セイタカアワダチソウとアカメガシワとクサギは同じところにいる

昨日に引き続き今日も草刈り。2時間ほどだが、休憩なしだったのでそれなりに汗はかいた。肌寒い日だったが気温が摂氏10℃以上あれば、シャツで充分ということは改めてわかった。ほんとうにちょうどよい気候。これが冬になると脱いだり着たりする必要が出てくるのでね。

六角棒レンチを忘れていたので、牧場で借りて刈払機の刃を交換。シュルシュルと音がしていたので、ゴミを飛ばしてグリースも打っておいた。次回はエアクリーナーもみておこう。都度借りているものだが、来年は買おうと思う。今年の計画にあげていたとおり、草刈りの頻度を増やして植生を管理していこうと思うことによる。ナイロンカッターを使うには自前のものでていねいにやる必要があるということと、斐川の実家の草刈りにも必要かと思われるので。

候補はゼノアのBCZ265L-DCでナイロンカッターや肩掛けハーネスがセットになっているもの(農機具通販店agris)。ループハンドルは山の急傾斜面や竹をはじめとした切株が多い場所が多いので。BCZシリーズはプロ用の位置づけだが、家庭用という位置づけがそもそもおかしいのである。チェーンソーのときもそうだったが、耐久性や使い回しなどなど考えると、購入時に多少高くてもしゃあない。

閑話休題

草刈りしていて、標題のことに気がついたのだが、はて、パイオニアプランツということで一致はするものの、もう少し何かありそうだ。それについてはまた改めて。

アカメガシワの若葉の食慣行があることを今回知る。茶の葉もある。見つけ次第、遠慮なく切っていたのは、かつてこの葉の裏にいた毛虫に刺され、手が腫れるという痛い目にあった復讐心からだと思う。あるいは、コンクリートの隙間をはじめどこにでも隙間さえあれば侵入してしぶといということにもよるのか。岡山理科大の植物雑学辞典中にみられるように、アカメガシワの特性からも少し見直す必要がありそうだ。平凡社・世界大百科事典には、《秋には黄葉し,古来,歌人に愛された楸(ひさぎ)は本種とみなされる》と。
食慣行もあり、和歌にも多くみられる※1ことから、人との付き合いは長く深い。地方名も多数あるようなので、調べておこう。
以下にいくつかリンクを貼っておく。

・樹木図鑑のアカメガシワ

・アカメガシワの生存戦略(岡山理科大・植物雑学辞典より)

※1 二、三の和歌をみたところでは、アカメガシワでないような気もする。もっとひろいあげてみようと思う。

ぬばたまの夜のふけゆけば久木おふる清き河原に千鳥しば鳴く  山部赤人

令和3年10月23日のあれこれ

扇風機を掃除して片付けた。木酢液400倍希釈を少しばかり畑に撒く。続きは翌日に。家の裏の金木犀、花がようやく咲きそうだ。香りはじめている。例年よりおよそ一月半ほども遅れているか。

blog,こどもと読むたくさんのふしぎ。なんと、ダーウィンのミミズのお話だ。木次図書館で借りてこよう。

buchicat.hatenablog.com

ヴィクター・W・ターナー 『儀礼の過程』冨倉光雄訳,ちくま学芸文庫。津和野町立図書館から取寄せたものの返却期限が来週火曜日まで。これを返すときにでも。

岩屋寺のある山で

f:id:omojiro:20211021164937j:plain

 今日は午後から、森林作業道敷設の取材。昭和51年ごろの植林でほとんど手入れはしていないという山主の言。確かに一見荒れているのだが、どの木も健康に見える。切ってみると「目のつまった色艶のいい材」。「手入れするといい山になるよ〜、これは」とは森の名手・響さんの言。その響さんとて「最初来たときは、あぁ、引き受けるんじゃなかった」と言っておられたように、よさがすぐにはわからない。けれど、なんとなく、気持ちいいのだ。下層植生も貧弱なのだが、よくみると、小さく少ないとはいえじつに多種多様な樹が散らばっている。
 少し大きな谷に出て、その水の美しさに引き寄せられおりてみた。上の写真。
 帰宅後たしかめてみたら、岩屋寺の切開へと至る谷だった。国の天然記念物で、”切開の峡谷底部に伏在する断層破砕帯の存在が明らかに”なったのは2005年。ウィキの解説が詳しく新しい。日をあらためて行ってみますか。

ja.wikipedia.org

猪たちがお手伝いにやってきた

f:id:omojiro:20210905201839j:plain

今日も火入れ予定地の草刈りに。けっこう広いのだ。崖も含んだ急傾斜地に竹が積んである。崩して積み直しつつ、繁茂している灌木、蔓、草をばっさばっさと刈っていく。6月くらいからひたすらそればかりやっている。終わらない。。それでも、この手を休めない限り、いつかは終わるのであって、まあ諦念もいくぶんか混じった平常心で現場に赴くのであるが、今日はおやおやと。

