心について三題

まず、昨年7月くらいの投稿から。

心がわれわれに属するというよりも、われわれが心に属しているのである

昨晩の「本とスパイス」では、絵本『かさどろぼう』をとりあげましたが、トーク後のカフェ・タイムに「傘・能・心」ってなんですか?と、、、これ、端折ったけれど、まとめでもあるので、少しばかり蛇尾を重ねてみます。

拙者が心はなまらねど左言ふ貴殿の御胸中まことに以て心許なしーー「なまる」の江戸後期の用例で、決心がにぶる、貫徹しようとする意志が弱まるの意。もともとの「なまる」は、わざの冴えがにぶる、技量が落ちるの意をもって用いる言葉ですが、刀剣の切れ味を一義としながらその刀剣の用が頻ならざる時代において、人口に膾炙していったようで、それは「傘」が日用の具として普及していく過程と軌を一にしているのではと。
さて、心と傘の関係。これをとくのに「能」の世界をかいま見ていくのですが、その舞台となるのが「軒端」という場所、「雨が滴り落ちるその場所」なわけです。
そして、作業仮説なのですが、江戸時代を通して「決心」のあり方が大きく変わってしまったということを検じていくのに、ふたつの項をみます。
ひとつは「どろぼう」観。一銭でも盗めば死罪を常とする民の論理と、動機や金額による量刑化(合理化)をはかろうとするお上の論理のせめぎあい。
もうひとつは、記号論。パースを参照してみようと……。すなわち、
「決心とは閉じた個の作用ではなく、集合的集団的かつ公共的な現前である」
パースは心についてこう述べています。「われわれはその表面に浮いているものであり、心がわれわれに属するというよりも、われわれが心に属しているのである」
Thus, all knowledge comes to us by observation, part of it forced upon us from without from Nature’s mind and part coming from the depths of that inward aspect of mind, which we egotistically call ours; though in truth it is we who float upon its surface and belong to it more than it belongs to us.

……と、いうわけで、次回の「本とスパイス」は、日本人の「こころ」が大きな変わり目に直面していた元禄時代に記されたとある日記をとりあげます。

 ここまでの一文が本とスパイスの前口上でありました。パースの記号論については、補助線とみてもらえればと。

アリストテレスとダマシオについてはのちほど加筆の予定です。

アリストテレス

ダマシオ

畑や庭や山のこと

雨の降らない週末は本当に久しぶりだと思う。山へ行く予定でいたのだけれど、所用がたてこんだこともあり、明日にする。しばらく何も手をつけていないので、昨日今日のことなど、断片的に。

ずっと干したままだった稗を雀らがみつけた

種取り用にとってあった稗のひと束。少量でもあったので相手にされなかったのだろうが、一週間ばかり前のこと、スズメたちが騒ぐ声をきいて、裏に出てみれば、3〜5羽だろうか、軒下から飛び立っていった。いっせいに稗をつついていたようだ。幸いとまるところもなくホバリングしてツンツンやった程度らしく、稗はほとんど無傷であった。大事な稗は家の中に。吊るしておけばネズミもかじるまいて。

循環式精米機を動かして

土間に静置したままだった循環式精米機を動かした。壊してはいかんし、動かすコツなどいくつかおさえてからと思っていたから遅くなった。もうやろうと。初回なのでなんともいえんのだが、いくつか気づいたことを。

●玄米の精米について……ムラが多くなってしまった。調整の仕方がわるかったのだろう。次回、開口は全開にすること。抵抗は玄米の場合、レバー1〜2くらい。そして研米を忘れていた。1斗ぶんで5分。このとき、抵抗は0。
●籾の精米について……うまくいかんね。家庭用の回転式?のほうが歩留まりもよいのではと思う。
●ある程度の量がないとうまくまわらない。2升は必要ではなかろうか。1斗ということは10升か。

