出雲の山墾り〜sec.1

今年から「出雲の山墾り」と名づけて竹の焼畑は5年目に入っていく。
 今日はその1回目。10時時点の気温5℃。曇り。この時期としては暖かい。参加は3名ほどで、ダムの見える牧場フィールドの確認観察と打合せなどで午前の3時間弱をつかった。秋焼きのカブは二十日大根くらいの大きさにはなっていて、これはこれで食べられるのではと思う。葉も一緒にカブ汁で食べるのがいいと思う。タカキビ粉を入れてみたらどうだろうなどと想像した。1月19日の回で試してみよう。

P1290067

P1290065

 また、大原山への道を「視察」。雪は残っているものの、道の上にはない。林道途中に小さな滝があった。ここを超える昔の道は藪で進めないようだ(聞き取り情報)。かなり迂回する林道があるのでそちらを明日の天候がよければ、たどっていく予定。

P1290054

大晦日と年取り

 平成30年12月31日。久しぶりに午後からの晴れ日。年の瀬も佳境をむかえた大晦日である。昨日までのところで三所の家の荷物は片付け終えていたので、少しばかりは余裕をかませるかといえばそうではない。常日頃の片付けでさえままならぬのに、やれ大掃除だの、年賀状だの、できるはずもないではないか。とはいえ年賀の葉書ばかりは午前に切手貼りなどすませ午後には投函。おくればせにすぎたしめ飾りづくりは断念していたのであとは多少の片付けか。

 まあこれとて、掃除にかまけて本当に久しぶりの晴天の機会を逃してはならぬ。雲なき空がひろがるゆえに零下3度まで気温が下がりそうだというので、とっておいた里芋や菊芋を土中深く埋めて越冬の準備をはかることを優先させた次第。里芋なんてものは外気が0℃をきったらおしまい。元来が熱帯亜熱帯の植物ゆえ種芋としては死んでしまう。細胞が壊れて腐りゆくだけの存在となってしまっては惜しいばかりか来年の畑にその姿をおがむことすらできない。なおかつ今年わけてもらって育った三刀屋のとあるお家の里芋なのだから、だいじに代をつないでいきたいもの。越冬といっても大層な口上をあげるまでもなく、畑に穴を掘って埋めるだけのことだ。それがなかなか手をつけられずにここまできてしまった。伝え聞くに20センチ下に埋めるべしと。そうするためには30センチは掘らねばならぬ。ちゃちゃっと20分もあればとは思ったものの、着替えたり場所を整えたりしていたら、あわせて小一時間はかかってしまった。

 しかし、やれやれ、これで安心がひとつふえたわけで、これも年越しの一貫ではあろう。

 

 さて正月を迎える飾りのほう。しめ飾りはないが、裏の軒先に新たに吊るした脱穀残りの稲束が3つ。2日ほど前からスズメたちが再来していたが、今朝ほどの賑わいは秋が帰ってきたかと思うくらいだった。あぁ、こうして鳥の子らも満足して年を越せるのだろうと思えば、今年はこれが我が家のしめ飾りだと思うことにした。

 動物たちに年越しは関係あるのかといえば、あるのだといいたい。かつてほとんどの日本に住む人々、とりわけ農村に住む人たちはそう考えていた。動物だけではない、鍬だろうが枡だろうが、ありとあらゆるものが「ひとしく」年を迎え、年をとるのが正月だったのだ。

 妻が読んでいる入江相政の『味のぐるり』を拾い読んでいたら、正月料理と題したエッセイにこんな一節を見つけた。

《子供のころには「もういくつ寝るとお正月」と歌って、胸をはずませて、正月を待った。それだけに、大みそかの庭の暮色に、特別の感慨を持ったものだった。このごろは、年を取ったせいか、それとも正月には年を取らないことになったせいか、正月というものに、昔ほどには、新鮮な味を感じないようになった。》

 そう、明治三十八年生まれの入江相政であれば、《正月に年を取る》のが当たり前であった時代から、そうでない時代への様変わりをひとつ身の中に感じておられたのだ。昭和四十一年生まれの私には経験し得ないことであって、その感覚を一滴ばかりでも味わえたら。

