出雲の山墾り〜 R5.sec.17-5

6/29の山墾り。明日から長雨となる予報が出ていて、積み残しは多々あれど、やれるところまではやって帰るつもりでいた。具体的には草刈り少々と柵の保守、それにアマランサスの播種。しかるに、着いてまず目にしたのが、柵がひとつ、牛に突破されている状況であった。優先順位を入れ替え、やれやれと補修作業に入る。動かしながら、運びながら、どうするかを考え考え、構えをつくっていく。陽射しがきつい。汗で目がしみる。なにぶん応急的処置であるから、今日はここまで!として終える。柵でなくバリケードである。塞ぐことを優先し使うことを考慮していない。つまり人が通れない、すなわち私も通れない。

人には迂回という知恵がある。別ルートで畑地に入ることにする。たぶん半年ぶりくらいに通るルートであって、なにが出てくるか少し不安でもあった。牛はここまできてるのかあ、でもここでさすがに行き止まりだよね、突破は無理というところの向こう側へ足を踏み入れる。人もなかなか入りにくい、ゆえにか新竹がまとまってあるのを発見した。では、切っていくかと手鋸と山ナタをふるい、4本目くらいのところだったろうか、新竹の柔らかい切り口に突き立てていた山ナタを喪失。カランカランと伐倒して足元に敷かれている竹の上を転がる音がした。地面は昨日の雨で湿っているし、6月も終わろうかという時期ゆえ、草の茂りも増している。竹をどかし、草木を整理しながら探し続けるもなかなかこれ見つけられない。

一旦チェーンソーの置いてあるところまで帰って、力技的にバシバシ太稈として地を覆っている竹を切っては外していくしかないと思い立ちつつも、もう少し、、と続けていたところ、足元にキラリと光る刃が目に入り、あれ、踏んでたのか?という発見であった。スパイクつきの長靴であたし、まったくわからなかった。おそらく何度も踏みつけるうちに土にめりこんでいったのだろう。よかった、ほっとした。

もうひとつの突破箇所に竹を持ち込みはじめたところ、下方に葛が樹冠を覆いつつある低木2〜3本を発見。とりのぞくべく降りていき、巻きついている蔓を処理していく。そして崖にくずれを見て驚く。ここを登ったのか牛、と。いやここもふさぐのは容易ではないな、どうしようかと思案しつつ、クサギナ数本を切ってふさぐように置いてみることにした。

日があがってくると小さな傾斜、短い登攀でも上り下りは体力消耗度が激しいものだ。気温は30℃には届いていないが、湿度が高い。

午前10時過ぎから午後1時過ぎまでの仕事であった。道具やヘルメットをクサギナがたつ木陰においていたので、そこで休みをしばしばとった。身体を休めると、小鳥の声がきこえてくる。身体を動かしているときも鳴いてはいるのだろうが、そして耳にも入っているのだろうが、意識がとらえてはいない、少なくとも記憶には残っていない。なんの鳥だろうかと、休んでいるときには思う。今日はじめて聞く鳴き声であった。数回聴くことがあれば、覚えて調べてもみれるだろう。伐開をはじめて10年ほどにもなるが、明らかに鳥の種類も数もふえている。もっと増えるだろうし、そうなってほしいと、そうしてまた身体を動かすのだ。動けと念じないと、まず動かないほどにはクタクタになってしまうものだ。

牛に入られたのは春焼き畑も、昨年焼いて今年大豆をつくる畑もだ。

大豆はまだ双葉から次の葉が出始めるくらいの段階だった。まったく口をつけていないのがおもしろいというか興味深い。同じような背丈のタカキビなどは根元近くまでかじられているのにだ。ほっと胸をなでおろしたい。また、おもしろいのは、よくかじられていたコナラの幼木はその後放置されていて、小さな若芽が育ちつつある。なんとか再生することを願う。そして、ヤマウルシは小さな葉ひとつ残らず、食されている。好みの問題なのかなんなのか、このあたりよくわからない。

梅雨に入って、作業しづらい日が続くだろうが、週に一度は柵を手入れしていきたい。

出雲の山墾り〜 R6.sec.17-4

新竹を除伐。5〜6本ほど。足場が未整理で少し動くのにもたいそう手間がかかる。枝葉はまだ展開されていないが、稈の硬化は進んでいる。もう2〜3週間ほど早ければもっと楽にできたと思うが、それは言うまい。一応間に合ったとは言えよう。

