すべてはうまくいっている。なんの問題もない。満ち足りた日々。
このような気持ちになることが、予祝というものの本質なのだと、ここ数日で思うようになった。めでたいことなのだ。だから、新年は「おめでとう」なのだ。
新しさ、門出、そうしたものへのめでたさ、あるいは祈りや願いではない。
通説とはまったく異なる解釈であるが、そうなのだ。民俗学では俗信的呪術という言い方をすることが多い予祝。正月に、秋の豊作を模擬的に実演するなど、農耕儀礼としてみられるものが多い。
出雲地方の冬。それは晴天日数の極度の減少をもって特徴づけられる。…と言ってみたものの、気象庁など実際のデータにあたったわけではなく、あくまで印象と経験によるものだ。他の地方もおおよそそうであろうが、少なくとも太平洋側とは明らかに違うことに異議を唱える向きは、一般にも専門にもいないと言えるだろう。
雲が全天を覆うだけならまだしも、今年は雪が少ない。ただ、雨は多いのではなかろうか。降水量くらいは平年と比較してみたいものだ。そして気温も高い。不安を募らせるそうした状況のなかで、今日のような晴れ間が訪れ、青空と太陽が湿った雪のない土、地を這うロゼッタ状の草類を中心とした緑がみずみずしく輝く光景は、安堵の空気をきびしさの中に注ぎこむかのようだ。かすかなのぞみというものを具現化するとしたら、この光と匂いなのだろうなと思う。
しかしかような感傷にひたるのはほんの十数秒のことであって、あぁ、野良仕事ができる、という段取り思考である。せめて日曜日も天気がもってくれれば山仕事に行けるのにと。豆の脱穀もすませたいし、あれこれ片付けねばならぬことはいつも満載である。
近頃はどうでもよいと、なるようにしかならんと、そういう気持ちの占める割合がふえて、気は楽になった。そのぶん、少しは前に進めるのではないか。そう希望しておこう。
さて、そうした思いの中で、焼畑のこと。ふと思ったのだ。焼かない焼畑を試すのはどうだろうかと。焼かずに山に畑をつくる、しかも数年間という短期間での移動耕作的な仕方で。焼かない焼畑。文字の意味通りにはおかしいのだが、世界的にみれば、slash and burnであるよりは、shifting cultivationの耕作法であることにその特徴があるとみたほうが対象を捉えるのにはよさそうだ。そうした見解もいくつかの論文等でみるし、shifting cultivation を焼畑と訳すことも多い。
林田農業の見直しでもある。聞き慣れない用語であるが、日本史の中では焼畑からの発展形態として論じられることもあった。畑井弘曰く。
《林田農法というのは、簡単にいうと、伐採したあとの火入れをしないで、切株を徐々に取りのぞきながら畑地とし、一〇年ぐらい作物を栽培し、また林にもどす農法である。林地と畑地の切り替え輪作という点では、焼畑農業と同じであるが、火入れをしないという点と、およそ一〇年閲ほど畑地として用益できるという点で、大きな違いがある。宮本常一によれば、この農法は、関東地方ではつい二〇年ほど前まで、たくさん残っていたということである》
(八〜一〇世紀の林田農業と家地経営 : 中世的土地 所有成立の一前提:史林1976,59(3)
畑井はこの農法の特徴を地力回復力が通常の焼畑よりも高いことみている。ハンノキを用いることで、大豆小豆よりも地力の回復と持続が長いことをもってのことだが、それだけではないだろう。アグロフォレストリーの特徴として、林影が生じる場と期間など考慮にいれるべきことが多々ある。何を栽培したのかも。
散見したいくつかの例が浮かぶ。バリ島の高原地帯におけるシコクビエは林間の栽培だった。
もうひとつはインドネシア・ジャワ島の竹林を利用したそれ。なんといっただろうか。のちほど資料を追記しよう(★)。ひとつは奥出雲でもそれらは多かったのではなかろうかと。佐白で焼畑を実験しはじめて5年がたつが、向き不向きが地形、土質、元の植生等々によって大きく異る。栽培する作物にもよるだろうし、時期にもよる。そうした背景に加えて、昨年春の桁焼きによる雑穀栽培がみごとなまでに失敗であったことは、そこから何を学んで活かすかを考えざるをえない。桁焼きをやっている自然栽培農家のブログ等にもある通り、桁焼きのいくつかの効用はあるが、下手にやると「焼畑効果によって」雑草の勢いがますというものがある。種子は死滅し、地下茎、株が弱るのであればともかく、温存してしまえば他の植生を受け入れる余地はかえって減るものだ。それは草原の火入れ効果を考えれば必然でもある。
