出雲の山墾り〜sec.3

山陰の冬には珍しい青空が広がる晴れの日。10時時点での気温8℃。竹藪を整理したり、柵を補修していると汗ばむほどであった。参加者は5名。10時〜13時。

穏やかな春ならぬ冬の一日。これもまた冬であることに思いを致そう。

春焼き地の畑、一の畑の柵が倒され牛が入ってきていた。ゆるんでいたのはわかっていたのだが、冬の枯草だけが見えるなか、無理して入ることもあるまいと油断していた。さして足跡も糞跡もなく、何も食べるものがないゆえ早々に引き上げたのかなと思いきや、真新しいかじった跡が少々。タカキビの茎。ガジガジとかんだ跡がいくつかある。タカキビには砂糖を採る品種もあるくらいだから、甘さがあるのかもしれない。

あとは大麦が少しばかり踏み潰され、真ん中に糞がひとつあるくらい。ヒトの糞便の75%は微生物であり、植物繊維は17%ほどだというが、牛の場合はどうなんだろう。そんなことをふと思った。(重量比。微生物は生死状態問わず。Allanna Collen,2015『あなたの体は9割が細菌』矢野真千子訳,2016,河出書房新社

踏み入った畑の中でいちばん青々としている小麦と大麦の若い芽。これこそうまいと思うのだが、まったく口をつけていないのは不思議である。周辺で食べた跡がよく見られるのは再生竹。笹は食べてないのにね、とこれも思いつつ、ハッと気がつく。あぁそうかもしれない。冬は茎がしっかりあるものが食べたいのかも。記憶にとどめておこう。ただし「かも」という半端な仮説部分はほどほどに。

気温8℃というのが牛にとってどうななのかはよくわからないが、もっぱら日向で寝そべっていることは確かだ。もう少し日が斜面にもさしてきたら、そっちに移動する個体もあるだろうが。

昨年から、タカキビを見かけるようになったけど…

 今年の秋であったか、三刀屋町内、国道沿いで、高黍畑を見つけたときには、驚いた。えー、こんなに身近なところで「まだ」栽培しているんだ〜と。3年ばかり前に聞いたり見たりした限り、奥出雲町では一箇所をのぞいて皆無だった。昔はつくって食べていたという話はよく聞いたことがあるのみ。だから、車窓越しにみえ、そばに近寄り、車から降りてしげしげとながめてみるまでは心躍った。

 あぁ、しかし、飼料用であることは明白。短稈である。アメリカで品種改良されたものだろう。その後、斐川町でも小規模ながら見かけたので、種とセットで栽培奨励もされているのだろう。ゆかよろこびであった。

 タカキビ、タカキビと私は呼んでいるが、モロコシという呼び名が一般的だろう。モロコシ(蜀黍、唐黍、学名 Sorghum bicolor)である。スーダンエチオピアといった東アフリカが原産地であり、BC3,000年頃から栽培の証がある。私がぬかよろこびした種は、ソルゴーといえば畜産農家筋にはとおりがいいと思う。

 さて、なぜタカキビなのか。

 アワ、ヒエ、キビ、(昔の)トウモロコシ、雑穀を栽培していた記憶は遠い過去のものとして、ここ出雲地方では人の記憶や体験から消え去ろうとしている。奥出雲地方ではそうしたなかで最後まで栽培されていたのがタカキビではないかと、そう仮説づけていろいろと試行錯誤しているからにほかならない。焼畑でできたタカキビとモチ米で正月モチをついたりと。

 寺領のSさんは、小さいこどもの頃に食べたタカキビモチをもう一度食べてみたい、だから種をわけてもらえないかと、そうおっしゃられた。縁側で昔話しを聞いていたときのことだ。その後、Sさんの畑にタカキビの姿が見えた。どう召し上がられたのだろう。昨年はいつもみる畑では見かけなかった。おいしく食べられただろうか。

