冬来る、畑と山の備忘録#2

11月29日は快晴。ふだん通ることの少ない斐伊川右岸を車で走った。旧加茂町と旧斐川町の側である。出雲市雲南市を結ぶ幹線となっている右岸とは違って交通量が少なく、山が近い。木々は冬支度を終えた、ほっとするようななやさしさをたたえながら、残った紅葉を風とともに散らせている。そのとき、山は美しく輝いている。あぁ、気持ちいい、なんて心地よい道なんだろう。200mほど離れた対岸とは、世界が違う。いつか歩いて、その心地よさの理由を確かめてみたい。

ユーカリを庭へ定植

さて、所要いくつかを昼過ぎまでにこなした後、妻がユーカリを定植するのを手伝う。小さな庭ゆえ場所が定まらず、なかなか地面へ移せなかったものだ。思い切って塀に近くとも、庇から落ちてくるだろう雪が直撃するだろう場所を、あえて選んだ。そうした環境で育つように世話してあげるしかないのだと思って。ひとつ、高さは人の背丈までにおさえる。ひとつ、樹形を整えてなるべく垂直にたてていく。うまくできるかな。
穴の底に消炭少々、そして腐葉土、そこへ苗をおき、少しの落ち葉を側面にはさみ入れながら移し終えた。地にある生命よ、競いながら、補いあいながら、この木とともに、世の終わりまであらんことを。

山の草刈りと道の整備

2時間。短い時間であったが、山仕事。あぶなくて近寄れなかった断崖の再生竹を何本か始末した。あぶないというのは、足場の見えなさとハチの存在とほかいくつか。ハチは不在、足場もだいぶ見やすくなっていたので、1年ぶりかにとりかかることができた。あともう2日もやれば、すっきりすることだろう。
さて、気温が10℃前後となって牛にとっては快適な気候。山に入る頭数も増えていることが糞の量と場所でわかる。いつの雨かはわからないが、道が流水で、一部崩れかけているところに、少しテコ入れ。直径15センチ前後の枝木を配置するなどちょっとしたことをやっておいた。水落ち箇所にあった根株が転がり落ちていたが、牛の仕業か豪雨の際に流れたのか。根株は機会があればひろいとっておこう。手を入れたこの道は大事な道だが、長い直線なので豪雨ともなれば掘削が進む。ちょっとしたことが、今年はそれなりに保全の役を果たしたようで、崩れ方が昨年よりはずいぶんと軽いのだ。よって方針継続でのぞむべし。
車両が通るようにはしておきたい。タンクをのせて軽トラでのぼるには少々つらい登坂となっているが、雪が積もる前にやっておかねば。

堆肥づくりの新手

野積みにしたり、穴をほってみたり、箱に入れてみたり。あれこれやってみたところで、水分調整が肝だとは思う。屋根であったり蓋であったりするものとして、茅を束ねたり、笹を束ねたものが使えるのではなかろうかと。藁もそうだが、水をはじくという点では稲藁よりは麦藁のほうがいいだろう。茅かあ。しばし思案してみるべし。米ぬかはバケツをつねに積んでおいて、手に入るところでは即入手できるようにしておこう。
ともあれ、12月いっぱいは落ち葉集めを優先に。

冬来る、畑と山の備忘録#1

そう。明日は採って帰ったままのガマズミをきれいにして、ジャムにしておかなければと思い出しつつ、幾多の棚ざらし案件をあげながら、些末なまとらまらないことどもなども記しておこう。

どんぐりの実ポッド

コナラの実はもう根を出しているものもいくつか。それらを土におきつつ、ほかのものは浸水選別して、ポッドに入れていくべし。シラカシ、ツブラジイ、ナラガシワについても同様。牧場の山にありそうな他の実も、雪が降る前にひろっておこう。アベマキの大きな木があるところへは必ず。もりとはたけとうしのがっこうへむけて、どんぐりひろいの記事をつくっておこうではないか。
もう葉が散ってしまって、見分けが難しくなる樹種もあるだろうが、どんぐりのなる木ならば、幹や落ちている実で見分けがつきやすそうだ。こちらの頁など、参考にしながら。
◆どんぐりの見分け方4(どんぐりの木の樹皮)