 一滴であればこの今の時代のどこかに残っているとしよう。その雫がどこからきたのか、たどっていくこともできるかもしれない。事件現場に残された血痕をたどるようなものか。なんちゃら鑑定と称せられているような手法よりはホームズを代名詞とするような推理を範としたい。

 が、今日のところは思いつきを散りばめつつ、攻め口をさぐってみる。

  年取りカブを縁起ものであってうまいものではないという平田の爺さんの話。これには大いに首肯するものだが、年取りが縁起のよいもの、祝うべきものだということと、それがカブだろうと、鍬だろうと、乞食だろうと、身分も性別も年齢も、人も動物も、植物もそのへんに転がる石ころとさえ、享受さるべきもの、分け与えるべきものとして、ひろく認識されていたことは、おそらく江戸時代になった思想のひとつの形として、とらえておくべきだと思う。

 そう。平田の爺さんの音声を起こしていない。宿題として手帳に記しておく。春には再訪したい。

 このブログ内を「年取り」で検索すると、カブと大根についていくつかがヒットする。それらの中で、佐白の赤名さんが話した年取りのことをすっかり忘れていたので、ここに一節を再録して締めとする。

《●年取りカブ(正月カブ)

・聞かんなあ(何かひっかかる感じ)

・年取りという言葉は、年に3回だか4回だか使っていた。節分の前の日、旧正月の前の日、大晦日の日か。》

 「クマゴ、地カブ、キビ」

  年取りというコトバを使っていたのは、節目の前日。まさに今日、大晦日もそうであって、元旦の日ではないということに、まだ考えていないポイントがあると思う。しばらく考えてみる。

 【参考】

日本国語大辞典小学館)より

† ねずみの年取り:正月に鼠にも年取りをさせるといって、餠などを与える習俗。長野県など各地に現存。

† なべかま の 年取:小正月に炊事具や農具をみがいて並べ、餠などを供える行事。東北地方に多い。道具の年取り。

† どうぐ の 年取り:小正月などに、農具などを洗って、餠や供物を上げてまつる年中行事。

† 大根の年取り:(新潟・長野で)10月10日の十日夜(とおかんや)のこと。この日に大根畑に入ってはいけないという。大根の年越し。大根の年夜(としや)。

† おんなの年取→方言:(1)正月一四日。《おんなの年取》福島県会津《おんなのとしこし》宮城県仙台市 (2)一月一五日に女が一日休養すること。《おんなの年取》宮城県栗原郡

† 年取物:年の暮れに用意する正月の飾物や必要品。正月を迎えるのに必要な品物や費用。

† 年取餠:正月に吉例として食べる餠。*俳諧・七番日記‐文化11(1814)一月「藪陰やとしとり餠も一人づき」

→方言:正月のために、暮れの二八、九日ごろにこしらえる餠。《としとりもち》和歌山県日高郡

† 年取豆:節分に蒔く豆。自分の年齢の数だけ拾って食べるのでいう。としのまめ。

年取米正月を迎えるために用意する米。

† としとり‐ひけぎ 【年取火埋木】 「ひけぎ」は火埋(い)け木の意)→大晦日から正月にかけて、火を絶やさないために、囲炉裏にくべる太い薪を、福岡県・熊本県などでいう。

† としとりの飯(めし):大晦日の正式食事。多くの地方で大晦日の晩飯を年取りの祝膳にしている。

† 年取魚:年取りの行事の食膳に白飯とともに吉例として必ず付ける魚。塩鰤、塩鮭などを使う。

 

三年仕込み、孟宗竹の漬け樽

 三所の家を片づけている。年内にはきれいにして鍵を返すのだ。昨日からの雪で気になっていた山側の庇屋根の応急処置だが、この程度の雪なら問題ないということは確認できた。大雪でも積もれば落ちるかもしらんが、素人大工仕事を重ねるよりは気になったら様子を見にくればいいと思い切ることにした。
 それにしても雪がここまで積もるとは。30センチほどはある。四駆の軽トラでも下の写真の少し手前まできてとまった。雪をかきさえすれば家の前までつけれなくはないが、雪をあまくみてはいけない。土はぐずぐず、坂ですべって川にドボンあるいは横転という図がありえるのできっぱり断念。今日で終えるつもりだったことを、明日明後日と2回にわけてやればよい。