ことは単純な話だ。燃やすのに適さない「荒地」があるのなら、燃やさずにやってみようと。そういうこと。チラチラと土壌の化学や微生物やの知識を漁ってはみるものの、まずはやってみるところからだろう。春の失敗もよくやったといえよう。下手に作物が育っていたら、この道を選ぼうともしなかっただろう、まあよしとして次の「頁」をめくる。もともと昨年から活動名も「焼畑」ではなく「山墾り」としたのだから。
どうでもよいことがふえたと、それはトシをとったということで、いよいよもってやるべきことをやるとしになったということだ。死ぬまで自分のできることをやらねばと自分を鼓舞してくれるのが現代の年取りであってほしい。
西宮一民『上代祭祀と言語』1990,桜楓社を手がかりに。
わたしたちの霊魂に対する考えは、大きな隔たりをお互いに持たない。だからこその「死んだらどうなるの?」なのだ。わたしたちとは、日本人といってもいいのだろうが、なんだろうそう言ってしまっては駄目、というよりは違う気がしてならない。わたしたちという言い方にとどめ、そこから先、何も付け足さない理由、あるいは言い訳である。
西宮が霊魂の定義づけに、現代の通念と違和なく受け取れるものとして第一にあげる『古事類苑』は明治から大正にかけて刊行されたものであるから、宜なるかなと言えるのだが、だからこそ、西欧の生命霊魂感を受けつつのものではなかろうか。
なんとなれば、件の霊魂の義については、「生命」の項にあるのだから。
《生命ハ、邦語之ヲイノチト云ヒ、霊魂ハ、タマ又はタマシヒと云フ、霊魂ハ不滅と信ゼラレ、其人体ニ存在スル間ヲ生ト云ヒ、其出離シタル後ヲ死ト云フ、因テ又霊魂ニ、生霊、死霊ノ別アリ、上古ハ霊魂ヲ分チテ和魂、荒魂、幸魂、希魂ノ四種ト為シ、其人体ヲ遊離センコトヲ恐レテ、為ニ鎮魂、招魂等の法ヲ修セシコトアリ》
(つづく)
菜を摘んで粥をつくろうと、一昨日の夜には、ざっとした算段すらしていたのに、すっかり忘れていた。いま、一月七日という日はおわろうとし、夜をまたいで八日になってしまうのだが、天気を予報する便りは、春の嵐が吹くのだと全国的に、そう伝えてきていて、まさかと思っていたらば、先ほど、そう時刻にして零時四〇分くらいに、突然ざざーっと吹いた。
かれこれ一時間か二時間ほど前、部屋を暖めるストーブが示す温度が20℃を超えていて、暑いくらいだと風邪で寝込んでいる妻がいうので、スイッチを切った。ふだんなら、寒くてやれんと思うのだが、一時間たっても、いやいや確かに生暖かいほどだ。冬のさなかだというのに。そう思っていた矢先のことだった。「春の嵐」が音をたててやってきたのは。
気温は朝方に向かって下がっていくようだが、嵐は続くようで、どんな天気になるのだろう。そんなこんなも、まずは寝てから。おやすみなさい。
ほんとは「とき」のことを書きたかったのだが、また。
死んだらあの世にいく。
平均的な大人の回答はこうなると、私には思える。表し方、語句の選択など、Variantはあろうが。
さて、噛み砕けば私たちが意識せずとも前提にしているあれこれ。いや、なるべく意識しないように、目にふれないようにしてきた前提があって、それは死体の存在である。死ねば、人は、まず死体として、人々の前にさらされるのである。
(中略)
人は死んでもその魂は滅びることはなく、この世界にとどまることもあるが、たいがいあの世に行く。あの世のことはよくわからないが、この世でないことだけは確からしい。
厄介なのは、あの世に行って帰ってきた人の話が少なからずあるということで、しかも古代から昨今に至るまで数多い。
民俗、歴史、宗教、心理、社会などの諸学によってその捉え方はさまざまなれど。。その世界の実在を信じている人は少ない。思い込みのレベルはのぞく。「信じている」のではなく、「思い込んでいる」というありよう。たとえば「あの世は本当にあるんです」という言い方は思い込みである。信じているものは断言にはむかない。
死んだらどうなるの?