竹ポッドもいくつかを試作のこと。まずは山で何本かを伐採しておいておく。12月いっぱいにまでに切れるものを切っておく。

火入れと消炭づくり

11月も雨が多かった。少なくともここ数年と比較してかなり多いことは気象データで確認済み。気のせいではない。多雨によって作業ができないのと、タイミングが測れないことで、12月頭の火入れは延期確定。なりゆきで1月でも2月でも時期を探ってはいこう。タンクを移動することと、竹の移動(一部の整理伐採含め)はすませておけばよいだろう。
一方で、火入れというよりは消炭づくりシーズンの到来でもある。中腹にあるタンクの移動と、エンジンポンプの試運転などをすませておきたい。

キクイモの収穫

山のキクイモをだれかが掘っている。イノシシにしては丁寧なほりっぷりである。タヌキか? 奇妙なのは、掘り起こしているだけで、あまり食べてはいなさそうなのだ。かじりかけはぱっと見たところ皆無。散乱しているが、ひろって食用とするには、獣の接触具合がわからないので、そのまま放置するか、拾い集めて燃えるゴミとして処理するかに多少悩む。放置すれば、また獣を呼ぶかもしれない。
旬はもう少し先。12月下旬から1月にかけてがいちばん美味しくなるはずである。幸い、ほりかえしていない区画もある。手をつけられないことを願いつつ、今後のことを考えねばなるまい。

落ち葉ひろいと必要なものなど

道に落ちているものは、ここ1〜2週間がラストチャンス。雨でない日はあつめておくべし。袋につめていくぶんでもいい。斐川用は袋のほうが運びやすいだろうし。
もみがらは足りると思う。藁も斐川にある。くん炭は買ったものと、ゼオライトや消炭をくだいたもので代用するか。置きっぱなしにしている消炭もあるし、D氏のところでつくることも検討。来年の懸案でよいだろうが。木嶋利男,2009『伝承農法を活かす家庭菜園の科学』講談社ブルーバックス.には、菌根菌の活性化のために施用する炭やくん炭について、《10平米あたり4kg以下であると効果は発現せず、15kg以上であると障害を発生させます》としている。つまり、10平米あたり8kgほどを目処として施用すればよいのではと考える。5平米あたりであれば4kgほど。結構な量である。1m幅の畝であれば5mほどか。ざっくり1m×1mの区画に1kgほどを入れてみるというところでどうだろう。多孔質の資材で代用するならば、ゼオライトがあるから試してみようと思う。大田の山でとれる天然鉱石を使った商品「元気農場」は20kgでおよそ1500円。カタログをみると、1平米あたり1kgを畑への施用指標としているから、齟齬はない。販売しているところがわからないから、明日、問い合わせてみよう。
菌根菌について、先の書籍で要点がよくまとめられているので、引いておく。

《菌根菌は野菜からエネルギー源として炭水化物の供給を受け、土壌中からリン酸やミネラルを集め野菜に与えるなど、野菜類と菌根菌は共存・共栄の関係にあります。菌根菌は一般的な土壌微生物との競合には弱い菌であるため、有機物が豊富で微生物活性の高い土壌には繁殖できません。また、肥料や農薬が他投入された圃場では繁殖しがたい傾向にあります。そこで、菌根菌を活性化するためには、栄養分をほとんど含まず、一般的な土壌微生物が繁殖しにくい資材を用います》

今日のところはこれまで。屋根や雨樋補修のこと、堆肥づくりのことなど、次回へ。

ガマズミの若い小枝はよくしなる

令和3年11月19日。今宵は満月であったか。ニュースで月食のことを知る。昨日、大社町からの帰路、車のフロントガラスを通して、東からのぼる大きな明るい月を観ていたのだった。明日が満月ねとiphoneを手にしながら妻は言った。そう、それは昨日のこと。

今日は午後から奥出雲の山へ。伊賀平山、羽内谷(はないだん)。撮影取材で山々が遠望できるところをと要望したところ、ふだん行けないようなところまで案内いただいた。羽内谷はかんな流しの史跡があるということをはじめて知った。昭和50年代まで砂鉄採取が続いていたとのことだ。驚いたのは、その史跡の奥にぽつんと一軒の民家があって、水田が開けていたことだ。集落があって、次第に移転していって残った一軒なのではないようだがどうなのだろう。

楓の紅葉が盛りの頃であるが、車中からみえた、道端の大きな楓にはっとさせられる。あきらかに人が育てたものだろうからだ。山のそれとはあきらかに違う、やさしさがあって、その特有の匂いというか空気に包み込まれるような感覚があった。なんなのだろう。不思議でおもしろい。