 今日は部屋の掃き掃除を少々と、一番重い荷物である竹を漬け込んだ樽の整理を終えた。竹は平成27(2015)年の6月に漬けたもので全部で9樽ほどか。孟宗竹が7樽、真竹が2樽。竹林においた4樽は雪の中、運ぶかどうか迷ったが、水をバケツに汲み出しなどして片付けた。冬だからこそできること。夏にやったら虫がついてしまうだろう。空気にふれることは避けたいが、昼でも道路の温度計は0℃をさしており、水を汲み出しても、蓋をしておけば問題ない。移動する場所は某所へ4つ、某所へ5つといったところか。水がそばにないと困る。春になったら洗い出して日干し、繊維の束になってしまえば、どこにでもおいておける。

 さて、驚いたのは、意外にもきれいだったこと。竹の中にいた発酵分解を行う微生物たちはうまく仕事をすると、3〜5ヶ月ほどで水を赤色に染める。3回ほどの春夏秋冬をくぐっているわけで、さまざまな腐朽菌も入り込んで、異臭を放っていることも想像されて気が重かったのだが、あれ、なんだというほどの拍子抜け。濁りの多寡はあるが、概ね黒や茶にはなっていない。水の中に浸かっており空気にふれていないことが大きいのかもしれない。
 黒ずみがあったのは下の写真のように横においたのではなく縦においた樽のもの。水の蒸発によって竹が水面から出てしまっていたのだ。竹の切口部分が黒ずんでいたし、他のものより臭くて濁っていた。他の樽ではワインかと思う透明な色のものもあったのだが、こいつはしいて言えば葡萄ネクター
 また、3年仕込みともいえるものにもかかわらず、半年経過した段階から竹の状態すなわち繊維束のほぐれ具合は変わっていないようだ。1年半前くらいにいくつかの樽は様子をみたり、水を追加したりしていたが、それ以降はまったく見ていない。ものによっては3年開かずにいたものもある。どれがどれだかは記憶にないが。
 さて、引っ越しがおわれば、春が来る前にもうひとつふたつみっつと準備をすすめていく。ほんとやることは盛りだくさんだが、漉いた竹紙で本をつくるという、3年前にはそこまで思ってもみなかったことが近づいてきた。零下の吹雪さえもが苦にはならないほどに愉快になるわけだ。

注記:ワインのような液体の中にあったのを水洗してこの状態。気温0℃で匂わないせいか美味しそうですらある。

三所の家を片付けながら

4年ほどになろうか、借りていた家を片付けている。片付けという「作業」は頭で考える限り、後ろ向きなものだ。生産性はない。後始末ともいうだろうし、撤退という意味ではやりたくない仕事の筆頭にあがってくるものだ。実際、軽トラで向かう道中、冬の寒さと空の暗さもあいまって気は重い。が、しかし、やりはじめると、これはこれでのってくるものでもある。掃除、整理、処分、廃棄。たたむ、はく、切る、水を汲む、捨てる。……などなど。
今日は、いちばん気が重かった屋根の補修(応急処置)をした。もう1〜2年早くやっていればと思う。ま、この冬をしのげればいいと思えばこその応急処置であって、だからできたのだとも考える。
というわけで教訓。まずはやりたくないことから手をつければいい。できそうになければ、できる範囲でけりをつけておくべし。このブログも、canpanにおいたまま、当面続けることにした。出版も、次の1年も、焼畑も、調査も、みんな、そんなものなのだろう。2017年(平成29年)1月6日の「三所の家」。あぁ、年明けても脱穀をしていたのだな2年前も。今年もこうなりそう。場所は変わるけど。
20170106-P115041302

下の写真は、2015年(平成27年)5月の「三所の家」。きれいに見えるのは気のせいか。トタン部分はここから3年でずいぶんと劣化した。この年に応急処置的にペンキを塗っていればよかったのかも、しらん。
image