大豆は1週間前の播種にしては、もうずいぶんとのびている。牛に入られて少し踏み荒らされているが、打撃はわずか。こぼれ種子から発芽成長していたタカキビは大半がかじられていた。1本残っていたのが救いだ。久しぶりに腹が少し立った。牛に半分、自分に半分。もくもくと追加の柵=バリケードに、竹を運んだ。

春焼き畑のタカキビは播種から16日たつのに、わずかしか伸びていない。今日は6月26日。うまく稔ってくれるかなあ。ギリギリだなあと思う。

下の写真は昨年のタカキビ。6月11日撮影。

そんなこんなで、心細い思いを抱きながら、出てきた竹の新芽を除いていった。ばらまいたアワもヒエも発芽はしていない。タカキビの成長の遅さもだが、土の状態はよくなさそうだ。

手足を動かして、土にさわっていれば、気がつくこと、気になること、やらねばならぬことが、次々と浮かびあがってきて、まぁ、そんなことを繰り返していくのだな。

雨と畑

7月22日の土曜日から翌23日の日曜日にかけて、出雲地方は大雨に見舞われた。最高気温が30℃となるような日がしばらく続いていたことからすれば、恵みの雨でもあったのだが、裏の畑のところどころに水たまりができるというのは、おそらくはじめて見た。ここ数年でもあまりないほどの集中豪雨であったと思う。雨雲をとらえる気象マップデータでみると、局所的豪雨となるようなまとまった雨雲はないものの、スポット状のそれが散在して流れている様がみてとれた。大東の観測所では22日が38.5ミリ、23日が84.5ミリである。

24日、すなわち雨があがった今日、裏の畑に入ってみるに、水のはけは思ったよりよい。21日に播種したアマランサスが発芽していた。草ののび方が尋常ではない。これから1週間で、あちらこちらの草丈が一気にのびるのだろう。よく見ておきたい。

出雲の山墾り〜sec.1-4

令和6年2月4日(日)

私事につき休みが続いた。この日は、1月14日以来となる山仕事を2時間ほど。雪はほとんど残っていない。竹の伐倒15本程度と、運搬少々。伐倒は杉が密集しているところで2〜3本。かかり木となる。わずかでも杉の枝にかかると手こずることを思い知る。どれだけ手間がかかっても、ロープでの牽引を試してみるべきか。幾度となく懸案として持ち上がっては消えていったが、一度試してみたい、今年は。
雪に埋もれた竹を引き起こすときに、手袋を突き抜けて枝が指に刺さる。少し苛立っていたのかもしれない。ゆっくりいきましょうという警告である。

春の火入れは小面積でもやったほうがいいし、できるなという手応え。伐倒を2月下旬には終えて、運び出しを2ヶ月かけてできれば。北側斜面にとりかかるのは3月からでもよい。夏以降の火入れにまわすものだから。

夕刻前の短時間、暖かく静かな日であった。鳥の声がまったくなかった。チェーンソーの音で、逃げて近寄らなかったからだろう。

 

出雲の山墾り〜2024sec.1

令和5年も続けることができた。感謝する。もろもろすべてに。妻に。そして令和6年のはじまりである。よろしくお願いします。

1月4日と1月5日、2日続けてそれぞれ2時間ほど竹の伐採と運搬整理をしている。1月はとにかく伐る時期である。5日にはちょっとあぶない場面もあった。はじめと終わりにみられる雑になる場面。ゆっくりゆっくり進めていくべし。

この時期、残っている赤い実は少ない。カメンガラ(ガマズミ)は残っているが、もう食べても美味しくはない。そして枯れた草木の間にあって蔓性のヒヨドリジョウゴが目立つ。これは食えないが。いや食えるのではないかとも思うが、加熱しても毒成分は変化しないのだったなあ。さて、そんな中、まだ、冬いちごが思いの他多く実をつけているのが見られる。合間につまむ、はじめにつまむ、最後にもつまむ。つまりは旨いのだ。

12月は、例年より冷え込むときもあったが、それ以上に驚くほど暖かい、むしろ暑いともいえるような日がいくつかった。冬いちごの多さは、その影響だろうか。日陰にあってさほど実をつけずに終わっているだろう場所のそれが、まとまって実をつけている。12月上旬に食べられるような甘さはない。が、酸味が勝ちつつも野のものらしい甘さとあいまって、美味なり!と頷けるものができている。

実にはふたつの形態がみられる。オレンジ系でつぶが小さいものと、赤系でつぶが大きいもの。葉の形が違うような気もする。どうだっけ。オレンジ系のものが9割を占めて優勢ではある。いくつか種があるはずで、確かめておきたい。

 