仕事を終えたのが、午後3時半ごろだった。懸案となっている作業道の撮影に向かうには、もう陽が傾きすぎている。やや早いものの帰ることとしたが、そうだ、カメンガラ(ガマズミ)の実をとって帰ることを思い出した。
果たして、いつものところへ行き、一房を口の中に入れてみると、うん、この甘酸っぱさだよと。とりごろである。実はまだ鮮やかな色をしているものが半分強くらい。ちょうどいい時期だろう。いつもより葉が落ちているようだが、実の熟し加減はこんなもの。

あらためて気がついたことがある。小枝がじつによくしなる。ためしにひとつ折って持ち帰った。柴をまとめて結わえるのに使ったという言い伝えは理にかなったものだと認識できた。すべての枝がそうではない。やや若い枝なら紐のように使える。山へ”芝刈り”に入る際、ガマズミのあるところを頭に入れておき、集めた柴木が束になるタイミングとガマズミがある場所とが一致するように動くこと。当たり前すぎることだったのだろうが、世代としても個としても山から遠ざかった身には、技能訓練を要することとなる。

まこと、赤子が這うような動き方ではあろうが、糸の先くらいのものがつかめればいいし、なんら得るものなく、無に帰すことになろうが、それもまたよし。そう思いながら、持ち帰った小枝がしなる感触を何度も動かしながら確かめる夜。月食のときは過ぎ、望月の光を想像しつつ。

樹を診る

f:id:omojiro:20211114111817j:plain

11月14日。奥出雲町チェーンソー研修の一コマである。
 自伐林家育成のための町民向け。とはいえ、みなさん、自伐林家をめざしているわけではない。自分の山を持っている山主が9割だろうか。町では間伐材・林地残材の出荷をうながずために、搬出に助成金を出している。それでも出す人は限られているし、出荷量も出荷者数も目標としている数値を下回りがちだ。

 このことについては、また、おいおい書いていきたい。今日はこの切株をめぐっての断章を。

 檜林である。林内で3班にわかれて伐倒、枝払い、玉切りをやっていた。久しぶりの快晴であり暖かい日差しが届く。よい香りがたちこめ、午後に入ると、10本に満たないとはいえ切った木の樹冠があくことで、陽が林内に差し込み明るくなっていた。

 で、この木である。
 なかなか倒れなかったのだ。地上10mくらいのところで二股になり樹勢は弱いものだったが、他と比べても径は太め。癖があるといえばそうだが、無茶な暴れ木でもない。しかし、これが、倒れるところまでいっても倒れない。ここまでいけばと、楔を打ち込み、傾きはじめ、「おーい」と回りに声をかけても、そこから先に進まない。
 隣の班からも異常を察してか、人が集まってきて、ああだこうだと言いはじめる。やっと倒れたら、みながこの切株にどうなってるんだと集まってきた。
 写真では少しわかりづらいかもしれないが、芯が偏りながらねじれているのである。通常、そうした異常は受口をつくったときに視認できることがあるのだが、うまく隠れている。あとから、そのつもりでよーくみればわかるのだが。

 樹を診るということ。
 医療が人に向かうのと同じく、一本一本(一人ひとり)違うのだというとこがおもしろく、むずかしくも、奥深い。

ヌルデ雑想

ヌルデの紅葉は、ハゼノキやヤマウルシの鮮やかな真紅とはちがって、遠目には目立たない。緑色を残しながら、黄、赤、茶がまじったような風合いだが、近寄ってみれば存在感もあって美しい。塩木とも呼ばれる(た)所以たる、リンゴ酸カルシウムをふく実は、その塩をふいたような粉もすっかり洗い流されているようだ。今年もなめることはかなわず。
なめるには10月初旬だろうか。まだ葉が色づく前に見つけねばならぬようだ。その頃には他の木々の緑に囲まれてわかりにくいものだろう。だから、今年目星をつけておくのだという意識というか意地もあって、ヌルデが毎日のように目に飛び込んでくる。車で山の端を通るたび、中から、あ、あそこにも、ここにも、と、こんなにたくさんあったんだと驚くほどだ。

火入れフィールドで目にすることはほぼなかったと記憶しているが勘違いだろうか。見逃していただけだったのかもしれない。タラノキクサギアカメガシワなど他の先駆樹に比して成長が早くないのではないか。少なくとも奥出雲町佐白近辺ではそう見える。ただ、近隣の林縁ではしばしば3mを超えるような大きなものを目にする。

粥杖、幸い木、負い木……。民俗学からの関心から注目するようになった木ではある。見分けのつきやすいこの時節、できるだけ見ておこう。

f:id:omojiro:20211108123638j:plain

f:id:omojiro:20211108124146j:plain

フシノキという名のもとでもある五倍子(附子ふし)も多くはないが目にした気がする。竹紙が漉けるようになったら、染めてみるのもよしか。

追記1

ヌルデが辞典等で記載されているよりも大きくならないことについて。何日か前にも引いていた岡山理大植物生態研究室のサイトにも記述があった。中国地方の気候、土質によるのか?