そう、木次の家もそうであって、少しへこんできたなあというときに応急処置的に手を打っておけばずいぶんと助かるものなのだ。春から手がけるべし。

アマランサスの脱穀

2018年10月9日。

アマランサスの脱穀を、午後も遅い時間からひとり、牧場の資材置き場でカンカン、ヒュンヒュンやった。15時10分頃から16時45分頃までの1時間半ほどで、570gほどの出来だ。試行錯誤の3年前よりはずいぶんと手慣れてきたものだと自分でも思う。

もっとよい方法もあるのだろう。岩手なり長野なりに取材にいけば、よい方法が得られるやもしれない。来年こそはと意をあらたにしつつも、今年はどうするのだと、オークションサイトをひらいて、精米機、籾すり機、足踏み脱穀機をチラチラと見る。

小麦と米の脱穀をどうするか、なのだが、量が少ないうちは、もう手でやるしかないだろうが、脱ぷについては、カンを頼りにミキサーやすりこぎでやるのは、そろそろやめにしたいし、失敗が多すぎるのは気持ちの問題ではなく、持続性の問題として。

あぁ、そして、小麦をまく準備をはじめなければ。手をかけない菜園畑でも、いまの時期は鍬を持ち出して畑をする方おおし。

大豆をつくればいいじゃないかと、オーナーからも言われているので、その作付けについても一考だ。小麦→大豆のローテーションをまわすためには、いつもより早く種をまいたほうがよいのかもしらん。

秋の火入れ雑感

 火入れが近づくにつれ、そのことばかり考えることになる。「とらわれてしまう」あるいは「まよいなやむ」ともいえるが、数式を何度か組み替えて計算し直す感じに近い。たとえば、さまざまなシミュレーションを繰り返すという形をとる。前提条件がひとつかわれば経過も結果もかわってくる。そのパターンはじつに多岐にわたる。雨が3日前に降った場合、2日前に少し降った場合、当日朝から北西の風2mの場合、無風だが午後から北東の風となる予報の場合、15人集まる予定が10人となった場合、次の日が雨になりそうな場合、前日の雨がひどく延期を決めた場合……、などなど。ファクターは組み合わせも含めると人間の思考回路にとっては無限ともいえるほどにあるのだから、いくらやってもおっつきはしない。
 だが、今回ばかりはいつもにましてかなり限定的であった。
「まず燃えない」
 これが大前提。 まかり間違って勢いよく、いつもどおりに燃えた場合ーーを考慮した準備をどこまでするか。これに少々頭を使ったくらいなものだ。だからこそ、余計なことを考えてしまった。とくに終わってから。
 予期した範囲を少し下まわるくらいに、燃えなかった(=延焼が起きず、予定区画の2割弱を燃やした)。燃えるって何だろう、ということや、これまでの振り返りなど。 「ぜんぜん燃えてなかったね」と遠くから眺めた人がいうよりは燃えている。ちょっと写真でみてみよう。 車で通る道から眺めるとこんな具合。
P1280750

近寄ってみれば、こんな具合。
P1280756


さて、燃えるって何ということについて。今回、11時ごろに着火して、19時くらいまでは燃やし続けているので、8時間かけている。これが「燃えた」といえるときならば、どうなのか。
 約5倍の面積と量を4時間以内で終えているだろう。
 この違いはなんなのかということがひとつ。さらに敷衍するのならば、「燃える」ことの違いを「酸化反応」とあわせて、解いてみると、焼畑がなんなのかってことも、また違った面で捉えられるのかなと思った。錆びるのも燃えるのも同じ酸化であり、発生する(放出される)エネルギーも変わらないはず。
 ゆっくり燃えるか、早く燃えるかの違い、なのか、どうなのか。などなど 。
 下の写真は時間内に燃えきらんかったので、火切りをしている様子。
P1280749