そうそう。仕事のあとは、掃除はていねいにしとかんと。鼠らが集うてしまうので。精米機が鼠の巣になっていたということをときおり聞きます。

2012年、山の暮らしを取材していた

2011年(平成23)の秋から2012年(平成24)の春にかけて、写真や記録をサルベージしていたところ。

映画「森聞き」上映について、いくつかをひろう。現在作成中の「森と畑と牛と」1号にも「記録」としてアップしていく予定。

 「森聞き」上映会

●Kさんの山にて〜2012年1月3日、facebookへの投稿

1月7日、映画「森聞き」益田上映会では、「森の縁側」というスペースをホワイエにつくります。今日はその下準備のために、小雪舞う柿木の山へ入りました。

写真に見える斜面の上の方では、約50年ほど前まで焼き畑を行っていたそうです。
白菜、大根、など葉物が中心で、「そりゃあ、ようとれた」と語る73歳のKさん。
高校生の頃、父を手伝っていたのだとか。
Kさんには今回の上映にもご協力いただいていて、試写会にも来ていただいています。
「あの、焼き畑のばあさんはなんちゅったっけ。ああ、椎葉さんか。あそこの焼き畑は1町歩もあろうが、うちらのは1反ほどのちいちゃい焼き畑じゃ。それでも火はこわいけん、防火帯は10メートルほどもつくっておった。あぶないときは土をかぶせるのがいちばんええ。すぐ消える」。
などなど、興味深いお話をいくつも聞くことができました。

いま、桧が植林されている石垣の箇所はかつては棚田。
水稲と焼き畑農耕が混在していたというのも、ここ柿木ならではという気もします。
この石垣がいつ頃つくられたのかはまったく不明。
里からは、どうだろう200メートルばかりは急斜面をあがった山中です。
ほかにも沢水の流れにそって数軒の家が昭和40年頃まであったといいいます。
三八豪雪を機に、皆、里へ下りたのでしょうか。
聞けば、山中には由来も縁もわからぬ墓石が点在しているとか。碑銘があるものも転がっていると聞いて、ちょいと調べてみたい気をそそられてしまいました。
まあ、そういう意味でも春は待ち遠しい。

381809_227400270671005_451062780_n

●補遺

この場所へは車であがるのだが、林道含め公道はなく私道=作業道であって、数箇所ほどの難所がある。自分の車であがったのか誰かの軽トラに乗せてもらってあがったのかは記憶が不確かである。新聞記者がどなたか小さな軽乗用車であがってこられて、みなで歓心と笑いで迎えたような記憶が残っている。

小さな小屋があって、寝泊まりできる。囲炉裏を囲んで4人ほどで脚を縮めながら冬の一夜を過ごしたこともかすかに覚えている。翌日は私をのぞく3人が激しい悪寒に襲われ寝込んだのだ。

Kさんから学んだひとつの教えは、いまもときどき思い出し、はじめて山の仕事をする学生らに必ず話す。「自分はずっと林業の仕事をやってきた。怪我で腕をなくしたもの、車椅子生活になったもの、そして亡くなったもの、たくさんの同僚友人知人をみてきた。自分はひとつの怪我もなくこうやって元気にやり続けている。気をつけるのはひとつだけ。山は平地とは違う。山では(わざと)ゆっくり動くこと。

足の指を骨折したくらいの怪我ですんでいるのも、この教えのおかげかもしれない。ゆっくり動けない質ゆえに、ゆっくり動くことの意味がよくわかる。ゆっくり動くと物の見え方や感じ方が違ってくるのだ。山が平地と違うことは理屈でなく身体でわかる、もっともよいやり方が「ゆっくり動くこと」なのだ。

 ●上映会当日、会場の様子などをかんたんに残してあるブログ。

omojiro.cocolog-nifty.com

blog.goo.ne.jp

出雲といえば曇り空って本当か?

「出雲といえば、晴れ少ない、曇り多い、暗い」
と言われるが、東京/出雲を半々で暮らしてきた身にはピンとこない。長年のもやもやを、もののついでにざっとではあるが調べてみた。気象庁のデータを80年代からあたっての比較。画像は日照率の比較。冬は確かに格段の差。それはわかる、の、だが、5月〜10月にかけては東京と同じかむしろ上回る傾向。

f:id:omojiro:20200114235512j:plain

 いや、日照の問題じゃなくて快晴の時間とかなんとか…の気もするが、ちょっとデータ比較がしづらい。元データにはあたっていないものの、雲量比較ということで、Weather Sparkのサイトで東京と松江を比べてみた。下の図の上が松江のそれ。下が東京。

f:id:omojiro:20200114235837j:plain

松江(出雲地方における気象台)

f:id:omojiro:20200114235856j:plain

月別比較〜東京の雲

 

