匹見の広見河内について

 広見河内について。

 なにかをいう前にもう少し調べてみたい。そのための材料をいくつかおいておこう。

 角川地名辞典から引用したものが下記。

 天保のころに17戸ほどがあったということがわかる。 

江戸期〜明治7年の村名石見国美濃【みの】郡のうちはじめ幕府領の益田【ますだ】領匹見【ひきみ】組,元和5年から江戸期を通じて、浜田藩領のうち匹見組に属す村名の由来は山間の所々に広い所があることによるという(八重葎)。

 検地は明暦2年・明和元年で,明暦2年の村高は36石余であり、生産高があまりに少ないため、法懸御免につき免税された。その後村高は「石見国高郷村帳」に33石余、「天保郷帳」では36石余山村で、文政7年には安芸吉和【よしわ】村の組頭が細谷山の杉の木を買入れているまた枌【そぎ】が天保7年に57貫410匁、安政3年に杉大枌17束・杉小枌835束を藩に献上した。

 当地では、禿ノ谷・オウコウ・河崎原で藤井氏によって鈩【たたら】が行われていた。天保8年の飢饉には被害が大で、17戸のうち6〜7軒が逃散し、5反歩の田から三斗俵が5俵しかとれなかったという。

 広見河内神社があり、この神社および村名については次のような伝承がある「安政元年1匹の鹿が広見部落へ迷い込んできたこれを河崎の部落民が捕えて殺し、肉を分けようとした時、鹿は急に起きあがって走り出したので人々は、鹿を埋葬し社を建て河内神社とした。安政2年この話を聞いた藩主が、これまで広見村といっていた村名を広見河内と改称するように命じられた」という(石見匹見町史)。

 地内を通る広見街道は途中で分岐し1つは安芸の佐伯【さえき】郡を経由して芸州の山県【やまがた】郡の二軒小屋へ、1つは五里山の頂上を通って吉和村に向かっていた。明治7年東村と合併して匹見村となる。

広見小学校についてですが、「匹見町へ行こう!」ブログに以下の記述。

広見小学校は集落移転に伴い

昭和45年12月24日に廃校式と集落移転式が行われ

翌年1月から匹見小学校に統合されています。

匹見町へ行こう!)

またもうひとつ。廃村をまとめて出版しておられるHEYANEKOさんのページから。

広見小学校は,へき地等級2級 児童数31名(S.34),明治17年開校,昭和45年閉校。 三八豪雪や集中豪雨の影響もあって過疎化が進行した時期は早く,最終年度(昭和45年度)の児童数はわずか2名でした。

広見集落の閉村は昭和45年12月。同年に制定された過疎地域対策緊急措置法(過疎対策法)を受けた匹見町の集落再編事業によるもので,最後まで残った7戸。そのうち2戸は甲佐家と久留須家だったことになります。

http://heyaneko.web.fc2.com/zsw14.html

コメントを残す