秋焼きの準備

 今週末、「夏の忘れ物」をとりにいく。焼畑の火入れである。 島根大学里山理研究会が中心となって、昨年から竹を切り、動かし、準備してきた場所である。当初の計画では、8月に火入れして、4年ほど種取りを続けてきたカブ(山形県一霞の温海かぶ)を蒔く段取りであった。が、いかんせん、準備(人手)が足りず、延期に延期をかさね、ここまできた。秋雨が続いていて、一度はカラカラに乾いていた土も竹も、ずいぶんと湿ってしまっている。焼けるかどうかは微妙なところだ。
 火入れ地は、北向きの斜面であって、日照こそよくないが、土はよい。だから8月上旬の暑い時期にまいても、発芽直後に死なせてしまうリスクも低かったろう。 昨年は8月10日(だったか)に蕎麦をまいたのだが、その後、雨がまったく降らず、土も固く(馬の背にあたる土地)、ずいぶんと種を死なせてしまった。9月も下旬になると、今回火入れする斜面はほとんど陽があたらない。場所にもよるが平均して1日1〜3時間ほどではなかろうか。ここにカブを蒔くのは少々遅すぎる。小さくとも育たなくはないだろうが、虫に食べられやすい幼葉の期間が長くなり、コオロギたちにとっては喜ばしい限りであろうが、カブとして成育する前に食べつくされてしまうかもしれない。

† 1. そうした虫害を少なくするためには、日当たりのよい場所へ虫が食べ尽くせないほどに厚めに蒔く、そして適切に間引きするということがポイントのひとつとなる。  下の写真は昨年10月5日。8月上旬に火入れした場所で、蕎麦が育たなかった場所へ、8月下旬〜9月初旬、カブの種をまいたところのもの。
20171005-P127003602

† 2. 今回の利点は、土がよい(おそらく)ということ。諦めてしまったもの、試したかったものを少量まぜてみるのもよい。多品種混作である。候補は津田カブと地カブ(正月カブ)。地カブの種が残っているかがこころもとない。家の庭で芽を出し始めているので、移植するのもありかもしらん。 けれども、交配しやすいものを置くのはちょいと気が引ける。数年は面倒をみないといけないから。春に花が咲く前に取り除くこと。発芽しなかった種は遅れて咲くので、それらも気をつけておかねばならんし。やめときましょ。言い出したことだけど。津田カブは1年目に撒いて、おそろしく発芽率が悪かったので、山の畑、焼畑には向かないのだろうという仮の結論を出して、2年めからはやっていない。

† 3.  牛を入らせないための柵をつくる手間の問題もある。どの程度の面積に、どう配置するかということ含め。また、なにも蒔かない場所をつくるのかどうか。裸地をつくるのは土がよい(別視点からみれば流亡しやすい)だけに回避すべき。
IMGP7653

† 4. 基本方針としては、柵をつくった内側にカブ。虫にやられてしまい、生育に希望がもてない場合、10月下旬に古代小麦をまく。柵の外側はのらぼう菜を少し。か。

今日の山畑、アマランサスの収穫のはじまり

 秋焼きの予定を週末に控え、天気予報を数時間おきに確かめてしまう日が続いている。
 10日ばかり前の予報では、今週は晴れの日が続くはずだった。ところが、日を追って曇りマークがふえ、雨マークがふえ、じょじょに降雨の時間もふえ、予想雨量もふえ続けている。お天気とはそんなものだ。人の期待や願望にそうものではない。あぁしかし、土日の降雨だけは……、と、いまのところこの願いくらいは叶えられそうだ。さて、春にまいたアマランサスは先週に収穫する予定であった。それが雨でながれ、明日に計画変更していたのだが、どうやら明日は雨になりそう。ならば、とれるもの、倒れやすそうなものだけでも今日取り込んでしまえと思い立ち、急遽刈り取った。 大きなものを6〜8本か。いちばん背の高いものをはかってみたら、2m70cm。でかい。播種したのが確か6月10日だったので、90日ほどでの収穫となる。
P1280732

P1280704

ほか、いくつかの状況を確認したので、以下かんたんに。

 