子どもの質問。大人が言ってもいい。言わないだけで言いたくなるときもあるだろう。が、大人であるなら、めったに発することのない問いである。素朴にみえて暴力的。根源的な問い。問いではあるものの解答は存在しない。
暴力性は「死」というテーマ性ではなく、単純明快さを求める問いの形式にある。
テーマは、哲学でも、宗教でも、医学でも生物学でも法学でもない。
求められているのは、表現の見かけの素朴さとはおよそかけ離れたもの。求められているのは誠実さ、そして自らの責任をもってこたえるということだ。そう私は思い考える。
問をさまざまな仕方で換言してみよう。
ひとつめ。
死んだら「私」はどうなるの?
私を私たらしめているもの、これを自我と呼ぶにせよそうでないせよ、the self =自己同一性は、民族・文化を超えて共通してあるのだと、そこまではいえるのかな。
ウィキよりパーソナルアイデンティの項、J.ロックへの参照箇所を引用する。
According to Locke, personal identity (the self) “depends on consciousness, not on substance” nor on the soul. We are the same person to the extent that we are conscious of the past and future thoughts and actions in the same way as we are conscious of present thoughts and actions. If consciousness is this “thought” which “goes along with the substance […] which makes the same person”, then personal identity is only founded on the repeated act of consciousness: “This may show us wherein personal identity consists: not in the identity of substance, but […] in the identity of consciousness”. For example, one may claim to be a reincarnation of Plato, therefore having the same soul substance. However, one would be the same person as Plato only if one had the same consciousness of Plato’s thoughts and actions that he himself did. Therefore, self-identity is not based on the soul. One soul may have various personalities.
意識(conciousness)の特権化とでもいうものがここにはある。魂の意味もたとえば日本での一般通念とは異なる。
つづく…
日がな一日、読んだり、整理したり、用意したり。
棚のファイルを整理するまでもなく、立直す程度に整えた際、大庭良美『家郷七十年』の複写ファイルが出てきた。ほんの十数ページぶんほどではある。用向きとしては食生活の項を中心に記録を集めていたときのことで、シコクビエの記載を探していた。石見部ではほぼみられないのだと、たしか、そう仮の結論を出していた。ただ、匹見では藩政時代に持ち込んだが、栽培には失敗したことが記録に残っている(町史記載)。日原町史にもみられない。それら渉猟の際、栽培雑穀について詳しいのはこの『家郷七十年』であって、残していたのだ。忘れていたのでこの際、列挙しておく。
・「粟はたくさんつくった。餅粟と只粟とあって只粟は飯に炊く」……精白に苦心した旨が記してあり、「粟ばかりではつるつるして搗いてもはげないから、米へ混ぜて搗いたり藁を切って入れて搗いたりした」とある。こういうところ、うまくいかないなりにやっていることだから、「そうそう、あのつるりとしたやつはなかなかむけないんだ。無理すると歩留まりがおそろしく悪くなる」という同情共感が湧き出る。と同時に、そうか藁なりをまぜるといいのかもしれないと思ったりもする。「糠が多く三通りくらいあって」というところはすぐにはわからない。二通りならわかる。糠というのも正確ではないだろうが。籾と糠と皮のようなものか。確かめておこう。
