徒然なるままに、ダーウィンと土と小麦

小麦の種子をまかんとして、畑を整えるところまで。今日のところは。つづきは明日。
畝を整えんとして、畝間の土を掘り起こした。その際、ミミズを何匹かやってしまったと思う。小さなものが多かった。大きなやつ一匹については、頭をのぞかせたくらいだったので生きていると思う。深いところの土はネバマサ?ってやつか。深く掘り下げていけばマサが出てくるはずなのだが……いつかやってみたい。

種の起源』で知られるチャールズ・ダーウィンは地質学者を名乗っていた。借りてきた本を読みながら、どこか千葉徳爾を連想させるものがあって、あぁ、そうかもしれないとも思う。「方法」というものに意識的であったという点。大きくは科学と呼ばれるもの、であるだろうけれど。

f:id:omojiro:20211026224916j:plain

ユクスキュルの『生物から見た世界』、ダーウィンの『ミミズと土』、伊澤加恵の『おすそわけ』。ここに戻って、また思考を編んでいくのだ。小麦の種子をまきながら。

f:id:omojiro:20210504143703j:plain

『土中環境』の著者、高田宏臣氏はウェブの日記中で、こう記しておられる。
《無理な手入れを施せば、このモミジたちも暴れ出し、そしてあっという間に健康も美観も損なってしまうのです。無理をせずにコントロールすること、木々との対話が手入れの極意です。》

そう。無理をしいれば、樹々は暴れ弱って死んでいく。ここ数年、あれこれと思い当たることを反芻しつつ、木と土に向かっていこう。
拾ってきたドングリは数個なのだが、もっと拾ってたくさん育ててみよう。籾殻をもらい、わらをもらい、落ち葉をひろい、と、いろいろすることはあるが、これは楽しく人を募ってやっていこう。まず、ひとりでできるところから。
高田氏がいうようにコナラの力は大きいと思う。

《なぜ、私がコナラを主木に用い続けてきたか、それは、一般的な庭で扱いやすい樹種の中でとびぬけて環境改善効果が高いことが、主木として扱い続けてきた大きな要因の一つです。
環境改善効果が高いということは、夏場の生命活動が盛んで、生育が早いということでもあります。
しかも、この木はモミジなどと違い、日陰で扱うことができないため、成長スピードのコントロールは常に人為的な手入れ作業に委ねるしかないのです。》

《最大9m程度の樹高を想定しなければならない》かあ。オリゼの庭では無理があるが、斐川の家なら可能だろう。まして牧場ならOK。
さて、コナラの生命感を彼は感じているのだが、それがどこからくるものなのか。もっと感じとっててみようと思う。まず、ドングリをひろうところから。

小麦の種子を撒くのに、小さな畑なので、もちろん手まきなのだが、岡本よりたか氏がおもしろいことをfacebookに記しておられた。

《皮膚常在菌、腸内細菌、土壌菌。この三つは密接に繋がってる。腸内細菌は土壌菌と似ていて、土壌で作り出される野菜や穀物を食べることで腸内細菌が増えていく。そして、その腸内細菌が増えていく人ほど皮膚常在菌も増えていく。だから、種に皮膚常在菌を纏(まと)わせてみようと思って。
種を健康に芽吹かせようとすると、この三つの菌の連携が必要になる。信じられないかもしれないけど、子供のように皮膚常在菌の多い人が蒔くと、野菜は健康に育つ。しかし、腸の調子が悪い人、基礎疾患のある人が蒔くと種が病気になることがある。これ、事実なんだよね。経験則として。》

そんな微細なものがほんとに? と思う人が大半だろうし私も一瞬そう思いかけた。あぁ、ただそれはあるか、と。たとえば、アマランサスのあの小さなごま粒のような種子は数ヶ月で人の背をこえるほどに成長するのだ。いま世界を席巻しているるcovid19だって、最初はひとりかふたりの人間からひろがったものだ。

ドングリをひろうときに、苗床をつくり、それをうえるときに、それを感じてみよう。

金木犀がようやく花を咲かせる頃に小麦の種をまく令和3年10月25日

金木犀の蕾がいまにも開かんとして微香を漂わせている日。例年ならば9月の半ばにその香りを開花とともに芬々とさせているものである。気温、降雨、日照、気象の種々が平年とは異なる年であるとともに、ここのところ毎年のようにそんな異常が続いている。それでも花が咲くことは嬉しいことだ。ことに自分の家の裏、勝手口を出た目の前にある木であるのだから。