令和5年畑の備忘録・其之二

■大豆について

10月31日、山の大豆から4株ほどを収穫した。まだ少し早いが、獣に取られる前にと。この日はくにびき学園からの見学もあって、終了後、大石さん大津さんとの雑談のなかで、「タヌキはよく来ている」と聞いたことも影響。干す場所がないなあと少し悩んだが、斐川に多少スペースがあるので、そちらに持っていくことにした。

令和5年畑の備忘録其の壱

■夏焼地の現状

10月28日のことを簡単に。

夏焼き地に久しぶりに行ってみる。カブは温海カブのみ10ほどもあったろうか。天王寺カブは皆無だった。カブの成長もかんばしくはないので、焼いた土はじめ窒素分もすべて流れてしまって発芽生育かなわなかっとみる。種子の状態もよくなかった可能性があるが、購入した天王寺カブも壊滅となれば、土と考えるのが妥当。コオロギの食害も今年の異常な発生を何度も目にしているので、影響hあったと思われる。大根は4つばかりできていたが、これも成長はよくない。

昨年2022年(令和4年)夏に焼いた崖のような急斜面かつ北東に面した日陰の場所でも、カブはよく育った。そこは黒ボク土で土もさほど流れなかった。水もちがよいからではないか。今夏の斜面は表数センチは腐葉土のような土だが、そこから下は砂っぽい。

来年以降どうするか、一冬こす間に考えてみよう。

■タカキビ、アマランサスについて

収穫量でいえば、ざっくり昨年比6〜7割。これもたぶん土なのだ。発芽がよくなかったのと、全体に茎が細く小さい段階から分蘖が進んだ。発芽不良の要因で大きなものは土だろう。ちょっと掘ると土になっていない腐食物が表土最上部に多かった。伐開から4年経過しており、根の分解が進んでいるものの、どスカスカの状態だ。火の熱が入りにくかったのと、竹の積み方も浅かった。どうだろう、深さ5センチいやところによっては10センチくらいまで水もちが悪かったのではないか。

かたやもともと土壌が貧弱だったところへ火が入り、発芽・生育も悪かっところもある。アマランサスをだいぶ後に播種した区画の北の端、崖の手前部分である。地這いキュウリやかぼちゃの苗を定植もしたが、その後育たかなった。

伐開後、あまり長い期間をおくのはいかんのだと思う。せいぜい2年までか。そうしてよいところはもともと土壌がよいところ。

■トマトについて

ブラックチェリーのみの栽培とした。ほぼ完全な放任栽培にしては出来はよかった。昨年と比べての印象であって、日当たりが前年とは違う。夏野菜に分類されるものであれば、どれもそうであろうが、日当たり重要。種子をとりそこねた。

■カボチャ

不作。要因は少雨か。枯れてしまった苗が多い。カボチャはもともと定植には気をつかうべき種。焼畑への定植には工夫が必要ということだ。

 

出雲の山墾り〜2023sec.21

10月30日(日)

■レクチャー

数日前までの天気予報は「晴れ」。まさか降雨はあるまいと見ていたが、前日夜の激しい雷雨から、不安定な大気の状態が続くおそれはあった。朝、軽トラックで家をたったその時からポツポツと雨の雫がフロントガラスに落ち始め、十数分後にはワイパーを動かすようになり、やがて雨具が必要になるほどの本格的な雨模様となった。

この日は大学生のボランティア希望者が1名参加。雨を1時間ばかりしのぐ間、牧場の事務所をお借りして、レクチャーを少々。よく覚えていはいないが、この際、箇条書きにでもしておく。のちに、この日見たものなどを記すのと同様である。

・ダムの見える牧場について…面積、できた経緯、特徴、放牧と教育酪農ファーム
・焼畑…人類学的アプローチ、半栽培(semi-domestication)と生態系保全技術、半栽培という技術の特徴、人口減少下の中山間地、人類にとって野山に火を入れることの普遍性