 三沢で2年前までタカキビを育てて、モチ米といっしょにしたタカキビ粉を産直市で販売しておられた方からは、在来の種をわけていただいた。その種を継いでいま、焼畑でつづけている。三沢のおばさん方にきいても、昔はつくっていたこともあったと、モチがおいしかったと。

 そして、3年ほどか栽培してみてわかるのが、タカキビは鳥に食われないということ。西東京では食われるという栽培者の言葉をウェブでみたのだから、まったく食べないわけでもないだろう。しかしながら、キビやアワは大群でやってきて食べ尽くさんばかりにやられるともいうのに比べれば皆無に等しい。そして、これが奥出雲地方で最後の雑穀栽培としてタカキビがつくられていた大きな理由ではないかと思う。

 

 昭和9年刊行の「三成村誌」国会図書館デジタルライブラリーにあり)。 島根県仁多郡三成村尋常高等小学校で編纂されたものだ。そこにこういう一文がある。

《時代の推移と共に自給自足は急激に廃されて行き斯くして畑作物の種類は多様性から単一へと変化し古い時代の作物は桑に依って置き換えられて其の姿を没した》

 大正から昭和のはじめにかけて、産物調査や農村調査が全国的に行われている。出雲地方のそれらを概観するに、米食が「下等」においても常食となっていることがうかがわれる。昭和30年代の食生活を聞き書き調査した農文協のシリーズ、『聞き書き島根の食事』を他の都道府県のそれと比べてみても、雑穀食の割合が低いことがわかる。とくに東部出雲地方だとそうだ。

 そうした背景もあり、早くから雑穀が「没していった」地方である。生産という面だけをみれば。ただ、食は経済や効率だけに拠って立つものではない。なにかもったいない気がする。惜しい気がする。なにか物足りない気がする。そんな「気がする」思いが細々とでもつくり続ける家を残してはいたのだろう。

 が、そうした思いをくじくのは、鳥や獣に負けてしまうということだ。アワはかっこうの餌食だ。いっせいにある程度の面積でつくれば食べつくされることはない。が、細々とつくった場合、全滅に近いことになる。実際私も昨年も今年もそれを経験した。

 そうしたなかで、タカキビだけは、20稈ほどもあればそこそこに食えるし、被害にあわない。畑の隅でもかまわない。

 が、50年もたてば世代がふたつはとぶだろう。

「子どもの頃に食べた味をもう一度」と語ったおじいさんももう70代後半ではなかったか。

 いや、いいのだ。愛惜ではない。そうではないのだが、なかなか言葉をつづれない。

 ……というわけで、つづきはまた。

出雲の山墾り〜sec.2

昨日に続き、本日も暖かい。しかも数週間ぶりの青空が広がる晴天。思い立って遊びに出かけられる向きもずいぶん多かったようだ。
 牧場の牛たちものどかに日向ぼっこ。そしてわれわれは、山へ入った。
 気温は10時時点で7℃。最高気温は10℃までいったと思う。
◆大原山の荒廃地ー視察備忘 事前調査概要
・森と畑と牛との里山再生地として候補に。また火入れと雑穀類栽培地の候補。
・5〜6年前までは耕作に通っておられた。つまり耕作放棄後6年ほどが経過した土地。
・道はトレイルランコースに入っているため、年に一度は踏査と簡単な整備が入っている。山道ゆえ軽トラ4駆でのアプローチとなるが、道を補修しないと難しいだろうとのこと。
・水田面積は約8000平米。8反ほどある。グーグル・マップでの計測。住居跡の前に広がる平地は畑地だったかもしれない(H29の地理院地図では水田)がこちらが約3500平米。あわせて1町強ほどの耕作地。
・標高320m〜340m。かんな流し(砂鉄採取)の跡を水田にしたのだろうと地元談。

