ツキノワグマが島根から消えるとき〜田中幾太郎『いのちの森 西中国山地』#001

 「あの爺さんらも、もうおらんようになった」

 田中幾太郎さんがそうつぶやいたときに感じた、いいようのない戦慄の正体に、もうすこし近づいてみたく、著書を再読することとした。『いのちの森 西中国山地』は平成7年に光陽出版社よりおそらく自費出版されたもので、古書も少ない。1000部も刷っていないのではなかろうか。県立図書館で借りてきているものから少しずつ、抜粋と注釈を重ねてみたい。

 今回はその1回目、#001である。

 田中さんとは数回しかお会いしていないのだが、つかれたようにクマのことを話されていた。5年ほど前のことだから、2010年の全国的な大量出没の後である。この著作と同様、言葉数はきわめて少ない方だ。

 ニホンツキノワグマ、そして西中国山地タイプの遺伝子を伝えるものが絶滅危惧種であり、その生息動向が世界的にも注目されている種であることを、島根県民はもっと知ってよい。そして、クマとの共存をはかる活動については頭の下がる思いである。そう島根、とりわけ西中国山地にはその素地が古くは確かにあったのだ。クマを聖獣として敬ってきた「あの爺さんら」。ヘビやタカやオオカミとも交わることのできた自然の博士たち。

『いのちの森 西中国山地』は18章。章ごとに森と川の生き物が語られる。1章のヤマネからはじまり、ゴギやオオカミをへて、最終の第18章がクマなのだ。

p156

《ニホンツキノワグマと、前に書いたホンシュウジカは、はるかな地質時代の昔から日本列島の深山にすみつき、「ブナ帯文化」の狩猟生活を支え、縄文や弥生時代を経て興る稲作文化の基調な随伴種であった意味を顧みる人は少ない。先人たちがたゆまぬ努力で豊かに築いてきた民俗とともに生きてきた”日本人の心の動物”を見失ってもよいものだろうか。金太郎の「足柄山」に代表される、数多くの民話に登場してきたかれらに打ち込まれた生命の意味は、厳しく生きてきた先人たちが伝授した、きわめて科学的な”環境観”であったように思う。》

p158

《西中国山地のクマ猟の”今昔物語”を親子二代で語ってくれたのは、美濃郡匹見町三葛に住む古老、大谷滝治郎氏(九十六歳)と息子の定氏である》

《滝治郎さんが話す昔の熊猟は「奥山ちゅうたり深山ちゅうて、木地師でなけにゃあ寄り付きゃあせんところじゃった。クマちゅうもなあ、深山にしかすまん獣で、里山の方へ下りてくるこたあ滅多にあるもんじゃあなあし、ましてや今のように里の屋敷の周りい出てくるようなもんはおりゃあせんかった。そいからシカのようにゃあ田や畑を荒らさんけえ、退治ることもなあし、わしら親らあからこんなもなあ、深山の守護神じゃちゅうて傷めんように言われよった。この辺の猟師ゃあシカあ捕ってもクマあ滅多に捕るようなこたあなかったでや。そいじゃがシカがあんまりおらんようになってきたりして、たまに捕るようなこともありよった。そがあなときゃあほかの獣たあ違うて、大事に祭りごろをしたもんじゃ。クマあ、熊野権現様が深山に遣あされた使者じゃけえ、こんなあ捕っつりゃあ、必ず罰が当たって、天気が荒れてくるんじゃ。猟師ゃあそりょう恐れて、捕ったクマの白い月の輪を天の神さまに見られんようにせにゃあちゅうて、うつ伏せに寝かあとく。そがあしてその周りにもってって、槍や火縄銃を必ず七本立てかけるんじゃ。そろわんときにゃあ木の枝でもええ。そがあしといて『天の神さま、竜宮のおと姫さまに酒菜を差し上げんと思うて、天の犬を誤って捕りました。どうかこらえて下さいませ。アブラウンケンソウ、アブラウンケンソウ』と呪文を唱えて、かしわ手を打ったもんじゃ』》 

