちの森ー西中国山地』は改訂復刻すべきと考える一冊。
ツキノワグマが滅びるとき島根もまた死ぬだろう〜田中幾太郎『いのちの森 西中国山地』#001
忘れられた高津川のアユ〜田中幾太郎『いのちの森 中国山地』#002
このときからとまっているので、もう一度時計を動かしてみる。

今日の山畑、アマランサスの収穫のはじまり

 秋焼きの予定を週末に控え、天気予報を数時間おきに確かめてしまう日が続いている。
 10日ばかり前の予報では、今週は晴れの日が続くはずだった。ところが、日を追って曇りマークがふえ、雨マークがふえ、じょじょに降雨の時間もふえ、予想雨量もふえ続けている。お天気とはそんなものだ。人の期待や願望にそうものではない。あぁしかし、土日の降雨だけは……、と、いまのところこの願いくらいは叶えられそうだ。さて、春にまいたアマランサスは先週に収穫する予定であった。それが雨でながれ、明日に計画変更していたのだが、どうやら明日は雨になりそう。ならば、とれるもの、倒れやすそうなものだけでも今日取り込んでしまえと思い立ち、急遽刈り取った。 大きなものを6〜8本か。いちばん背の高いものをはかってみたら、2m70cm。でかい。播種したのが確か6月10日だったので、90日ほどでの収穫となる。
P1280732

P1280704

ほか、いくつかの状況を確認したので、以下かんたんに。

 

陸稲 みてのとおり、よくない。元気がない。よい株もあるので、1ヶ月後に。 P1280715

サトイモ 焼き畑でサトイモというのは馴染みが薄い、かもしれないが、九州・四国の焼き畑ではかつてよくみられたものらしい。南方の焼畑文化の残存形態とみる有力説として、研究者には既知のことではある。それはさておき、夏の日照りにもよく生き残って、なんとか収穫できそうな感じですよ、これは。土を盛っておいたほうがよいかもしらん。三刀屋のとある農家のじいさんが地場のものをずっとつくっておられて、間接的にゆずってもらったものなのだ。うまくできたら、お返しせねば。
P1280723

◉ホンリー 小池教授の実験的栽培なのだ。赤、ピンク、黄色の彩りが美しい。まだ食べたことがないのだが、台湾キヌアと呼ばれているのだから、キヌアとしてあつかえばよいのでは、と思う。
P1280711

◉タカキビ 実の入りが悪い。そもそもが遅かったので、こうなるよね、というほどのこと。せめて秋雨がすぎて明日からでも晴天が続けばねえ。と思ってはみるのだ。
P1280706

◉モチアワ 忘れてた。鳥の存在を。そろそろ色づいてきたかなあというものから啄まれている。種取りしたいものだけでも網をかけようか。網、かう。
◉サツマイモ 2年前は、モチアワ、タカキビ、ホンリーが牛に食われて、サツマイモなどまったく口にされたものではなかったのに。今年はタカキビもホンリーも陸稲も、そちらには目もくれずにサツマイモの葉と茎がこれでもかとばかりに食われてしまった。どうして? とりあえず、こんなところ。

本の記録〜2018年8月

妻から、必ず忘れてしまうので「書いておきなさい」といわれ、なるほどと得心して記しはじめるものなり。
【2018年8月12日島根県立図書館にて】
 忌部の峠から松江に向かっておりはじめると、高層の限界近くまで立ち上がった積乱雲がみえた。
 スコールを予感しながら市街へ入るころには空は暗くなりはじめる。図書館前の駐車場に車をとめ、入口にたどりつく途中からパラパラと落ちはじめ、館内に入ってから振り返ると、傘をひろげる人が見えた。
 館での滞在は約40分ほど。検索で所在を確かめ、開架にあるもの2点ほどを手にとるついでに、ふたつみっつを確かめた。「現代思想」は雑誌からはずれたようで見当たらない。これまでのバックナンバーは地下書庫か。
 さて、本題。
宮本常一2013『山と日本人』八坂書房

 著作集、単行本未収録のものが基本。必要なところだけメモしようかと思うも、読み込んでみようと借りた次第。巻頭に入れられた「魔の谷・入らず山」に身近な話が掲げられていたこともある。

《山口県の滑(なめら)から島根県の吉賀の奥にかけての官林のスギは、まったくすごかったそうである。その巨木ぶりは、十人もの人が両手をつなぎあってやっと測れるほどの大木だっという話まで語り伝えられ、しかもそんな大木はいくらでもあったという。…(中略)…時にはそのスギの中ほどに雲がたなびいていたこともあった。人々がそれまでそういうスギを切らなかったのは天狗の寄り木だと信じられていたからで、日常もこの山に入るとこの山に入ると天狗に投げとばされるといって、めったに人の入ることはなかった。その木を国有林の役人は切らせはじめた。》

 田中幾太郎氏から聞いていたことを思い出したこともある。地元の人は「切れるわけがない」と。技術的なものと信仰的なものとのふたつから。前者はとりわけ戦後、機械が可能にしていくわけだが、後者については、宮本氏も記しているように、他所から木こりを呼んできたのだった。