†. ヌルデ Rhus javanica L. var. roxburghii (DC.) Rehder et Wils.…岡山理科大学植物生態研究室

†.植物民俗学的にも注目されるヌルデ…森と水の郷あきた

追記2

負い木としてヌルデを用いたことは、菅江真澄が記している。そのことをのちほど追記しようと思う。
この写真は3年前か、静岡の焼畑フォーラムで井川に宿泊したときに撮ったもの。正月のつくりもののひとつといえようが、井川ではヌルデを使うようだ。他の地方ではヤナギ、クルミノキなども。加工がしやすい、手に入りやすいといった便や理の向きから我々は考えてしまうのだが、”魔除け”に限らず、この世界を形づくるものは斯様なことだけではすまぬものである。

f:id:omojiro:20190317081825j:plain

夕陽に向かって脱穀三昧

令和3年は畑に出る時間が少なく、気候も不順で、大麦は鳥にも食べられて、ともかく作物がうまくできなかった年。安定しているアマランサスとタカキビでさえ、である。そのアマランサスの脱穀をしながら、少しずつ振り返ってみようと思う。

焼畑での初栽培は、2016年。今年で6年目となるアマランサス。収穫が少ないので、脱穀は計3〜4時間で終わると思う。斐川で脱穀し佐白で唐箕にかける。斐川(の実家車庫の軒先)は、西に向かって遮るもののない平野である。西からの風は強いが、西に見える地平の空は山がちな島根にあっては奇特なものだ。その西の空に向かってコンコン・カンカンと棒をアマランサスの穂に向かって打ち続けるのだ。1時間強なら、どうってことない。少し腕がだるくなる程度だ。もし来年、予定どおりの作付と収穫ができたなら、今年の5倍〜10倍となろう。ざっと20〜40時間か。一日5時間として4日〜8日。5日が限度かもなんて皮算用は無用なり。そううまくはいかんだろうから。

そもそも今年はもっとたくさんとれる予定だったのだし。斐川の畑で今年はじめてつくったタカキビもアマランサスも下方予想をぐっと下まわる不調であった。土は肥沃なはずなのだが、天候不順で土の生態バランスの悪さが加重されたためか。
アマランサスは葉の虫くいがひどかった。茎が太くならず、実入りも悪いままで秋を迎えた。タカキビは茎が部分的に腐敗するほどになってしまった。実もほとんどつかず、茎が細いからバタバタ倒れた。一方で黒大豆・赤名黒姫丸はその斐川のタカキビのすぐとなりの畝だが、悪くないのだ。木次のオリゼ畑の黒大豆はどうやら実の入りが極端に悪そうなのに。オリゼ畑のもうひとつの豆、さくら豆もよくない。タカキビとアマランサスもよくないとはいえ、斐川ほどではない。この違いはなんなのか。

今年の不作は豆について特に耳にする。稲は平年並のようだ。これらをどう捉えたらよかろうか。机の上に出しておこう。

ともあれ、冬に土を育ててみようと思う。来年も天候が不順であっても作物たちが踏ん張れるように。春にモチアワを蒔くために。作付は、これまでのなんでもとにかくやってみるのから少し絞り込み、雑穀は3種としよう。アマランサス、モチアワ、タカキビ。これにとうもろこしをいれるかどうか。モチアワは鳥に食べられてしまうのを網でしか防ぐことができないから中断してしまったのだが、斐川の畑なら柱もたてやすくはれるのではということ。そして、アワはつづけていきたいという希望による。交雑しなければウルチアワもやってみたいのだが、それは春焼き地で。

土を育てるためのあれこれを整理。
手元になく、買うものとしてまず、籾殻くん炭。高価ゆえあるぶんで。頓原の道の駅で出ているものが量もあってよかったと思う。
籾殻は大きな袋に入ったものが数十円と聞いたので2〜3袋か。
手間をかけてかき集めるのが落ち葉。そうこれから。