 ニホンツキノワグマの今日的な意味とはなんだろうか。

 「日本は美しい生命の森の山国である」
 田中氏の言葉の後ろには、猟師の爺さんらの声なき姿がある。届かぬ手をのばして、一滴なりともすくい取ってみたい。いのちの水を。

 島根県は2012年からWWFと共同でプロジェクトを推進している。
 いくつかの参考サイトをあげておきたい。

◉WWF:クマの保護管理についての情報

◉日本クマネットワーク

 

 

 

 

コンクリート護岸で失われていくもの

 ランドスケープデザイナー・廣瀬俊介の『風景資本論』を読んでいる。2011年(平成23年)の11月、すなわち3.11の年に刊行されたものだ。3〜5年ほど前に書店で手に取って贖ったような気がする。大阪だったか東京であったか。そしてしばらくは、カフェ・オリゼの書棚のしかも目立つところにありながら、じっくり時間と腰をすえて読んだことは、これまで、なかった。何度も噛みしめるように読んでいた白井隆,2004『庭の旅』(TOTO出版)の隣に並んでいたのだから、背の「風景資本論」という言葉とその存在だけの痕跡が記憶の中にとどまり続けていた。きょう、その書を手にとり机の横においたのは、いま進めている”ビレッジ”のプランで、いかに風土設計を取り入れるかに腐心しているからに他ならない。デザインを職とはしていない私がデザインをしなければならないところに追い込まれているからこその「腐心」、「苦心」であるのだが、それは理不尽なことではない。廣瀬が本書の中でいうように、デザインの本義は職能ではない。

《「design」は本来、日本で誤解されているようにあるもののかたちを作品的または商業的につくる仕事ではない。あるもののあり方を考えるところから、そのあり方に則したかたちを成すまでの仕事が、本当の「デザイン」にあたる。》

 別な言い方をすれば、デザインとは、コピー&ペーストができるものや参照するもの(今どきそれらを「アイデア」と呼ぶことが多いようである)ではないということだ。商業デザインのそれはむしろ「複製」できることがその本質であるかのように、今日の日本では、見える。みながそう感じ、とらえ、考えているように、思えるのだ。
 廣瀬の言からすれば、デザインは「あるもののあり方」を考えるところからはじまる。地域づくりやまちづくりにデザインの手法が多用されるようになってからは(山崎亮の功績は大きい、罪もあるにせよ)、馴染みあることだ。しかしながら、《資本の管理と充実は、資本の内容が確認できてはじめて行えます。しかし、日本各地で目ざされる「まちづくり」「地域おこし」には、自然科学、社会科学、人文学を基礎とした確かな「地域資源」の調査方法をもたず、当てずっぽうに行われている例が多い…。》
 心あたりのある方も多かろう。ワークショップと呼ばれる方法は「やらないよりまし」という言い方もされるし、ひょうたんからコマが出るように、当てずっぽうでも、当たるものは当たるし、当たらなくても、やること自体に意義はあるともいえる。だが、そうした「流れ」が何をもたらすかということに、もっと自覚が向いてもよい時期にきていると思わないか。
 それは「風景資本論」所収の一枚の写真とキャプションが語るものでもある。
 台風23号の災害写真で、治水を目的としたコンクリート地盤が後背地盤からの吐水の不十分さからはがれ落ち、隣接する石垣は崩れていない、その対照を映し出したものだ。とても象徴的な図絵であって、たくさんのことが思い起こされる。私的個人的な連想として。
 そのひとつが宮本常一著作集21巻「庶民の発見」に所収された、石工の話である。
 以下、引用しつつ、ひとまずとじたい。整理がつかないので。

《田舎をあるいていて何でもない田の岸などに見事な石のつみ方をしてあるのを見ると、心をうたれることがある。こんなところに、この石垣をついた石工は、どんなつもりでこんなに心をこめた仕事をしたのだろうと思って見る。村の人以外には見てくれる人もないのに……」と。》