 比べてみれば、一年を通じて快晴と本曇りの中間領域、なかでも「ほぼ晴れ」「一部曇り」の割合が東京と比較して高いのが出雲地方ということがみえてくる。

ただ、これはあくまで月間の平均比較。日毎にみるとまた違った数値なり図が出てくるのだろうが、どなたかやった方がいらっしゃれば教えてね。

数値だけでは語れない部分が多いことではあるが、印象や体感、実感というものがどう形成され、共有されていくかをみるときに、こうした数値はとても大事な役を果たすのだから、できるところでおさえておくべきなのですよ、さとうくん。

たとえば、これはおもしろいケースだと思うのです。
出雲市の定住促進サイトということで若干立ち位置にバイアスがあるものの、移住者である出雲大好き女子の投稿。《色々な人に「山陰は寒いし曇りや雨ばっかりなイメージ」と言われ、覚悟をして引っ越した訳ですが、全然イメージと違ってた。
……一日の中で「晴→雨→曇→雨→晴→雨」なんです。……という感じで天気がコロコロ変わりやすく不安定なのです》
http://izumonakurashi.jp/2019/01/13/出雲な天気/
そ、冬の時期はとくに著しいのだが、夏をのぞいて全般にこうした傾向にあると、出雲のみなさん思いません?

こんなことをしてみる気になったのは、テッド・チャン「商人と錬金術師の門」(大森望訳・『息吹』早川書房)を読んだあとに、豊福晋平氏のgakko.siteを読んでいたからなのだが。。
https://gakko.site/wp/archives/516

教育ICTの推進は必然的に学習の個別化を進行させるが、《学習の個別化は圧倒的な情報量と最適化システムを必要とし、コンテンツ提供業者への依存を高めるので、教育目標と知識そのものを与える役割を教員から奪う。》
豊福氏は、日本の学校教育が急激に舵を向けようとしているこの流れを「罠」として指摘しながら、構築主義をプッシュするのだが、どうなのか。学習の個別化って矛盾じゃないかというところを試してみたくもあった。
あっさり言ってしまえば、後期ヴィトゲンシュタイン。そこからテッド・チャンまでは近い。

予祝とは願いではなく感謝である

すべてはうまくいっている。なんの問題もない。満ち足りた日々。

このような気持ちになることが、予祝というものの本質なのだと、ここ数日で思うようになった。めでたいことなのだ。だから、新年は「おめでとう」なのだ。

新しさ、門出、そうしたものへのめでたさ、あるいは祈りや願いではない。

通説とはまったく異なる解釈であるが、そうなのだ。民俗学では俗信的呪術という言い方をすることが多い予祝。正月に、秋の豊作を模擬的に実演するなど、農耕儀礼としてみられるものが多い。

冬の晴れ間に思うこと

出雲地方の冬。それは晴天日数の極度の減少をもって特徴づけられる。…と言ってみたものの、気象庁など実際のデータにあたったわけではなく、あくまで印象と経験によるものだ。他の地方もおおよそそうであろうが、少なくとも太平洋側とは明らかに違うことに異議を唱える向きは、一般にも専門にもいないと言えるだろう。

雲が全天を覆うだけならまだしも、今年は雪が少ない。ただ、雨は多いのではなかろうか。降水量くらいは平年と比較してみたいものだ。そして気温も高い。不安を募らせるそうした状況のなかで、今日のような晴れ間が訪れ、青空と太陽が湿った雪のない土、地を這うロゼッタ状の草類を中心とした緑がみずみずしく輝く光景は、安堵の空気をきびしさの中に注ぎこむかのようだ。かすかなのぞみというものを具現化するとしたら、この光と匂いなのだろうなと思う。

しかしかような感傷にひたるのはほんの十数秒のことであって、あぁ、野良仕事ができる、という段取り思考である。せめて日曜日も天気がもってくれれば山仕事に行けるのにと。豆の脱穀もすませたいし、あれこれ片付けねばならぬことはいつも満載である。