視察概要
・道は雲南市側からのルートを通った。軽トラを途中でとめ、約1kmを歩く。20分〜30分ほどか。道がえぐれているところがいくつかあるが、通れなくはなさそう。スペアタイヤは必須。一番の問題が大きな落石。1〜2トンほどはあろうか。造林帯を抜けて開けた谷底の水田跡に出ると、道は笹とススキで藪をなしている。
・谷が東西に走っていることもあり、日当たりはよい。
・水は小川からの取水も堰をつくれば容易。土嚢を積んでそうした跡もあった。
・炭焼き小屋は屋根がかろうじてもっていて、今春にでも補修すれば使えそう。木箱が積まれた小さな物置小屋も屋根の穴がなく、これも今春補修すれば維持できそう。
・水田の放棄地はススキがかなり大きくなっており、火入れが必須かもしらん。草刈りしてみての様子見。水のはけはよいようで水の溜りは見られなかった。夏に火入れしてカブをやり、春から雑穀。水はけがよく土が起こせるところであれば、畝をたててもよいかもしれない。
・1反ぶんからか。
・火入れをするには軽トラが入らないとポンプも入れられない。まずは車が入れるよう道を整備するか、佐白側からのルートの状況を踏査してみるべし。
・イノシシ除けの柵はない。すべて撤去されたのかそれほど出なかった場所なのか。
・北面南面とも山の斜面は多種の落葉広葉樹。クヌギ、コナラが多いようだった。アベマキもところどころに目立つ。日のあたる北面はとくに若い。近年まで薪炭林として利用されていたようだ。
・春の新緑はさぞかし美しいだろう。
・電線が農地の南方を東西に通っている。

出雲の山墾り〜sec.1

今年から「出雲の山墾り」と名づけて竹の焼畑は5年目に入っていく。
 今日はその1回目。10時時点の気温5℃。曇り。この時期としては暖かい。参加は3名ほどで、ダムの見える牧場フィールドの確認観察と打合せなどで午前の3時間弱をつかった。秋焼きのカブは二十日大根くらいの大きさにはなっていて、これはこれで食べられるのではと思う。葉も一緒にカブ汁で食べるのがいいと思う。タカキビ粉を入れてみたらどうだろうなどと想像した。1月19日の回で試してみよう。

P1290067

P1290065

 また、大原山への道を「視察」。雪は残っているものの、道の上にはない。林道途中に小さな滝があった。ここを超える昔の道は藪で進めないようだ(聞き取り情報)。かなり迂回する林道があるのでそちらを明日の天候がよければ、たどっていく予定。

P1290054

焼畑の雑穀と玄米のご飯

”今日のオリゼランチは玄米と豆(ささげ、さくら豆、大豆)と雑穀(高黍、もちあわ)のごはんを炊いています。”と紹介いただいた。ありがたし。

 

●豆について

 ささげは畑ささげとして分類される野生化したササゲで、山形のとある集落で焼畑栽培の最終年に近い年に「栽培」されてきたもの。ヘミツルアズキと当地では呼ばれているという。奥出雲町佐白で焼畑を試行していることの縁で、「やってみてはどうか」とわけていただいたもの。種を継いで今年で3年めか。小粒であるが、白米にまぜて炊くとほんのり朱に染まって美しく、食感も味もよい。こうして玄米にいれてもよいということがわかる。食べてみれば。

 さくら豆は北海道厚沢部で栽培されているものを、これもわけていただいたもの。山畑では栽培してこなかったのだが、今年は試してみようと計画中。ほくほくとした食感とほどよい甘さがよい。

 大豆は、中生三河島枝豆で、茶園畑と山畑とで栽培中。山畑だと草に負けがちなので昨年はやっていない。今年は山の畑で再挑戦。

 

●雑穀について

 高黍は焼畑の主力にしていきたいもの。脱穀・調整の方法も少しずつ改良と技術の向上をみている。なんといっても鳥害にあわない(今のところ)のが大きい。実が大きいことアクが強いことが影響しているのではと思う。タカキビハンバーグが定番となっているように、モチ性があり、こねると肉に近い触感を出せる。味のアクセントとして、また玄米との相性がこれほどよいとは思わなんだというくらいに、これをうまくあわせると美味しい。