そんな日、スペルト小麦の種子を温水につけ冷蔵庫にしまった。明日播種の予定である。アマランサスの脱穀も少々。明日は斐川の分も脱穀か。水曜日は松江、木曜日は頓原、金曜日からはスリランカカリーの3日間である。慌ただしい。

セイタカアワダチソウは食えるのか

3日続けての草刈り。今日は2時間半ほどであった。日は暮れているものの足元はまだ見えるという午後5時30分ほどであったかと思うが、牛たちはすでにみんな牛舎に入って搾乳をみな終えていた。

セイタカアワダチソウ群落。半分強は切り倒せたか。勢いよくバサバサできるところもあれば気をつけるところもある。斜面や窪地や切捨てたままの杉が転がっているところ、などなど。もっとも気をつけるのは残すべき草木がそばにあるとき。列挙以下。

クサギ

アカメガシワ

・ヤマグワ

ネムノキ

タラノキはできれば残しているものの、ばっさりいくことが多い。
ヤマグワとネムノキは小さく細いので、気がついたら切ってしまっていることも多々。それぞれに残す理由はあるが、クサギアカメガシワはけっこう多いので、葉っぱをとって食べてやろうという魂胆もあってのこと。それを妻に話したら、
セイタカアワダチソウをなんとかすればいいんじゃない? お茶とかできないの? そんだけたくさんあるんなら」と。
あぁ、こういうのをなんと言うのだろう。考えてもみなかった。
花は若いうちのを天ぷらにしたら美味いとは聞いたことがある。ウェブに潜ってみれば、いろいろと出ているが、どうなのだろう。次回、蕾の多く残っているものを持ち帰ってみよう。もしくはもう少しするといっせいに再生する時期がくるだろうから、そのときを狙ってもいい。
さて、できるかな。

セイタカアワダチソウとアカメガシワとクサギは同じところにいる

昨日に引き続き今日も草刈り。2時間ほどだが、休憩なしだったのでそれなりに汗はかいた。肌寒い日だったが気温が摂氏10℃以上あれば、シャツで充分ということは改めてわかった。ほんとうにちょうどよい気候。これが冬になると脱いだり着たりする必要が出てくるのでね。

六角棒レンチを忘れていたので、牧場で借りて刈払機の刃を交換。シュルシュルと音がしていたので、ゴミを飛ばしてグリースも打っておいた。次回はエアクリーナーもみておこう。都度借りているものだが、来年は買おうと思う。今年の計画にあげていたとおり、草刈りの頻度を増やして植生を管理していこうと思うことによる。ナイロンカッターを使うには自前のものでていねいにやる必要があるということと、斐川の実家の草刈りにも必要かと思われるので。

候補はゼノアのBCZ265L-DCでナイロンカッターや肩掛けハーネスがセットになっているもの(農機具通販店agris)。ループハンドルは山の急傾斜面や竹をはじめとした切株が多い場所が多いので。BCZシリーズはプロ用の位置づけだが、家庭用という位置づけがそもそもおかしいのである。チェーンソーのときもそうだったが、耐久性や使い回しなどなど考えると、購入時に多少高くてもしゃあない。

閑話休題

草刈りしていて、標題のことに気がついたのだが、はて、パイオニアプランツということで一致はするものの、もう少し何かありそうだ。それについてはまた改めて。

アカメガシワの若葉の食慣行があることを今回知る。茶の葉もある。見つけ次第、遠慮なく切っていたのは、かつてこの葉の裏にいた毛虫に刺され、手が腫れるという痛い目にあった復讐心からだと思う。あるいは、コンクリートの隙間をはじめどこにでも隙間さえあれば侵入してしぶといということにもよるのか。岡山理科大の植物雑学辞典中にみられるように、アカメガシワの特性からも少し見直す必要がありそうだ。平凡社・世界大百科事典には、《秋には黄葉し,古来,歌人に愛された楸(ひさぎ)は本種とみなされる》と。
食慣行もあり、和歌にも多くみられる※1ことから、人との付き合いは長く深い。地方名も多数あるようなので、調べておこう。
以下にいくつかリンクを貼っておく。