・「黍もつくった。これは水を入れて搗いたが七割くらいは残った」というこの黍はタカキビのことだと思う。いわゆる黍のことは「小黍」と言っているようだ。「餅にするには挽き割ってついたりするがそのままで餅にするとつぶれないのがあって荒しいが味はわりによい。焼いて食べると香ばしい」。この正月の餅は、餅米8割に対して、タカキビ1割5分、モチアワ5分で、「タカキビ餅」をついたのだが、昨年と比べて挽き割りの量が少なく、かなりつぶれないのがあって、少しばかり食しがたい感じがあった。
・(粟で)主に作ったのは、赤粟と猫の手。猫の手は人足だましといって米の餅とまちがえたという。赤粟は早生でそのあとへそばをまいた。
・「左鐙や須川谷の方では稗を作っていた。稗はがしの飯米といって四〇年にもなる稗を俵へ入れて軒へあげて貯蔵している家があった」「鬼稗と坊主稗というのがあった」…興味深いのは、粉にして食していたことだろうか。粒食ではない。「稗は粉に挽いて篩って、水に入れて小さなからを浮かせる。他の物は粉を水に入れると浮くが稗は粉が沈む。飯にも炊いたが粉にして入れるので、はじめから入れると焦げるから煮え立ってから振る」
そうなのだ。稗を入れたパックが整理のときに出てきて、あぁ、これどうしようかと。挽いて粉にして食べてみようか。『家郷七十年』には、鬼稗はひげが多いからイノシシが食わないとあるが、どうなのだろう。少なくとも佐白の焼畑では、穀物でイノシシにやられたのはタカキビのみ。粟の鳥害のほうがおそろしいのだが。稗がうまく調製できて食せるのであれば、稗の栽培をふやしてみたいものだが。
「どこの家でも床の間と神棚に神さまを祀っている。わたしの家では床の間に祀ってあるのは八幡宮と大元さまらしい。すなわち氏神様と鎮守である。神棚に祀ってあるのは大神宮と金毘羅さまと水神さまとお竈さまのようにきいている。大社もあったかもしれない」
大庭氏は明治42年生まれ。この書が刊行されたのは1985年。いま、大庭家の神棚がどうなっているかはわからないが、つい3日ほど前、年始の新年会に訪問したお宅で、何年もそのままになって黒くなった神棚の榊を思い出したのだ。あのとき、いやな気がしなかったのはなぜだろうと、その気持ちをといてみたいと思う気がこの文章にはある。
「大体朔日十五日に榊をあげ、お神酒をあげることになっていたが、近頃は正月とか節分、節句、祭りといった時にあげるほかは、何か思いついた時にあげるくらいで、はなはだ失礼なことをしている」
そう。ワタシとてそうであってというにはあまりに粗略であるのだが、そうか、朔日十五日に水をかえるくらいのことは、ことしはと、そう思った。
お日待ちについても、端的にまとめられていてその本質がわかりやすい。
「年に一回、年のはじめ頃にお日待ちをする。家に祀ってある神さまのお祭りである。それでこの日は宅神祭などといっているが本来お日待ちである」。そう年取りカブの山田さんが「あれはなんと言ったっけ」と言葉を探しておられたが、また違う名称もあったのかもしれない。
お日待ちでは家の中の神を祭り、(家の中とも外ともいえないが、場としては多く外にある)荒神を祀るのであるが、分家した家の家族も呼ばれるもののようだ。「むかしはお日待ちには神主は夕方にきて、夜どおしお祭りをして夜の明けるのを待つのであった。それでお日待ちというのである」という古態の記憶が語られている。
日=太陽として、日の出を待つからお日待ちと呼んだという呼称の由来が果たしてそうであったかどうかはわからない。確かなのは、大庭氏あるいは家郷のものたちがそう信じていたこと、その時空へもう少し歩をつめてみたい。推し量るにふたつある。ひとつ。「家の神」のことはよくわからなくなっている。お日待ちについてもそうであるし、ほかの祭事についてもそうなのだが、そのなかで夜を徹して行うことが守られ続けてきたのがお日待ちである。ひとつ。宅神祭とも言われたとおり、「家の神」をまつるものであるが、そこに集う人らは家族であり分家の一同であること、荒神の祭りに軸がおかれている様から祖先祭祀との結びつきがつよいこと、また正月の頃に行われることから、「年取り」の「年」に含まれる何かがここでは大きかったのではないか。
小学館の国語大辞典では、お日待をこう辞している。
《集落の者が集まって信仰的な集会を開き、一夜を眠らないで籠り明かすこと。「まち」は「まつり(祭)」と同語源であるが、のちに「待ち」と解したため、日の出を待ち拝む意にした。期日は正月の例が多い。転じて、単に仲間の飲食する機会をいうところがあり、休日の意とするところもある。》