《「しかし石垣つみは仕事をやっていると、やはりいい仕事がしたくなる。二度とくずれないような……。そしてそのことだけ考える。つきあげてしまえばそれきりその土地とも縁はきれる。が、いい仕事をしておくとたのしい。あとから来たものが他の家の田の石垣をつくとき、やっぱり粗末なことはできないものである。まえに仕事に来たものがザツな仕事をしておくと、こちらもついザツな仕事をする。また親方どりの請負仕事なら経費の関係で手をぬくこともあるが、そんな工事をすると大雨の降ったときはくずれはせぬか夜もねむれぬことがある。やっぱりいい仕事をしておくのがいい。結局いい仕事をしておけば、それは自分ばかりでなく、あとから来るものもその気持をうけついでくれるものだ。」》

 「そのあり方に則したかたちを成すまでの仕事」を、かつての石工たちは「行為」としては、ひとりあるいは数人でなしてきた。彼らこそ真の意味でのデザイナーであった。
 

西志和の焼土の風景

 宮本常一著作集21「庶民の発見」を借りてきて読んでいる。じつは24巻の「食生活雑考」を借りるつもりが間違えたのだ。図書館に地下書庫から出してもらい、中をみずに持ち帰ってしまった。しまったなあと思いながら読み進めると、しかし、これぞ僥倖であった。いくつもの発見があったのだが、「粗朶ってなあに?」でも書いた焼土の風景もそのひとつ。

《三月の夜の野は冷たく静かだったが、煙のすっぱいようなにおいが一面にただようていた。そして田圃のところどころから煙がたちのぼっているのが夜の目に見えた。焼土を行っているのである。夕方、田圃のそこここで大きな火をもやしているのを見かけた。その上に土をかぶせておけば土がやける。ここではそうして土を若がえらせている。そのほの白いけむりと甘ずっぱいようなにおいが私のこころにしみた》

 宮本はこの村の人物をたずねている。「丸山さん」と呼んでいる当時の村長である。「百姓の血の中には野の草のような根づよさがひそんでいる。丸山さんはそうした百姓の血をもった一人である」。その丸山さんがはじめたことなのか、その昔からあった風景なのかはわからない。「おしゃべりが大変好きだ」と自白しながら書き進める宮本はなにを、ここに感じていたのか。

 太田川の支流の奥にひろがる盆地であって、それはひどい湿田地帯だった村を、仲間とともに乾田へと「改良」していった丸山さん。それは暗渠排水の工事だというが、「その苦心はひととおりのものではなかった」という。

 竹はこの地域にはなかったようだ。であれば明治の終わりから昭和のはじめにかけて行われたその工事には粗朶をつかったのではないだろうか。焼土の煙は粗朶を燃やすものであったように思えるが、思えるだけであって、いまだ臆見にすぎない。ただ、この宮本が見た風景を、まぶたの奥にこれからなんどが浮かべながら、他の資料をあたってみようと思う。

《峠の上に立って見るとその白いけむりが平らに海のようにただようて、村の家々はその下にかくされていた。不思議にものしずかな、しかししの白さが星の光を反射してかほのあかるい風景であった》

 そう。昔あったその風景を写真ではないものから想像してみるのは、楽しく、刺激的なことなのだが、この宮本のテキストからは、絵になる前の何かを、それを絵たらしめてる何かへの思いがたちこめているのだ。

 そう。宮本がつくったというあの有名な句を思い起こしてみよう。

「自然は寂しい。しかし、人の手が加わると暖かくなる。その暖かなものを求めて歩いてみよう」

 資料にあたる。いまから数十年前には探し求めればあった「その暖かなもの」はいまはさらに少ない。いや、だからこそ、車をおりて、歩いてみようと思う。

 同じく「歩く人」であった、宇沢弘文が車を使わず走って大学まで通ったその意味とも重ねながら。

今年はチョウの姿を見ない

 5月に実をつけ、楽しみにとっていた庭のジューンベリー。昨年はヒヨドリと競争になり、けっこう負けていた。今年はそこにスズメも参戦してきたので、われら人間のとりぶんはずいぶんと減ったのだった。ヒヨドリは単独でやってきてぺろっとまるごと食べるのだが、スズメの口には実が大きすぎて、そうはいかない。よって、食べかけの食い散らかしが多くなるし、枝にとまる時間も長いので、スズメ同士でも喧嘩になるようだ。たいてい3羽くらいがせりあってチーチーと叫びあっていた。