 モチアワは、鳥害にやられつづけているのと、発芽率やらなにやら課題が多いものの、来年は覆土とネット張りも併用しつつ、たくさんつくってみる計画。ある程度の量(面積)をつくらないと、(種々の要因で)うまくできないという考えによる。

 

 ……と、思いつくまま書いてみただけだが、美味しいご飯をありがとうと、ほんとうに頭を下げながら、食べたのだった。

 

IMG_5279

本の記録〜2019年1月7日

午前には青空がひろがった。気温も10℃近くまであがり、冬が終わったかのような安堵感さえ覚えたほど。明後日に寒波到来とのニュースがそらぞらしい。玄米の昼食を食べた後、斐伊川の北側土手を通って出雲方面へ。いつも通る上津の道とは趣が大いに異なる。山の植生やら景色やら家々の佇まいやら。何より車とすれ違わないことからくるものか。木次から20分ほどで出西窯のル・コションドールにつく。しばしお茶を喫したのち出雲市立中央図書館で下記の本を。帰路はいつもの上津の土手を通った。いがやの堰に白鳥が四羽。あの白をみるとやはり冬なのだなあと思う。

†. 川上正一著,伊沢正名写真,2013『森の不思議な生きもの 変形菌ずかん』(平凡社)
†. 藤原俊三郎,2003『堆肥のつくり方・使い方』(農文協)
†. D.モンゴメリー,A.ビクレー『土と内臓―微生物がつくる世界』(築地書館)
†. 大原健一郎ほか著,2016『合本完全版 印刷・加工DIYブック』(グラフィック社)
†. 原武史,2015『皇后考』(講談社)
†. 工藤極,2018『陛下、お味はいかがでしょう。ー「天皇の料理番」の絵日記』(徳間書店)
†. 高楼方子, 2016『ココの詩』(福音館)

本の記録〜2019年1月6日

安来、米子方面へ。どんよりとした空の下を走る。いつもの日曜日より車は少なかったか。
とある打合せでインドのタラブックスの話を出したところ、「私、持ってますよ」と。「The Night Life of Trees」(夜の木)である。あぁ「世界を変える美しい本〜インド・タラブックスの挑戦」展が広島に来てくれますよにと願いつつ。
ビュッフェ美術館での展示模様(写真)がウェブサイトに出ていて、夜の木のダミー版を見ることができる。
こちら。そして、いくつかのリンク先などを。
◆タラブックス
◆タムラ堂

というわけで? シルクスクリーンと手製本の試作をはじめる。道具・材料を揃えていきます、じょじょに。
さて、米子をあとにして帰路。午後4時少し前に県立図書館に入る。30分程度の滞在。開架にはシルクスクリーン印刷について書かれた本はなかった。閉架にはあるのかもしらん。貸出延長も含めて借りた本は以下の6冊。

†.アランナ・コリン著,矢野真千子訳『あなたの体は9割が細菌―微生物の生態系が崩れはじめた』(2016,河出書房新社)→版元頁
†.大園享司,2018『生き物はどのように土にかえるのかー動植物の死骸をめぐる分解の生物学』ペレ出版)→版元頁
†.T.A.シービオク,J.ユミカー.シービオク,富山太佳夫『シャーロック・ホームズの記号論』(1994,岩波書店)→千夜千冊〜0508夜
†.小泉武夫,1984『灰の文化誌』(リブロポート)
†.小泉武夫,1989『発酵―ミクロの巨人たちの神秘』(中公新書)→amazon頁
†.『素材を活かした手製本の教室』(スタジオタッククリエイティブ)