『家郷七十年』では、集会にも講にも日待ちという語をあててはいなかったはずだから(のちほど確認。この際購入しようか)、日原という地の履歴もあわせてみればよりことの元に近づけるかもしれない。また、国語大辞典の「待ち」が「祭り」から転化したものであるとの釈は少々短絡であろう。桜井徳太郎が執筆している国史大辞典の「日待ち」の項はこう解している。他の事典と比してももっとも要を得ていると思うので、全文をあげる。
《集落の人々や一族があらかじめ定めた宿(やど)に集まり、前の夜から忌み籠りをしながら日の出を待つ民俗行事。マチは神の降臨を迎える信仰表出の一形態を示す語で、月待・庚申待・子(ね)待など、その用例は多い。神社の例祭をお日待と称する所が少なくないので、マツリの転訛とする説(『桂林漫録』)もあるが、定かでない。その起源は、天照大神の天岩屋の故事に由縁するとしたり、嵯峨天皇のとき天照大神の神託をうけて卜部氏の祖が始めた(『古今神学類編』)などと説くけれど、いずれも確証はない。この種の待行事は、庚申待が『入唐求法巡礼行記』に記載されるところから、中国道教の伝来によって起ったとされる。しかし古風を守る神社や民間の日待講に、精進潔斎して夜を明かし、太陽の来迎を仰いで解散する方式を執っているのをうかがうと、古代の祭式の面影を目のあたりにみる思いがする。日待に宴遊や娯楽、賭けごとが盛んになったのは後世の変化である。》
昨年同様の塩梅でタカキビ餅をついた。昨年のほうが美味しかったという印象を持っている。硬い粒が残っているのと風味がいまひとつ。主に3つの要因があると思う。
1. 昨年よりもしっかり熟したものを使っていること
2. その割には水につける期間が短かったこと
3. ひき割りにした量がかなり少なかったこと
それから、昨年は入れていないモチアワを1合〜2合ぶんほどではあるが入れている。しかも半分弱は薄皮をかぶったままのものであって、あるいはこれが風味を損ねたかもしれない。
来年への引き継ぎ事項としては、水につける期間を長めにとることと、ひき割りの量をふやすこと、そして挽き割る際に出た粉も追加して加えること。
昨年、仕込みのときに感じた「この感じ」は忘れてしまっていた。そう、すりこぎでは埒が明かないとみて、家庭用精米機で殻をとっていたのだ、このときは。
主よその憐れみもて我が罪を拭い去り給え BWV1083
ペルゴレージの楽曲「スターバト・マーテルStabat mater」から編曲されたJ.S.バッハのモテット「主よその憐れみもて我が罪を拭い去り給え」BWV1083。
深夜まで聴きながら、J.J.ルソーを想う。
それはまた、北欧のみまわり小人トムティと日本のトシガミをつなぐ道を想像することでもある。
お互いに分け隔てられ、ひとりでいる状態を、人間の”自然”として位置づけたルソーの「ワタシ」から、大晦日の夜にトシをもらっていた日本の「ワタシ」へ至る道を、あるのかないのかわからないままに、ここなんじゃないかと進みはじめた夜の曲として。
県立図書館
†. 1 高取正男,昭和47『民俗のこころ』(朝日新聞社)
†. 2 阿部謹也,1995『「世間」とは何か』(講談社現代新書)
†. 3 香月洋一郎,2002『記憶すること・記録すること―聞き書き論ノート』(吉川弘文館)
出雲市立中央図書館
†. 4 レーン・ウィラースレフ『ソウル・ハンターズ シベリア・ユカギールのアニミズムの人類学』(2018訳;奥野克巳,近藤祉秋,古川不可/亜紀書房)
†. 5 小川真, 『「マツタケ」の生物学・補訂版』(1978初版,1991補訂版/築地書館)
†. 6 木嶋利男,『伝承農法を活かす家庭菜園の科学―自然のしくみを利用した栽培術』(講談社ブルーバックス)
†. 7 角田公正ほか,1998『栽培環境入門』(実教出版)
†. 8 木嶋シャルル・フレジェ,2013『WILDER MANN 欧州の獣人ー仮装する原始の名残』(青幻社)
†. 1は再読。繰り返し読みこむものとして。
第4章神をみる場所から「食器に結びつけられる霊的関係」をみてみる。
《私たちは古くから、食器とか食糧分配の用具には、異常といってよいほどの関心と執着心を示してきた。「固めの盃」といった言葉があるとおり、人間の信頼関係は、酒盃の献酬の習慣に代表されるように、食器を共用し、同席しておなじものを食べることで確認されてきた。このことは、家族員がめいめい個人用の食器を持ち、たがいにそれを尊重しあうことで所持者の「ワタクシ」を確認しあってきた習俗と、対応関係にある。》
富の分配は社会的関係に基づいたルールに基づいて執行される。ルールが順調に機能している限り、霊とのかかわりは薄いように、今の私たちは思ってしまう。そこ、どうだろうか。引用した高取の記述中にも、霊性の出番はないかのようだ。