 そんな5月も今日で終わり、ジューンベリー狂騒曲もFin.となったのか、庭がずいぶんと静かだ。今年はいろんな鳥たちの声が聞こえる。おそらく、生息域が大きく変化したせいだろう。冬の時期にすぐそばの河川の河畔林が皆伐された。サギの一大コロニーとなっていて、裏山にもずいぶんと巣をつくっていたものだが、今年はさすがに激減、というより絶滅・壊滅にひとしいありさまだ。

 どうなるかなあと思っていたのだが、他に生息地を見つけたのだろう。この地からはおそらく数百から千のオーダーでサギがいなくなったことになる。人為的改変によって。すると、当然、サギに追いやられていた他の競合種が勢力を伸ばす余地がドカンと生まれたことになる。

 私が鳥の声や種類がふえたと感じるのは、そうした変化によるものなのだろうと思う。

 一方で、減った(と感じる)ものがチョウである。もともと少なかったのだが、今年はとくに見かけない。裏の畑でモンシロチョウをみたのと、黒い羽のものを線路のそばで見たくらいではないか。鳥とどう関係するのかはわからないが。草刈りや水路の影響だろうか。降雨が少なく気温が高い今年の気象の影響だろうか。

 10年くらい住み続ければ、変化に対してもっと言えたりわかったりするのだろう。2017年・平成29年の春の終わりの感想として、端書してみた。

粗朶ってなあに?

粗朶(そだ)ってなあに?

あれだよ、あれ。川の護岸に使ったり。弥生時代からみられるというから、そりゃ由緒あるもんだよ。簡単にいってしまえば、木の枝を編みまとめた束だね。

新潟県粗朶業協同組合・若月学のテキスト

へー。木の枝なんて、今じゃゴミ扱いなのにね。燃やそうにも、いろいろめんどうだしね。

もったいない話だよ。で、その粗朶だけど、灰小屋(ハンヤ)で土と重ねて燃やしてたという記載を見つけたんだ。なんで?ばかな?と思ったんだが、まてよと。

なんらかの理由で使わなくなったものをそのままもってきて燃やしたのだと思うんだ。たとえば、壊れたもの。肥沃な土砂もからまっているのがよかったりして。運ぶ手間は相当なものだろうけど。

農文協『聞き書き広島の食事』をみてみたら、ハンヤが出てくるのは中部台地で、ため池灌漑による水田耕作地帯だ。ただ、この本の聞き書き調査が行われた頃の「焼土」は変容した形態ではないのか。こう書いてある。

《(春の行事として)冬の間に用意したやあはを使って焼土もする。灰屋か田の中で、やあはと田の土とを交互に重ねて焼きあげ、麦の肥料にする。重い土をもっこで担ぐ重労働である》

もう少し調べてみるよ。

あぁ、いいけどさ、そういうやりかけの調べもの、そうとうたまってない?

すまんすまん。いや、でもね、ぜんぶつながってるんだって。

ふーん。で、いつそれつながるの?

★【灰小屋】とは(ひろしま文化大百科)……
《灰小屋とか灰焼場、ハンゴヤ、ハンヤなどと呼ばれ、県内に広く分布した草木灰、焼土などを製造する小家屋。

安芸中南部では、水田の農道わきなどに設置され、20アールに1基の割合で存在した。広島市安佐北区、旧高田郡南部、東広島市、旧賀茂郡などの水田地帯に、最も多く、独特の田園風景となっていた。この地方では、水田の土を、粗朶(そだ)、ごみなどとともに焼いて、麦作の肥料とした。焼土法とか燻焼土(くんしょうど)法で、全国的に見ても古い自給肥料づくりの農法であった。