ホウコ餅はやはり美味かった

 ホウコ餅を昨年の春に搗いて食べている。が、その記録がまったく見当たらない。どこかにメモ程度でも残っていればと昨年の手帳を改めてもなし。今朝の雑煮に、冷凍庫にあったホウコ餅を食した。つくったのはいつだったろうか、ホウコはどれくらい入れたんだっけ。確かめようとしたらこの始末。忘れぬうちに今日の感想といくつかの課題を書き記す。
 年末に搗いた糯米10割の白餅と比べてみたら歴然。のびが違う。食感からいえばほうこ餅が断然うまい。それだけではない。味もいいのだ。ここまで違うと搗き方や米の性質が影響大なのかもとも思う。
 春に食べたときには、そんなに美味しいということはなかった。配った方々からはおいしかったといわれていたが、まずかったとはいえないだろうし、どこまでなのかが不明であった。
 ただ春についてはホウコ餅、焼いて食べたのだと思う。今回、鮎出汁の雑煮で食べているというその違いもあるのかもしらん。
 ただ「のび」については、ほうこ餅をついているときから「うぁあ」というほどの違い(あまりにのびるので驚いた)があったので、ホウコの影響であることは確か。そしてなぜ「美味しく」なるのかについては、単に食感だけの問題にとどまらないかもしれない。これはこの春、何度かついてみることで証していきたい。
 両方とも餅つき機を使っているが、ホウコ餅の方は蒸しはせいろでやって搗くのは機械。糯米はグッディ三刀屋点で買ったものだったか。一升ほどをつくった。
 白餅の方は蒸すのも搗くのもひとつの機械。2升を一度に蒸して搗いているのでとくに蒸す工程がせいろで少量ずつやったものとは何かが違うはず。糯米は手元にも少し残っているので、比べてみることができる。これは近々に。
 そして課題をふたつ。
ホウコをもっとたくさん採る。そしてここらへん(木次、雲南、仁多)で見なくなった理由を考え、ふやしていく試みを。 
雑穀にホウコを入れて搗く(糯米を使わないタイプを試す) 雑穀の餅のつき方の最後に記しているように、雑穀をホウコと一緒に搗くということ、これをやってみたい。
あるよ、と妻から送られてきた写真。感謝。

IMG_3366

春にホウコ餅を搗いたときの写真。日付は5月18日。

IMGP7237 IMGP7235 IMGP7242 IMGP7245 IMGP7249

大晦日と年取り

 平成30年12月31日。久しぶりに午後からの晴れ日。年の瀬も佳境をむかえた大晦日である。昨日までのところで三所の家の荷物は片付け終えていたので、少しばかりは余裕をかませるかといえばそうではない。常日頃の片付けでさえままならぬのに、やれ大掃除だの、年賀状だの、できるはずもないではないか。とはいえ年賀の葉書ばかりは午前に切手貼りなどすませ午後には投函。おくればせにすぎたしめ飾りづくりは断念していたのであとは多少の片付けか。

 まあこれとて、掃除にかまけて本当に久しぶりの晴天の機会を逃してはならぬ。雲なき空がひろがるゆえに零下3度まで気温が下がりそうだというので、とっておいた里芋や菊芋を土中深く埋めて越冬の準備をはかることを優先させた次第。里芋なんてものは外気が0℃をきったらおしまい。元来が熱帯亜熱帯の植物ゆえ種芋としては死んでしまう。細胞が壊れて腐りゆくだけの存在となってしまっては惜しいばかりか来年の畑にその姿をおがむことすらできない。なおかつ今年わけてもらって育った三刀屋のとあるお家の里芋なのだから、だいじに代をつないでいきたいもの。越冬といっても大層な口上をあげるまでもなく、畑に穴を掘って埋めるだけのことだ。それがなかなか手をつけられずにここまできてしまった。伝え聞くに20センチ下に埋めるべしと。そうするためには30センチは掘らねばならぬ。ちゃちゃっと20分もあればとは思ったものの、着替えたり場所を整えたりしていたら、あわせて小一時間はかかってしまった。