近頃はどうでもよいと、なるようにしかならんと、そういう気持ちの占める割合がふえて、気は楽になった。そのぶん、少しは前に進めるのではないか。そう希望しておこう。

 さて、そうした思いの中で、焼畑のこと。ふと思ったのだ。焼かない焼畑を試すのはどうだろうかと。焼かずに山に畑をつくる、しかも数年間という短期間での移動耕作的な仕方で。焼かない焼畑。文字の意味通りにはおかしいのだが、世界的にみれば、slash and burnであるよりは、shifting cultivationの耕作法であることにその特徴があるとみたほうが対象を捉えるのにはよさそうだ。そうした見解もいくつかの論文等でみるし、shifting cultivation を焼畑と訳すことも多い。
林田農業の見直しでもある。聞き慣れない用語であるが、日本史の中では焼畑からの発展形態として論じられることもあった。畑井弘曰く。

《林田農法というのは、簡単にいうと、伐採したあとの火入れをしないで、切株を徐々に取りのぞきながら畑地とし、一〇年ぐらい作物を栽培し、また林にもどす農法である。林地と畑地の切り替え輪作という点では、焼畑農業と同じであるが、火入れをしないという点と、およそ一〇年閲ほど畑地として用益できるという点で、大きな違いがある。宮本常一によれば、この農法は、関東地方ではつい二〇年ほど前まで、たくさん残っていたということである》
(八〜一〇世紀の林田農業と家地経営 : 中世的土地 所有成立の一前提:史林1976,59(3)

畑井はこの農法の特徴を地力回復力が通常の焼畑よりも高いことみている。ハンノキを用いることで、大豆小豆よりも地力の回復と持続が長いことをもってのことだが、それだけではないだろう。アグロフォレストリーの特徴として、林影が生じる場と期間など考慮にいれるべきことが多々ある。何を栽培したのかも。

散見したいくつかの例が浮かぶ。バリ島の高原地帯におけるシコクビエは林間の栽培だった。

もうひとつはインドネシア・ジャワ島の竹林を利用したそれ。なんといっただろうか。のちほど資料を追記しよう(★)。ひとつは奥出雲でもそれらは多かったのではなかろうかと。佐白で焼畑を実験しはじめて5年がたつが、向き不向きが地形、土質、元の植生等々によって大きく異る。栽培する作物にもよるだろうし、時期にもよる。そうした背景に加えて、昨年春の桁焼きによる雑穀栽培がみごとなまでに失敗であったことは、そこから何を学んで活かすかを考えざるをえない。桁焼きをやっている自然栽培農家のブログ等にもある通り、桁焼きのいくつかの効用はあるが、下手にやると「焼畑効果によって」雑草の勢いがますというものがある。種子は死滅し、地下茎、株が弱るのであればともかく、温存してしまえば他の植生を受け入れる余地はかえって減るものだ。それは草原の火入れ効果を考えれば必然でもある。

ことは単純な話だ。燃やすのに適さない「荒地」があるのなら、燃やさずにやってみようと。そういうこと。チラチラと土壌の化学や微生物やの知識を漁ってはみるものの、まずはやってみるところからだろう。春の失敗もよくやったといえよう。下手に作物が育っていたら、この道を選ぼうともしなかっただろう、まあよしとして次の「頁」をめくる。もともと昨年から活動名も「焼畑」ではなく「山墾り」としたのだから。

どうでもよいことがふえたと、それはトシをとったということで、いよいよもってやるべきことをやるとしになったということだ。死ぬまで自分のできることをやらねばと自分を鼓舞してくれるのが現代の年取りであってほしい。

死んだらどうなるの?#3

西宮一民『上代祭祀と言語』1990,桜楓社を手がかりに。
わたしたちの霊魂に対する考えは、大きな隔たりをお互いに持たない。だからこその「死んだらどうなるの?」なのだ。わたしたちとは、日本人といってもいいのだろうが、なんだろうそう言ってしまっては駄目、というよりは違う気がしてならない。わたしたちという言い方にとどめ、そこから先、何も付け足さない理由、あるいは言い訳である。

西宮が霊魂の定義づけに、現代の通念と違和なく受け取れるものとして第一にあげる『古事類苑』は明治から大正にかけて刊行されたものであるから、宜なるかなと言えるのだが、だからこそ、西欧の生命霊魂感を受けつつのものではなかろうか。

なんとなれば、件の霊魂の義については、「生命」の項にあるのだから。

《生命ハ、邦語之ヲイノチト云ヒ、霊魂ハ、タマ又はタマシヒと云フ、霊魂ハ不滅と信ゼラレ、其人体ニ存在スル間ヲ生ト云ヒ、其出離シタル後ヲ死ト云フ、因テ又霊魂ニ、生霊、死霊ノ別アリ、上古ハ霊魂ヲ分チテ和魂、荒魂、幸魂、希魂ノ四種ト為シ、其人体ヲ遊離センコトヲ恐レテ、為ニ鎮魂、招魂等の法ヲ修セシコトアリ》