備後地方では、家の周辺に設置し、主として草木灰を製造、麦や大豆、そばなどの肥料とした。

灰小屋は、農家にとって、重要な役割を持つ施設。「灰小屋を見れば農民の腕前が分かる」といわれた。火をたくところだけに、構造は頑丈に出来ている。腰壁は、石と赤土をこねた大きな固まりで積み上げ、厚さは50センチ内外。小屋の4本柱は、「灰小屋柱」といいクリの巨木を使う。屋根は、草屋根で、9尺4方以下の灰小屋には寄棟が多い。一戸建が普通だが、大きな農家になると、連棟式4室という豪壮なものもあった。》

土地の記憶、風景の記憶-001

 正確さを期する、あるいはよけいなことを考えず誤解や混乱を避けるのであれば、「土地の記録、風景の記憶」と標すべきなのだろう。いたずらにそうしてみたという向きもなくはないのだが、確信とまではいえないまでも、こうすることで、なにかを発することができればいい、はかない望みであることを承知したうえで、浪漫主義的との謗りや、あれやこれやを引き受けつつ。

 いや、それは、一顧だにされないことへの不安の一形態に過ぎない、ともいえよう。複雑さをよそおった欺瞞であると。

 閑話休題(といってみよう)。

 風景の記憶は、一枚の写真へと還元されうる。一方、土地の記憶とはそう足り得ない、重層的なものだ。だからこそ「記憶」という表現は不適切だとふつうは考える。そして、風景の記録と言い換えたくもなるし、実際のところ、土地=地域の「履歴」「歴史」「記録」といったことでくくられることどもは「記録」という固定的であるがゆえに、複雑さを許容内包しうる概念へと集約可能だ。

 しかし、ここで私が「記憶」という一枚のイメージに還元されうる概念を使ったのは、ひとりの個人の記憶がもつ普遍性あるいは可能性へと世界をつないでみたかったからに他ならない。

 to be continued.

スリランカの"コンポストツリー"

 国立アグリパークの中にあったコンポストです。が、展示用ではなくよって説明もなにもありません。これそのものをコンポストツリーと呼ぶ人と、おそらくここで使われている木の種類をコンポストツリーと称している人がいて、おそらくどちらも正しいのかもしらん。
 この写真のものでいえば、主に家庭ごみをためていくもので、土をサンドイッチしていく。
 堆肥化が進み、嵩も高くなってくると、野菜等の種をそのまま植え込んでしまうのだという。
20170209-P115072502
 森林の教授に観ていただいたところ「これはいい」と。ひとつには「見える」こと。もうひとつには好気性発酵がすすみやすいこと。ほかにもあって、おそらく乾燥した気候には適合しているのだと思われる。
 日本の夏でどうか。試してみようではないか。

チドメグサとよく似たものたち

 チドメグサ、ツボクサを探しはじめた。
 地方名がわかればそれもみておきたい。薬草として、ツボクサの利用がかつての山野にあったのかなかったのか。などなど。
 昨日、そらやま団地の山にある一畑さんを確かめに行った際に、山の入口で見つけたのがこれ。

 チドメグサだと思うのだけど。はて。さて。
 松江花図鑑などを参照しながら、よく見てみよう。
●チドメグサに似た仲間
http://matsue-hana.com/yasou/kubetu/tidomegusa.html
●ツボクサ
http://matsue-hana.com/hana/tubokusa.html
●チドメグサ
http://matsue-hana.com/hana/tidomegusa.html
 ツボクサの利用について、世界大百科事典(平凡社)ではこう記述。

《マレーでは野菜の代用として食用にされ,東南アジア方面では葉をもんで傷口や皮膚のただれにはったり,下痢の薬として用いられることがある。》

 そして、薬用で一項を設けて、

《全草を積雪草(せきせつそう),連銭草(れんぜんそう)(日本ではこれらはふつうカキドオシをさすことが多いが誤りである)という。サポニンを含み,単独でまたは他の生薬と配合して下痢腹痛,黄疸,吐血,外傷の出血,食中毒などの際に煎服し,また搗(つ)き汁を外傷,疥癬(かいせん)などに外用する。》

と。
日本大百科事典(小学館)では、チドメグサとツボクサとの違いを簡潔にこう記述している。

《(ツボクサは)チドメグサ属に似るが、ツボクサ属は果実に網目状の脈があり、葉柄の基部が鞘(さや)となり、托葉(たくよう)がないので、チドメグサ属とは異なる。南アフリカを中心に世界に40種あり、日本には1種のみが分布する。》