 しかし、やれやれ、これで安心がひとつふえたわけで、これも年越しの一貫ではあろう。

 

 さて正月を迎える飾りのほう。しめ飾りはないが、裏の軒先に新たに吊るした脱穀残りの稲束が3つ。2日ほど前からスズメたちが再来していたが、今朝ほどの賑わいは秋が帰ってきたかと思うくらいだった。あぁ、こうして鳥の子らも満足して年を越せるのだろうと思えば、今年はこれが我が家のしめ飾りだと思うことにした。

 動物たちに年越しは関係あるのかといえば、あるのだといいたい。かつてほとんどの日本に住む人々、とりわけ農村に住む人たちはそう考えていた。動物だけではない、鍬だろうが枡だろうが、ありとあらゆるものが「ひとしく」年を迎え、年をとるのが正月だったのだ。

 妻が読んでいる入江相政の『味のぐるり』を拾い読んでいたら、正月料理と題したエッセイにこんな一節を見つけた。

《子供のころには「もういくつ寝るとお正月」と歌って、胸をはずませて、正月を待った。それだけに、大みそかの庭の暮色に、特別の感慨を持ったものだった。このごろは、年を取ったせいか、それとも正月には年を取らないことになったせいか、正月というものに、昔ほどには、新鮮な味を感じないようになった。》

 そう、明治三十八年生まれの入江相政であれば、《正月に年を取る》のが当たり前であった時代から、そうでない時代への様変わりをひとつ身の中に感じておられたのだ。昭和四十一年生まれの私には経験し得ないことであって、その感覚を一滴ばかりでも味わえたら。

 一滴であればこの今の時代のどこかに残っているとしよう。その雫がどこからきたのか、たどっていくこともできるかもしれない。事件現場に残された血痕をたどるようなものか。なんちゃら鑑定と称せられているような手法よりはホームズを代名詞とするような推理を範としたい。

 が、今日のところは思いつきを散りばめつつ、攻め口をさぐってみる。

  年取りカブを縁起ものであってうまいものではないという平田の爺さんの話。これには大いに首肯するものだが、年取りが縁起のよいもの、祝うべきものだということと、それがカブだろうと、鍬だろうと、乞食だろうと、身分も性別も年齢も、人も動物も、植物もそのへんに転がる石ころとさえ、享受さるべきもの、分け与えるべきものとして、ひろく認識されていたことは、おそらく江戸時代になった思想のひとつの形として、とらえておくべきだと思う。

 そう。平田の爺さんの音声を起こしていない。宿題として手帳に記しておく。春には再訪したい。

 このブログ内を「年取り」で検索すると、カブと大根についていくつかがヒットする。それらの中で、佐白の赤名さんが話した年取りのことをすっかり忘れていたので、ここに一節を再録して締めとする。

《●年取りカブ(正月カブ)

・聞かんなあ(何かひっかかる感じ)

・年取りという言葉は、年に3回だか4回だか使っていた。節分の前の日、旧正月の前の日、大晦日の日か。》

 「クマゴ、地カブ、キビ」

  年取りというコトバを使っていたのは、節目の前日。まさに今日、大晦日もそうであって、元旦の日ではないということに、まだ考えていないポイントがあると思う。しばらく考えてみる。

 【参考】

日本国語大辞典小学館)より

† ねずみの年取り:正月に鼠にも年取りをさせるといって、餠などを与える習俗。長野県など各地に現存。

† なべかま の 年取:小正月に炊事具や農具をみがいて並べ、餠などを供える行事。東北地方に多い。道具の年取り。

† どうぐ の 年取り:小正月などに、農具などを洗って、餠や供物を上げてまつる年中行事。

† 大根の年取り:(新潟・長野で)10月10日の十日夜(とおかんや)のこと。この日に大根畑に入ってはいけないという。大根の年越し。大根の年夜(としや)。

† おんなの年取→方言:(1)正月一四日。《おんなの年取》福島県会津《おんなのとしこし》宮城県仙台市 (2)一月一五日に女が一日休養すること。《おんなの年取》宮城県栗原郡