こちらは今年のオリゼ畑でいちばんのアマランサス。かなり実が細いのは毎年のものと比べてみればわかる。

f:id:omojiro:20210927134010j:plain

トロヘイ・ホトホトの現在を追う#1

頓原交流センターでトロヘイの藁馬をつくりながら聞いた話で、山口県地福との交流があるとのこと。頓原の子たちが地福へ行ったり、地福の子たちが頓原に来たりしているのだとか。山口地方で盛んであったことは柳田国男も書いていた(要確認)。なかでも地福は今でもトロヘイ儀礼(地福のトイトイ)を保持しており、国の重要無形民俗文化財指定を受けている。
頓原も申請すれば指定はおりるのだという。が、検討はしているものの「めんどうだ」と。誤解なきよう添えれば、その良否が複雑である意をもたせた言であろうし、私は指定なしでもいいではと思う。大事なのは国のお墨付きを得ることではないし、この来訪神儀礼は外に向いたものではないのだから。指定を受けようとすれば、あるいは受ければ、説明と報告をしなければならない。そういうものではないのだと私は考える。この儀礼については。

さて、本題。

現在、中国地方で確認できるトロヘイと類縁儀礼の現存地区は、広島県口羽、山口県地福、鳥取県日野町菅福(すげふく)の4箇所。これ以外にもあるかもしれず、また近年まで続いていた地区もあるだろう。それらを掘り起こしてみてはどうかということだ。
まずは引っかかったものから続々と。30くらい出揃ったところで、整理の方針をつけていきたい。

少しずつ。

†. 日野町菅福地区のホトホト行事について……鳥取県公文書館

†. 岩手県久慈市のホロロン……(wikipedia)

また、飯南町教育委員会に詳しい方がいると聞いたので、そちらの取材もいずれ。

◆備忘追記

トロヘイに今はなくて、かつてより明瞭にあったもの。そして東北のナマハゲ系、ことにその南端とされる福井のアッポッシャに見られる来訪者=鬼、被差別の民という系譜が今どこにあるのかということが問題となる。
それは、現代、まさにいま現在の「いじめ・差別」の構造をとらえておく必要がある。
まずは中井久夫の「いじめの政治学」を再読のこと。そこから現代の論考をみておくこと。

頓原でトロヘイをつくる#2

頓原交流センターにて、小正月行事トロヘイの藁馬をつくる機会を得たことは、前回少し述べた通り。その時、講師の方から昔はどういうつくりをしていたのかはわからないと。
はてどこかに…あったよう……な、で、あった。勝部正郊の撮影したものを酒井董美が『中国の歳時習俗』(1976,明玄書房)中、島根編のなかに入れたもの。細部は微妙に違うけど、現存する一番古い親馬のつくりに近いのかなと思う。

f:id:omojiro:20211031111157j:plain

ついでに同書にある鳥取県智頭町の記録写真をのせる。
記録用に撮影されたものなのだろうか。お行儀のよさはさておき、蓑笠が浮いて見えるのは、この時点ですでにその装束の意味が薄れ消えていく過程にあることを物語っているようだ。近年、少なくとも2000年代に入ってからの記録をみると、みな雨具を身につけている。蓑笠がかけられる水をよける用としてしかとらえられなくなっていたからだろう。
だがしかし、少なくとも縁側に座している老人の記憶には、蓑笠がまとい続けてきた、人々に与えてきた心象が、残存していたのではないか。そんな空想をめぐらせてくれる一枚の写真である。すなわち、異人・法外者・富・死であると同時に、超越的権能・正義・抵抗者・生を表象した存在。まあ複雑、複雑なんだけれど、「おそれ」がそこにあったことは確か。そう、いくつかの地誌に散見される「こわいものだった」という記録は傍証たりえるやいなや。

次に、少し変わった事例をふたつ。

f:id:omojiro:20211031110722j:plain

岡山県勝田郡奈義町……トロヘンと同じ日に、子どもたちが「今日は嫁さんの尻叩き」といいながら、正月のゴミを集め丸めて縄でくくり、新嫁さんの尻を叩いてまわり、子どもたちはそこで餅をもらう。そうして叩かれると強い子どもを産む。同系のものは梶並にもあり、こちらは多産ということと、小さな鏡餅をもらうのだという。※上掲書より