 そうか、日本には1種のみか。
 さて、ツボクサの説明をみると、道ばたや林内でみられるという記述が多い。あたりまえに見られるものであるはずのものだが、あたりまえがあたりまえでなくなっていく時代だ。要因のひとつは除草剤の多用。ホームセンターでも農協でも取扱がすごい勢いでふえている。とある地域で、営農組合でタンクごと買って、各家庭で大量に撒いていることをきいた。
「外の家は、きれいに草一本なく枯れているから、もっとたくさん使わないとダメだと言われる。私は撒きたくないんだけどね」
「ここらでは、ヨモギもツクシも、とにかく野草はこわくてとらないし食べられないよ」
「野草を知ってる人は、もういない。80歳越えて元気な人ならともかくね。70歳代はそんなことはぜんぜん知らないよ」
 はい。民俗知の喪失は、単なる知の喪失にはとどまらないのです。

晩秋の日に奥出雲の気になる棚田の跡をみて

 11月13日の日曜日のことを振り返りながら、つれづれなるままにつづるの巻。

 季節の変わり目によくある気分と体調のすぐれなさは、秋の終わりの暖かな陽光を浴びることで、ずいぶんとやわらかくなったりもする。この日も曇り空の切れ間から時おり光が降りてくる1日であったと記憶する。

 脱穀作業に向かう途上、大きく寄り道をした。行ってみたいところがあったのだ。気になっている棚田。そこはもうずいぶんと稲を育ててはいない。山ほどもというより山にかえったかような旧田がそこかしこにあるのだろうが、2年ほど前にその場所を見つけてからこの方、いつもていねいに草が刈られ、何か育てているようでもあり、しかし大半は草を刈るだけの手入れをされているように見えた。そして、その棚田は、奥出雲の多くの棚田の古形をいまに残す地でもある。

 大半の棚田は土地改良法による区画整理で1枚1枚が小さな田んぼから大きな田んぼに変わり、機械が入るようにもなり、過疎少子化高齢化に対処できるようにもなった。大幅な省力化・生産性の向上がこれらの区画整理の成果としてあった。

 私が気になり続けているこの棚田はなぜ、そうした区画整理から距離を置くことになったのだろう。知りたい。形も美しい。風景にも溶け込んでいる。奥出雲の米をPRする写真に使われたこともある場所であることを放置されたまま残存するウェブページで見つけたりもした。

 

 

 よくみると、耕地の上には電線がいくつか走っていて、この写真で焼かれた場所にはそれがない。

 この写真の奥のほうはイノシシよけと思われるトタンの壁がつくられ、本来の棚田はその向こうにも続いていたようだが、いまはクズと灌木の類におおわれ薮と化している。

 あぁ、ここを少し切り開いて、使わせてもらえないだろうか。そんなことを考えたりもする。衝動的に。言ったからには続けなければならない。いまはできない。はやる気持をおさえながらも、「焼き払うとしたら電線がどうしてもひっかかる。あぁだからこそ放棄したのか」「日当たりが手前よりも悪いのだろうな」「水田として使っていた時代には水まわりが悪かったのだろうか」などと、その場に数十分か立って考えていた。

 

 あぁ、そして私がひかれるのはこの小さな単位なのだ。1枚1枚が小さな区画であること。

 多様性を打ち捨てて単一性を追い求めてきた”日本の農業”は、大いに勝利したのだから、この小さな田の連なりは遺産として保全されることはあっても、その価値や意味も、単一化を推進してきた社会が要請するものでしかない。多く見聞してきた棚田の保全活動をみて感じつづけてきた違和感のいちばんの正体はそれだ。

 六車由実氏の研究ノートに見つけた一文に、あぁ、そうだ、この多様性こそが、私が追い求めてきた姿だと認識してから、なぜ小さな区画の連なりである棚田に美しさを感じるかに得心したのもそうだ。