† 年取物:年の暮れに用意する正月の飾物や必要品。正月を迎えるのに必要な品物や費用。

† 年取餠:正月に吉例として食べる餠。*俳諧・七番日記‐文化11(1814)一月「藪陰やとしとり餠も一人づき」

→方言:正月のために、暮れの二八、九日ごろにこしらえる餠。《としとりもち》和歌山県日高郡

† 年取豆:節分に蒔く豆。自分の年齢の数だけ拾って食べるのでいう。としのまめ。

年取米正月を迎えるために用意する米。

† としとり‐ひけぎ 【年取火埋木】 「ひけぎ」は火埋(い)け木の意)→大晦日から正月にかけて、火を絶やさないために、囲炉裏にくべる太い薪を、福岡県・熊本県などでいう。

† としとりの飯(めし):大晦日の正式食事。多くの地方で大晦日の晩飯を年取りの祝膳にしている。

† 年取魚:年取りの行事の食膳に白飯とともに吉例として必ず付ける魚。塩鰤、塩鮭などを使う。

 

年取りのタカキビ餅

タカキビ餅の仕込み~平成30年12月のその後。
タカキビは最終的に4合ほどを調製し、昨年のもの半合ほどを材料に。
うち今年のもの2合ほどはミキサーにかけてひき割りに。4分の3ほどが割れたと思う。粉状になったものは今回は使わず。半合弱ほどか。
よって、というか、つまりというか、材料は以下となった。製法とあわせて記す。

【材料】
・モチ米…一升6合。仁多のモチ米。無肥料減農薬栽培と聞く縁故米的なもの。
・タカキビ…計4合。2合が今年の粒。3合半が今年の挽き割りと粒のミックス(割合は5:1か)。半合ほどが昨年の粒。
・水…700cc弱
【製法】
●下準備
・タカキビは2日半ほど水につけておいた。1日おきに水かえ。早めに腐敗っぽい膜が浮いてきた。昨年はこうではなかった。成育不十分なまま収穫したため、表面が白っぽい。もっと紅茶のような色に染まっている状態ならばこうはならないのではと思われた。ただそれがゆえに水につけるのが3日弱でもよかったのだろう。通常7日つけると、参考にした匹見の聞き書きにはあった。昨年は5日つけている。
・モチ米は通常どおり前日に水につけておき、朝方ざるにあけたもの
・昨年はモチアワも含めていた。今年は不作のため混入せず。
●搗き
タイガーの餅つき機を使用。「蒸す→搗く&こねる」。
雑穀を搗くときには上に軽いものをおいてこねてから搗くというが、餅つき機の場合は関係ないだろう……とはいえ、下にモチ米、上にタカキビをおいて蒸し始めた。より強く蒸されるのが鍋の下部であるならば、逆あるいはタカキビを挟むほうがよいのかもしれない。来年はそうしてみよう。
蒸し終わりまでは2升で40分〜50分ほどだろうか。蒸しきったところで機械が教えてくれる。それから搗き、捏ねに入る。10分ほど。
●丸餅に
打ち粉として売られている米粉と片栗粉を8対2くらいに混ぜたものを打ち粉として使用。2升分でおよそ80ほどをつくった。
【味見】
昨年よりもタカキビの割合が多く、より美味しくなった、つまりタカキビ餅らしくなったと思う。搗きたてをほおばってみたときの、つぶつぶを噛む食感とねばりと香ばしさのバランスがなんともよい。自画自賛。
そして、お配りした方からの感想で「思ったよりねばりがあっておいしかった」と。そういえばつきたてのモチを取り出すときにも、「のびるね〜」という声があった。なぜモチ米だけのものよりのびがあるのかといえば、質の異なるタカキビのモチ性が影響しているのでは。次回食べて気づくことがあれば、追記することとしよう。