なんと、猪が積んである竹を崩してくれているではないか。けっこう盛大に掘り返してあって、いやあ助かる助かる。もっとやってくれないかなあと、ほんのうっすらとした期待を抱いた。そして、その先には、どでかい糞塊が。うん、これだけの仕事をするんだから、そりゃあ立派な猪でしょう。にしても、もっと控えめにしたらどうか。真ん中に堂々と置いてあったのには少々閉口。

そんなことはどうでもいい。今日は刈って刈って刈って、刈りまくった。この調子で3日もやれば、草刈りは一段落して竹の運搬に入れるのではなかろうか。気温も下がってきて、消耗も少なく、これなら3時間は大丈夫。長い休憩をはさめば6〜7時間動けるかもしれない。

そんなことを帰ってから重くなりだした腕を動かしながら思うのだった。
次回は1週間後の予定。猪でなく人のお手伝いを希望。
 参加者募集中↓


道の記憶、つれづれに

残る道、消える道

誰も通らなくなった往古の山道を、また人が歩きはじめる時が来るのだと思う。その手がかりくらいは残しておけたらいいのになあと、過日訪れた無住地の地図を見ながら考えた。昭和につくられた塗装道は力づくで通っているものが多く。維持を放棄した瞬間から危険な道になる。崩れやすく埋もれやすい。

f:id:omojiro:20200927150611j:plain

木次の平田で、古い道のことを何度か聞いた。その記憶も、草に覆われていく家の跡のように埋もれていきそうだ。とはいえ、感傷ではない、いやそれもなくはないのだけれど、埋もれる前にメモでもなんでも書いとけという気持ちで書くのだ。雑だろうがなんだろうが構わないではないか、まずは自分宛てということでいいのだ。視界のきかない原野に分け入る際、帰路の印にと、点々と何かを置いたり結んだりしておくようにして。だから、いま、これをお読みいただいている諸氏には、そういうものとして、ご寛恕願いたい。

山方・里方という地名あるいは呼称
さて、国内どこでもそうなのかどうかはわからない。ここ奥出雲(地域・あるいは雲南地方)には、山方(やまがた)、里方(さとがた)という呼称がそこここにある。いま住んでいるところが里方であるし、となりあって山方もある。以前通っていた尾原ダムのあたりには山方はふたつあった。地名として残っているところもそうでないところもあり、両方ともに残っている場合もあれば片方だけ残っている場合もある。
試みに、「日本歴史地名体系」をJKで検索してみれば、菅山方村、南山方村など頭についたものなどをあわせても、20に満たない。意外であった。山方村、山方町であげられているのは以下の4つのみ。
山方村(やまがたむら)…島根県大原郡木次町
山方村(やまがたむら)…佐賀県伊万里市
山方村(やまがたむら)…茨城県那珂郡山方町(のち山方町)
山方村(やまかたむら)大分県大野郡三重町

なぜなのかについては、思いつきがないわけではないが、それらはまた次回。

blog.goo.ne.jp

峠の卯の花

山からウツギ(卯の花)をもってかえる。歳末からこのかた、正月の餅も、春の筍も蕗もなかった我が家にようやく季節がめぐってきたのだろうか。
まつる時さきもあふかな卯花は なほ氏神の花にぞ有ける
このうたのきたるところを、峠のあとさきに咲き乱れるこの花のかおりをたよりに、追いかけてみるのだ。

f:id:omojiro:20210516110145j:plain


スズメたちは麦の食べ方を覚えた

一昨日のことだったか。うちの裏の畑で小さく育てていた裸麦。スズメたちに食われていた。つまみぐいなどではない、本気のどか食いである。裏で育てて3年目だろうか。こんなことは初めてだ。なにが「やつら」をそうさせたのか。