 たとえば、昨年の秋にラオス北部、ルアンパバンの周辺で目の当たりにした焼畑の光景は私たちの想像をはるかに超えて豊かで感動的だった。ここでは平地には雄大な水田が広がっているが、そのすぐ先にある山では焼畑が拓かれ、陸稲だけでも10種類近くの稲が育てられ、隙間には、ハトムギ、バナナ、ウリ、キャッサバ、トウモロコシ、ゴマ、オクラ、サトイモなどさまざまな作物が混植されている。

 それはあたかも作物の単一化に抗しているかのようである。しかも面白いことに、ラオスの人たちは、水田でつくった米よりも、焼畑でつくった米の方がうまいという。すなわち一方がもう一方を淘汰するのではなく、むしろ水田と焼畑がそれぞれの存在価値を認められた上で併存しているのが、ラオスで見かける一般的な農村風景であるようだ。

 《焼畑の多様性〜「焼畑研究ノート・焼畑プロジェクトの課題, 東北学vol.10,2004,4》

 

 六車は焼畑の多様な意味を2004西田の『中国・海南島』からもひいている。

 焼畑によって特定の作物に特化しない多様な植物を栽培することで干魃や洪水などの自然環境からの影響によるリスクを最小限におさえるシステムを持続させたり、野生動物や野生植物を利用できる場として焼畑周辺の土地を確保することでもあった。

 焼畑を選択している民が生態系を管理する視座を有しているということ。

 生態系管理において、多様性の確保が持続可能性にどれだけ寄与するかを知として有しているということだろう。

 そんな視座と知性を、野生の知性をわたしたちはどこまで取り戻せるのだろうか。残された時間はあまりにも少ない。雑穀の調整ひとつに手間取っている我が身がほんとうに嫌になりそうだ。と、こうして書くことで発散させて前にいくのだ。ごめんなさい。

おいしい雑穀づくりと小屋づくりと山畑の手入れetc.~10月24日

作業日報です。 10月24日(月)。三所の古民家で作業。トーミを本格使用し「成功」。 参加者1名+軽トラ1台。曇り時々雨。気温18℃(12時)。
◉経過
10時40分~11時00分 ダムの見える牧場のカブ地を路上から確認。牛柵の倒壊などなし。ブラウンスイスの新入りが引っ越してきており、しばし見学。
11時00分〜11時20分 古老取材:蕎麦、地カブ、柿渋のことなど
11時20分~12時40分 三所の古民家へ移動。アマランサス調製作業
12時40分~13時10分
昼食休憩
13時10分~16時15分 片付け、撤収


◉取材
 久しぶりに師匠の顔が庭先に見えたので、立ち寄ったら、これをなめて見ろと。どうだ?と。近頃はなんでもインスタントになったからなあ、と。何をおっしゃりたいのか、そしてこれはなんなのか。

 ……整理しましょう。ブルーシートに蕎麦を干されておられました。今年はできが悪いと、長雨でダメだったと。いやこちらもダメでした、焼畑に播いた種が発芽しなかったんです。なんででしょう? うーん、覆土せんとだなとの答え。 ここからがまた長いのですが、大幅に省略しますね。 液体は柿渋です。しかも匂わない。なめてもOK。2年〜3年かかるとか。そしてその柿渋を障子紙の古いのに塗る。その柿渋紙を敷いて蕎麦の種を干せば、通気性もあって乾燥がうまくいくのだということでした。つまりは試作段階なのか。 以下は断片備忘録です。

・地カブ……まぁ、自給自足の中でつくってきたというか、とってきたものだ。カブは雪にも寒さにも強い。冬、青物がない時にもとれる。春、とうだちした時のものもよい。そういうものは、とっておくものだ。桑園の中でそういう場所をとっていたものだ。(桑園の端というより桑園のなかだと)。
・タカキビ……脱穀したらもってきてくれ。箒の1本くらい土産にあげるから。これはとにかく長持ちするからいいんだ。

◉アマランサスはトーミでしっかり分別できることが判明 詳細はまた改めて写真解説をば。底なしに思えた脱穀調整作業にかなり明るい兆し。