 宮本によれば、日原奥の人々は誰がなんといってもこのスギ倒しに参加しようとする者がいなかったという。日原奥とは、左鐙の奥の横道ではなかろうかと思う。

 《最初の杣人は岐阜県の山中の者がたくさん来た》
 《美濃(岐阜県)の杣人たちは、木を切るとき必ずその木の根に斧をたてかけ、おみきを供えてお祈りをした。…(中略)…木を倒すと申し合わせたように切株にスギの枝をたてた。…(中略)…土地の人たちはそうした作法を見て、なるほど山の神々をなだめる方法もあるものだと思ったそうである。そして次第に奥山に入り木を切るようになったといわれる》

 興味深い話である。このあたり『日原聞書』にあたって異同をひろってみたい。

※「日原奥」と書いているが、引用部にその記載がない。改めて確認し引っ張っておこうと思う。

 ほか借りたものは以下4冊。
◉宇江敏勝・昭和55『山びとの記ー木の国 果無山脈』(中公新書)
◉ネリー・ナウマン1994『山の神』(言叢社)
◉佐々木高明2006『山の神と日本人』(洋泉社)
◉津山正幹2008『民家と日本人』(慶友社)

ウバユリの花

 ウバユリの花です。これは今年ずっと観察していた斜面で撮影したもの(7月23日)。
P1280108

 山にユリの根を掘りに行き崖から落ちて…というニュースをもう聞かなくなりましたね。かつて「食糧」のひとつであったことは確からしく、いまよりはるかにたくさんのユリが山中で咲き乱れている姿を幻のように記憶しているお年寄りの話が聞けるのもあと何年か。が、その幻を再び現実にしてみたくなる、こともあるのです。そう、ことしユバユリの花が焼畑4年目の場所に一株咲こうとしていました。鱗茎が生き残っていたのでしょうか。ケモノについてどこかからやってきたのでしょうか。ちょうど日陰の斜面もあることですし、ふやしてみたい誘惑にかられます。
 昭和53年発行の宮本巌『摘み草手帖』(山陰中央新報ふるさと文庫)には、ユリを食用としたいくつかの記録があっておもしろくおすすめです。ウバユリからつくるカタクリ粉の製法もあり。ユリは数少ない日本原産の「食用」植物なのだから、話には事欠かないようでいてそうでもないと最近知りました。
 さて、そんなことをも念頭におきつつ、明日は火入れ準備の活動をダムの見える牧場でやります。猛暑ですので、午前のうちにささっと。 汗をかいて昼には極上のビールを飲みたい方も、そうでないかたも、お気軽にぜひ、お越しください。 竹の焼畑春夏〜活動連絡頁

6月9日の春焼レポートをアップ

 6月9日の焼畑レポート(速報簡易版)をアップした。閲覧頒布はご自由に。

http://s-orochi.org/public/wp-content/uploads/2018/03/yakihata2018haruyakirepo.pdf

 さて、関係各所に郵送したり直接届けたりしているなか、呼び止められて、話をうかがう。

《木は切り立てのものもよく燃える。油があるから。ちょっと置いたものより。山ひとつやったときにはそうしたものだ。庭木にするような木はとくに》

 これ、ほんとかなということと、一理あるかもなあということと。「今度やってみます」と半ばから返事でこたえたものの、確かに冬の時分、雪がうすくつもっている頃に、それやったことがある。伐採後6ヶ月はたった乾燥したものが半分、その上に当日伐採した竹をさらに倍ほども積んで燃やしたのだが、よく燃えた。きれいに炭と灰になった。

・油は燃えるというより、水分をはじいて材が吸水するのを防ぐことで、へたに乾燥するよりはよいのだろうか。

・切り立ての木の枝が燃えるとは思えず、樹種によるのだろう、竹などはそうか。

 やってみるのが一番。冬にいろいろ試せればいいなあ。

春の火入れレポート

 6月9日の焼畑レポート(速報簡易版)をアップした。閲覧頒布はご自由に。

http://s-orochi.org/public/wp-content/uploads/2018/03/yakihata2018haruyakirepo.pdf

さて、関係各所に郵送したり直接届けたりしているなか、呼び止められて、話をうかがう。

《木は切り立てのものもよく燃える。油があるから。ちょっと置いたものより。山ひとつやったときにはそうしたものだ。庭木にするような木はとくに》

 これ、ほんとかなということと、一理あるかもなあということと。「今度やってみます」と半ばから返事でこたえたものの、確かに冬の時分、雪がうすくつもっている頃に、それやったことがある。伐採後6ヶ月はたった乾燥したものが半分、その上に当日伐採した竹をさらに倍ほども積んで燃やしたのだが、よく燃えた。きれいに炭と灰になった。

・油は燃えるというより、水分をはじいて材が吸水するのを防ぐことで、へたに乾燥するよりはよいのだろうか。

・切り立ての木の枝が燃えるとは思えず、樹種によるのだろう、竹などはそうか。

 やってみるのが一番。冬にいろいろ試せればいいなあ。