木次の村方・斐伊……若者が頬被りをして藁馬を「ほとほと」と唱えながら門口の戸をあけて投げ込む。楽しみに用意していた餅や祝儀を馬についた袋に入れる。隠れていた若者は綱をたぐって馬を引き出す。家人は桶か柄杓で水をかける。その家は一年、菜の虫がわかない。餅を牛に喰わせると牛が繁盛する。藁馬は荒神におさめる。古くはトシジイサン(歳神?)に扮した若者が白髪の老神の面をつけ、子どものいる家を訪れ、餅やお年玉を与えたもの。(木次町誌,1972)

1970年代に編まれた史誌記載の民俗は明治40年代から大正年間にあったものが多く、明治30年より前の姿が伺いしれるものは少ない。参考に現山口県錦町向峠のトロヘエについて下記をあげる。若者がやめたのは明治27、28年とあるが、中国山地のほかでもほぼ同時期にやめているところが多いように推察される。明治32年、養蚕の飼育法が安定し、全国くまなく盛んになり、入会地や山畑が桑畑に転換され、日本が世界最大の生糸輸出国になる。また、農村から都市へ若者が出ていくのもこの頃である。
《入口でトロトロというと家のものは餅を一つずつやった。貧しいというほどでなくても老人仲間も夜草履など持って歩いた。老人はたいてい草履を二足出した。若連中がトロヘエをやめたのは明治二十七、八年頃であり、貧しい仲間は明治三四、五年までやっていた。貧しいものは村内の者だけではなく、隣村からも随分来たもので、深須村のある女の如きは大正年代までやって来たという。》
しかし、それでもこの時代には、申年の飢饉の記憶が家々で語られていたことを想い起こしておくべし。

トロヘイの消失は農村から若者が都市へ出ていくことと軌を同じくして進行した事態である以上、その再生復活は民俗行事の保全にとどまらず、農村の再生への足がかりなのだ。だからこそ、ひろくおおくの地域で記録にも残らない復活と頓挫が繰り返されてきたのだろう。

金木犀かおる10月の終わり

遅咲きだった今年の金木犀

菟原の駐車場から家まで歩いていると、鼻をくすぐるよい香りがする。はてどこの金木犀だろうと思うに、うちのだった。数日前の香り、蕾からわずかにこぼれ落ちるような若いそれとは異なるもので、すぐにはわからなかったのだ。熟したとろりと甘い香りとなった10月29日。覚えておこう。
木次町里方のこの家に暮らし始めてからこんなに遅い開花ははじめてのことだ。もともと開花時期の変動に幅があるのが金木犀らしい。これから霜がおり、冬がきて雪がつもり、春の桜を楽しみ、夏の暑さにおろおろしてる間に秋がきたら、また同じように香りを届けてくれることを願う。
  さて、キンモクセイはギンモクセイの変種であり、日本には江戸時代に雄株が渡来、挿し木で国内にひろがっていったものだ。だから自然分布はないということなどは、辻井達一,1995『日本の樹木』〈中公新書〉に詳しいらしいが、未読。二度咲きもあるらしいが、その生態も含めてもう少していねいに見ていこうと思う。つまり今年の遅咲きは二度目の開花だった可能性をいれつつ。

ウルシ属の紅葉とヌルデ備忘

時速60kmで走っている車の運転席からも、ウルシ属の真っ赤な紅葉が目につくようになってきた。多いのはヤマハゼだろうか。ほんの数日前からだ。まだ緑の濃い葉のなかに点々と、そこにいたのねとばかり名乗りをあげてくれている。ヌルデの実を今年こそ見つけてなめてみたいぞ。
ヌルデは焼畑民俗とのかかわりも深い。種子の休眠期間が長いことや地方名の多さなど下のサイトを参照されたし。

†. ヌルデ Rhus javanica L. var. roxburghii (DC.) Rehder et Wils.…岡山理科大学植物生態研究室

†.植物民俗学的にも注目されるヌルデ…森と水の郷あきた

小学館の全日本大百科には湯浅浩史が《ヌルデの果実はカリウム塩を含み、かつては塩の代用にされた。台湾のツオウ族などでは戦前まで利用していた》と記載している。台湾のツオウ族のことについて、他に知りたいのだが、鳥居龍蔵の著作集にあるだろうか。……ということから見つけたサイトを見ながら探してみたい。 

鳥居龍蔵著書・論文目録 | 民族学フィールドワークの先覚者 鳥居龍蔵とその世界

スリランカカリー3days初日。ポークカリーうまし。ただしすべて味見のみ。明日には食す。