茎が折られている。どこでどうやって覚えたものか。妻も目撃して感心していた。
数羽でやってきて、一羽が穂につかまって倒す、倒れた穂をついばむ。その一連の動きが見事で、連携プレーのようなさわやかさすらある。やつらにその意識はなく、たまたまそうなっているだけなのかもしれないが。

もちろん、傍観するに甘んじていたわけではない。応急処置として網をかけておいた。かかったら焼き鳥にしてやると。2日が経過し、網がかかったところは無事だった。一定の効果はあったと、茫然自失の三歩手前から五十歩手前くらいまでは自信と安心を回復したのは、そう五分もあったかなかったか。畑をパトロールしてみれば、こぼれ種から小さな穂をつけていた同じ麦たちが、みるも無残な姿に……。網をかける前まではまったく無傷であり、ま、「やつら」もまだ未熟で青いこの小さな穂までは手を出すまいとたかをくくっていた己を恥じた。

スズメたちは麦の食べ方を覚えた。われわれは何も学んでいない。

出雲の山墾り〜消炭づくりの準備

積もっていた雪もあらかたとけ、去年より半月ほど遅れての本格始動です。とはいえ、2時間半ほど。積んである竹の嵩をとらえ違える箇所もあるので、頭と身体にたたきこんでいくくらいまでやらないと、火は入れられんですね。早く入れてしまいたい気持ちをなだめつつ、あと3日ぶんは動いて、消炭づくり開始としたいところです。

できれば週末の土曜日に1回目を。と思いましたが、どうかなあ。人数も雪もないし。3月に入るとかなり乾いてくるので難しい。2月20日(土)、そして2月27日(土)または28日(日)を候補日と決めました。

春の火入れ予定区画の一部で、積んである竹を燃やして消炭をつくります。
ここは(できれば)春に焼きたくはないなあという区画です。あるいは春に焼くには竹を移動しないといけないところ。それが下の写真にみえる部分です。
写真奥50mくらい、積んだ竹が続くのですが、深いところで胸の高さ、浅いところでも膝下くらいはあります。伐採から2年たっており、下部などはかなり腐朽が進んでるところもあるのですが、燃えます。春だったらかなりよく燃えるやつです。

f:id:omojiro:20210207151246j:plain

積んである竹は枝がからんでしまっていたり、さまざまな蔓がとりついてしまっており、短く切断していかないと動かせません。これらを細かく分割していき、別な地点へ運んで積み直します。
隣接している竹も切っていきます。上の写真ですと、左側のもの。ざっと最低30本くらいでしょうか。倒したものは右手に引っ張りおろし、一段下の区画へ積んでいきます。
太い根本部分は火を入れる部分に積み増ししてもいいかもしれない。もう少し状況を確認していいやり方を考えましょう。

f:id:omojiro:20210207161759j:plain

さて、雪が積もったらという条件がなくても火を入れるためには、延焼防止用のポンプとタンクを設置しないといけない。
今回程度なら、ポンプは小さなものでもいいのですが、タンクをそばにおくのが難しい。道がぬかるんでしまっている難所があります。これを手当しておくか、それとも、エンジンポンプをレンタルするか。
次回はそこらも要チェックです。

出雲の山墾りをぼちぼちと

 ひっそり今年も始動します。活動ページを設けました。
冬の準備がものをいうのです。冬の間に、春焼き予定地の竹を半分くらいまでは焼いておきたいということもあります。
雪がたっぷり積もっていれば、延焼(つまるところの山火事)対策を大幅に減じることができます。人員でいえば、最低10人はいるところが、2人でもいけるというように。
s-orochi.org

しかしながら、ちょっと積りすぎているようです。
奥出雲の横田では観測上、10年ぶりくらいの1mごえだったようですし、焼畑フィールドである佐白でも60センチほどはいっただろうと思います。明後日、現地確認の予定ですので、レポートはそのときに。
下の写真は数日前のご近所。

f:id:omojiro:20210110234813j:plain

 

菊芋堀り雑感

雪の下から芋を掘る。
一般的には遅いのだろう。サツマイモはもちろん里芋だってもとは南国の芋なのだから、零下の気温ではたちまちにだめになる。が、しかし、だ。菊芋は雪の下のをとってくるものだと不確かながら聞いたことがある。そういう芋なのだと。
ならば、まさにいまが旬。
ここ数日、雪も溶けてきた山の畑でためしに掘り上げてきた。
感触はかなりいい。食べての報告はまた。

f:id:omojiro:20201223183156j:plain