来年はシホウチク(カンチク)を食べるのだ〜出雲国産物帳にみる竹類

 10月のよく晴れたとある日、仕事でよく通る道路脇で筍をみた。観光客の来訪も多く、草刈りもていねいにされているところである。再生竹かなと最初は思ったのだが、いやまてまて、しっかり皮をつけていてあきらかに筍だ。温帯地域で秋に出る筍なんて相当限られていたはず、と、事典の類をひいてみれば、カンチク・四方竹であろうと見当をつけた。

20171109-P127030402

 

20171116-P127039202

 それから1ヶ月あまりたち、通るたびに気にして、数回立ち入ってみた。節から気根が出ていること。稈にイボイボがあること。稈が方形であること。秋にタケノコが出ること。ほか高さなどから、シホウチク(カンチク)である。タケノコはたいそう美味であるとの評が多いので、来年の秋には食べてやるのだ。

20171109-P127030602

  さて、考えるべきことは、このシホウチク、いったいいつからどうしてここにあるのかということだ。日本国内に自生していたようだが、「ようだが」との言い方であらわしているように、用向きも地域についても、その仮説すらないようである。
 密生し、高さも3mほどまでのびるようで、境界の垣として植えたともいうが、その向きであれば、篠竹の類が防御性は高いようにも思える。
 そもそも、モウソウチクマダケ、ハチクなどとくらべれば、出雲地域ではふつうには見かけないもので、私自身、今秋はじめて目にしたものだ。
 女竹、篠竹については、リサーチ中の竹の焼畑の燃材であったことから、その植生と利用の関係を調べているさなかであって、ここにシホウチクの存在が入ってくることで、また新たな展望が得られるかもしれない。

 まず、たちかえってみるべきところの古書、出雲国産物帳名疏の竹類の項には、以下のものがのっていて、カンチクは最末尾にある。

 真竹 淡竹 女子竹 姫笹 箟竹(ノダケ・ヤノタケ) 篠竹 紫竹 熊笹 大明竹 小竹 シナノ竹 皮竹 カンチク

  なにを指すのか不分明なものもあり、辞書・事典をひきながら少しずつ補足を入れてみようと思う

・真竹
・淡竹
・女子竹(おなご‐だけ)
 女竹(メダケ)の異名として江戸時代における俳諧で用例がある。方言として残るのは以下の地域である(日本方言大辞典)。

福井県今立郡/兵庫県加古郡和歌山県島根県岡山県小田郡/高知県幡多郡長崎県東彼杵郡熊本県玉名郡

 ただし、島根県でも西部(石見)では見られないのでは?(要検証) 隠岐国産物帳の竹類は、3つをあげるのみであり、それは「淡竹・苦竹・女竹」である。女子竹ではなく女竹として記載されている。
・姫笹
・箟竹(ノダケ・ヤノタケ)
・篠竹
・紫竹
熊笹
・大明竹→九州地方には自生し、タケノコの王様とも呼ばれるあの大名竹なのか。
・小竹
・シナノ竹
・皮竹→真竹の異名か? これはわからない。川竹であれば、川にある竹、あるいは真竹という線があるのだが。
・カンチク

●追記2017/12/19
「あれからシホウチクのことを気にしてみてたら、西日登にもありましたよ。畑の隅のほうに」と。大変興味深い。選択的に栽培したあとなのか。比較的近年において。とも思う。 

コメントを残す