(つづく)

一月八日になってしまった

菜を摘んで粥をつくろうと、一昨日の夜には、ざっとした算段すらしていたのに、すっかり忘れていた。いま、一月七日という日はおわろうとし、夜をまたいで八日になってしまうのだが、天気を予報する便りは、春の嵐が吹くのだと全国的に、そう伝えてきていて、まさかと思っていたらば、先ほど、そう時刻にして零時四〇分くらいに、突然ざざーっと吹いた。

かれこれ一時間か二時間ほど前、部屋を暖めるストーブが示す温度が20℃を超えていて、暑いくらいだと風邪で寝込んでいる妻がいうので、スイッチを切った。ふだんなら、寒くてやれんと思うのだが、一時間たっても、いやいや確かに生暖かいほどだ。冬のさなかだというのに。そう思っていた矢先のことだった。「春の嵐」が音をたててやってきたのは。

気温は朝方に向かって下がっていくようだが、嵐は続くようで、どんな天気になるのだろう。そんなこんなも、まずは寝てから。おやすみなさい。

ほんとは「とき」のことを書きたかったのだが、また。

死んだらどうなるの?#2

死んだらあの世にいく。

平均的な大人の回答はこうなると、私には思える。表し方、語句の選択など、Variantはあろうが。

さて、噛み砕けば私たちが意識せずとも前提にしているあれこれ。いや、なるべく意識しないように、目にふれないようにしてきた前提があって、それは死体の存在である。死ねば、人は、まず死体として、人々の前にさらされるのである。

(中略)

人は死んでもその魂は滅びることはなく、この世界にとどまることもあるが、たいがいあの世に行く。あの世のことはよくわからないが、この世でないことだけは確からしい。

厄介なのは、あの世に行って帰ってきた人の話が少なからずあるということで、しかも古代から昨今に至るまで数多い。

民俗、歴史、宗教、心理、社会などの諸学によってその捉え方はさまざまなれど。。その世界の実在を信じている人は少ない。思い込みのレベルはのぞく。「信じている」のではなく、「思い込んでいる」というありよう。たとえば「あの世は本当にあるんです」という言い方は思い込みである。信じているものは断言にはむかない。

死んだらどうなるの?#1

死んだらどうなるの?

子どもの質問。大人が言ってもいい。言わないだけで言いたくなるときもあるだろう。が、大人であるなら、めったに発することのない問いである。素朴にみえて暴力的。根源的な問い。問いではあるものの解答は存在しない。

暴力性は「死」というテーマ性ではなく、単純明快さを求める問いの形式にある。

テーマは、哲学でも、宗教でも、医学でも生物学でも法学でもない。

求められているのは、表現の見かけの素朴さとはおよそかけ離れたもの。求められているのは誠実さ、そして自らの責任をもってこたえるということだ。そう私は思い考える。

魂の永続性について

問をさまざまな仕方で換言してみよう。
ひとつめ。
死んだら「私」はどうなるの?

私を私たらしめているもの、これを自我と呼ぶにせよそうでないせよ、the self =自己同一性は、民族・文化を超えて共通してあるのだと、そこまではいえるのかな。

ウィキよりパーソナルアイデンティの項、J.ロックへの参照箇所を引用する。

According to Locke, personal identity (the self) “depends on consciousness, not on substance” nor on the soul. We are the same person to the extent that we are conscious of the past and future thoughts and actions in the same way as we are conscious of present thoughts and actions. If consciousness is this “thought” which “goes along with the substance […] which makes the same person”, then personal identity is only founded on the repeated act of consciousness: “This may show us wherein personal identity consists: not in the identity of substance, but […] in the identity of consciousness”. For example, one may claim to be a reincarnation of Plato, therefore having the same soul substance. However, one would be the same person as Plato only if one had the same consciousness of Plato’s thoughts and actions that he himself did. Therefore, self-identity is not based on the soul. One soul may have various personalities.

意識(conciousness)の特権化とでもいうものがここにはある。魂の意味もたとえば日本での一般通念とは異なる。

つづく…