■山林踏査と草木瞥見

ルートは、春焼地から林地に入り、尾根筋を岩内山へ向かうもの。まずは春焼地にて

†. 白膠木(ヌルデ)…春にはいちばん大きなものでも胸の高さほどであった。火が近く、部分が焦げ枯れてしまった株も命脈を保ち、いまや背の高さ超えて幹も枝もしっかりとしてきた。雌雄異株だが、花は今年は未だ咲いておらずどちらかは不明。民俗学界隈では著名な樹で、地方名は優に百を超すと聞くが、この出雲地方での呼称は未詳。成熟した雌株であれば、この時期からつけた実にリンゴ酸カルシウムが粉をふいたようにつき、なめるとしょっぱい。塩の代わりに使ったとは、椎葉クニ子さんの言。斉藤政美がクニ子さんの語りを収録した『おばあさんの植物図鑑』1995,葦書房.を読むと、「シオデ」とおっしゃっている。この本での見出しは「フシノキ」。フシとは五倍子をそう呼ぶ。五倍子はヌルデにできる虫こぶ。虫はヌルデシロアブラムシで、冬はチョウチンゴケに、春から秋をヌルデに、世代交代をかさねがら寄生する。五倍子の読みとしてのフシは節に由来する(中田祝夫編・新選古語辞典.小学館.S49による)。五倍子をゴバイシと読むのは生薬としての利用を主とした読みである
五倍子は乾燥させて糸の染料に使う。お歯黒にも使われた(鉄を煮た液と五倍子の粉であるフシコとを交互に歯に塗ると黒く染まる。虫歯予防にもなる)。祈祷の護摩木に使うのもヌルデである。
そんなあれこれの説明は今回はなし。微量のウルシオール、すなわちかぶれる成分はあるが、ヤマウルシやハゼと比較すればまったく問題ない程度であるからまず安心して(極度にかぶれやすい体質などはありうるが)触ってよいこと、見分けるのは葉軸に翼があることであるとのみ。ヌルデはできるだけ伐らないように、という意図の伝達にで。

†. 山漆(ヤマウルシ)幼木はキハダに似ていなくもない。葉は互生。キハダは対生。

†. クサギ…保全しよう、なるべく伐らないように―と意識してから3年ほどになるかと思う。増えすぎたかもしれない。今年から群落を形成しているところなどで積極的に伐っていく。まずは大きくなったものを活かし続ける方向で。実を食べる鳥はメジロなど限られるということだが、このあたりにメジロは見かけない。種子を拡散させているのはどの鳥だろうか。
岩井淳治さんが、「月刊杉web版」の連載で、クサギの地方名をあげておられる。

《クサギリ、ヤマギリ、クサッキ、クゼノキ、クサギナ、クサナギ、クサイナ、ツチクサギ、クジュ、クジュウ、クジュナ、コクサギ、トリバ、トヨバ、トゥバイ、トゥバエ、トゥノキ、トンノキ、トゥゴロノキ、トノスギ、トノキ、ツゥノキ、トンノコムシノキ、ムシッコノキ、ミソブタ、ヤマウツギ、キノメ。》

静岡の井川では「トイッパ」と呼ばれていたと記憶する。上記引用の中では、トリバ、トヨバの系統であろう。トリバは「採り葉」、そのバリエーションのひとつがトイッパ。そう作業仮説をたてていたが、どうだろうね、違うかもしらん。また、ツチクサギは面白い。

《『紀南六郡志』という書物によると、柴を刈ったあと、来春にその根から直接出てきた新芽をツチクサギと言って、普通の新芽と違い上等のものとしていたようです。》

やってみようかな。
漢方薬としては、海州常山(かいしゅうじょうざん)。漢語名で臭梧桐(しゅうごとう)。

†. キハダ…大木がかつて1本だけあった。山中に小木を稀にみる。ミカン科らしい香木でもある。林業研修に来ている人で、キハダが山にある樹のなかで一番好きだと言っていたことを思い出す。北海道ではかつて大径木が多く育っていたらしい。そんなことを思い出す。

†. 地這いキュウリ…種をまいたが、発芽しても育たなかった。火入れしてないところからのものが一株だけ生き残った。ふたつ実がなっていたのでとって昼に食べた。まずまずうまし。

†. ブラックチェリー…もう終わりかと思っていたが、まだいけそう。雨の影響もあって裂果がほとんど。20ほどとっただろうか、昼に食した残りは参加者のお土産に。

†. その他…タカキビ、里芋、大豆(そろそろ収穫)、木綿、アマランサス(すぐにでも収穫すべし、やや遅し)

●現在伐開中の隣接地にて――。

†. 山茱萸(サンシュユ)…生では苦味が強い。乾燥させたものが滋養強壮によいと聞く。

†. 冬いちご…食べ頃になってきた。甘い。

†. コシアブラ…まだ葉がついているので見分けやすい。冬の伐開時にできるだけ保全するために見分けをしっかりと。数本、テープをまいてもいいかもしれない。

●林内に入るが、のちに加筆するとして、今日のところは樹種のみあげておく。

†. ヒノキ

†. アベマキ

†. イヌシデ

†. リョウブ

†. フジ

†. コハウチワカエデ

†. クリ

ほか樹種不明のもの数種

†. ムラサキシメジ