陸稲 みてのとおり、よくない。元気がない。よい株もあるので、1ヶ月後に。 P1280715

サトイモ 焼き畑でサトイモというのは馴染みが薄い、かもしれないが、九州・四国の焼き畑ではかつてよくみられたものらしい。南方の焼畑文化の残存形態とみる有力説として、研究者には既知のことではある。それはさておき、夏の日照りにもよく生き残って、なんとか収穫できそうな感じですよ、これは。土を盛っておいたほうがよいかもしらん。三刀屋のとある農家のじいさんが地場のものをずっとつくっておられて、間接的にゆずってもらったものなのだ。うまくできたら、お返しせねば。
P1280723

◉ホンリー 小池教授の実験的栽培なのだ。赤、ピンク、黄色の彩りが美しい。まだ食べたことがないのだが、台湾キヌアと呼ばれているのだから、キヌアとしてあつかえばよいのでは、と思う。
P1280711

◉タカキビ 実の入りが悪い。そもそもが遅かったので、こうなるよね、というほどのこと。せめて秋雨がすぎて明日からでも晴天が続けばねえ。と思ってはみるのだ。
P1280706

◉モチアワ 忘れてた。鳥の存在を。そろそろ色づいてきたかなあというものから啄まれている。種取りしたいものだけでも網をかけようか。網、かう。
◉サツマイモ 2年前は、モチアワ、タカキビ、ホンリーが牛に食われて、サツマイモなどまったく口にされたものではなかったのに。今年はタカキビもホンリーも陸稲も、そちらには目もくれずにサツマイモの葉と茎がこれでもかとばかりに食われてしまった。どうして? とりあえず、こんなところ。

ウバユリの花

 ウバユリの花です。これは今年ずっと観察していた斜面で撮影したもの(7月23日)。
P1280108

 山にユリの根を掘りに行き崖から落ちて…というニュースをもう聞かなくなりましたね。かつて「食糧」のひとつであったことは確からしく、いまよりはるかにたくさんのユリが山中で咲き乱れている姿を幻のように記憶しているお年寄りの話が聞けるのもあと何年か。が、その幻を再び現実にしてみたくなる、こともあるのです。そう、ことしユバユリの花が焼畑4年目の場所に一株咲こうとしていました。鱗茎が生き残っていたのでしょうか。ケモノについてどこかからやってきたのでしょうか。ちょうど日陰の斜面もあることですし、ふやしてみたい誘惑にかられます。
 昭和53年発行の宮本巌『摘み草手帖』(山陰中央新報ふるさと文庫)には、ユリを食用としたいくつかの記録があっておもしろくおすすめです。ウバユリからつくるカタクリ粉の製法もあり。ユリは数少ない日本原産の「食用」植物なのだから、話には事欠かないようでいてそうでもないと最近知りました。
 さて、そんなことをも念頭におきつつ、明日は火入れ準備の活動をダムの見える牧場でやります。猛暑ですので、午前のうちにささっと。 汗をかいて昼には極上のビールを飲みたい方も、そうでないかたも、お気軽にぜひ、お越しください。 竹の焼畑春夏〜活動連絡頁

6月9日の春焼レポートをアップ

 6月9日の焼畑レポート(速報簡易版)をアップした。閲覧頒布はご自由に。

http://s-orochi.org/public/wp-content/uploads/2018/03/yakihata2018haruyakirepo.pdf

 さて、関係各所に郵送したり直接届けたりしているなか、呼び止められて、話をうかがう。

《木は切り立てのものもよく燃える。油があるから。ちょっと置いたものより。山ひとつやったときにはそうしたものだ。庭木にするような木はとくに》

 これ、ほんとかなということと、一理あるかもなあということと。「今度やってみます」と半ばから返事でこたえたものの、確かに冬の時分、雪がうすくつもっている頃に、それやったことがある。伐採後6ヶ月はたった乾燥したものが半分、その上に当日伐採した竹をさらに倍ほども積んで燃やしたのだが、よく燃えた。きれいに炭と灰になった。

・油は燃えるというより、水分をはじいて材が吸水するのを防ぐことで、へたに乾燥するよりはよいのだろうか。

・切り立ての木の枝が燃えるとは思えず、樹種によるのだろう、竹などはそうか。

 やってみるのが一番。冬にいろいろ試せればいいなあ。