・樹木図鑑のアカメガシワ

・アカメガシワの生存戦略(岡山理科大・植物雑学辞典より)

※1 二、三の和歌をみたところでは、アカメガシワでないような気もする。もっとひろいあげてみようと思う。

ぬばたまの夜のふけゆけば久木おふる清き河原に千鳥しば鳴く  山部赤人

令和3年10月23日のあれこれ

扇風機を掃除して片付けた。木酢液400倍希釈を少しばかり畑に撒く。続きは翌日に。家の裏の金木犀、花がようやく咲きそうだ。香りはじめている。例年よりおよそ一月半ほども遅れているか。

blog,こどもと読むたくさんのふしぎ。なんと、ダーウィンのミミズのお話だ。木次図書館で借りてこよう。

buchicat.hatenablog.com

ヴィクター・W・ターナー 『儀礼の過程』冨倉光雄訳,ちくま学芸文庫。津和野町立図書館から取寄せたものの返却期限が来週火曜日まで。これを返すときにでも。

岩屋寺のある山で

f:id:omojiro:20211021164937j:plain

 今日は午後から、森林作業道敷設の取材。昭和51年ごろの植林でほとんど手入れはしていないという山主の言。確かに一見荒れているのだが、どの木も健康に見える。切ってみると「目のつまった色艶のいい材」。「手入れするといい山になるよ〜、これは」とは森の名手・響さんの言。その響さんとて「最初来たときは、あぁ、引き受けるんじゃなかった」と言っておられたように、よさがすぐにはわからない。けれど、なんとなく、気持ちいいのだ。下層植生も貧弱なのだが、よくみると、小さく少ないとはいえじつに多種多様な樹が散らばっている。
 少し大きな谷に出て、その水の美しさに引き寄せられおりてみた。上の写真。
 帰宅後たしかめてみたら、岩屋寺の切開へと至る谷だった。国の天然記念物で、”切開の峡谷底部に伏在する断層破砕帯の存在が明らかに”なったのは2005年。ウィキの解説が詳しく新しい。日をあらためて行ってみますか。

ja.wikipedia.org

猪たちがお手伝いにやってきた

f:id:omojiro:20210905201839j:plain

今日も火入れ予定地の草刈りに。けっこう広いのだ。崖も含んだ急傾斜地に竹が積んである。崩して積み直しつつ、繁茂している灌木、蔓、草をばっさばっさと刈っていく。6月くらいからひたすらそればかりやっている。終わらない。。それでも、この手を休めない限り、いつかは終わるのであって、まあ諦念もいくぶんか混じった平常心で現場に赴くのであるが、今日はおやおやと。

なんと、猪が積んである竹を崩してくれているではないか。けっこう盛大に掘り返してあって、いやあ助かる助かる。もっとやってくれないかなあと、ほんのうっすらとした期待を抱いた。そして、その先には、どでかい糞塊が。うん、これだけの仕事をするんだから、そりゃあ立派な猪でしょう。にしても、もっと控えめにしたらどうか。真ん中に堂々と置いてあったのには少々閉口。

そんなことはどうでもいい。今日は刈って刈って刈って、刈りまくった。この調子で3日もやれば、草刈りは一段落して竹の運搬に入れるのではなかろうか。気温も下がってきて、消耗も少なく、これなら3時間は大丈夫。長い休憩をはさめば6〜7時間動けるかもしれない。

そんなことを帰ってから重くなりだした腕を動かしながら思うのだった。
次回は1週間後の予定。猪でなく人のお手伝いを希望。
 参加者募集中↓


峠の卯の花

山からウツギ(卯の花)をもってかえる。歳末からこのかた、正月の餅も、春の筍も蕗もなかった我が家にようやく季節がめぐってきたのだろうか。
まつる時さきもあふかな卯花は なほ氏神の花にぞ有ける
このうたのきたるところを、峠のあとさきに咲き乱れるこの花のかおりをたよりに、追いかけてみるのだ。

f:id:omojiro:20210516110145j:plain


スズメたちは麦の食べ方を覚えた

一昨日のことだったか。うちの裏の畑で小さく育てていた裸麦。スズメたちに食われていた。つまみぐいなどではない、本気のどか食いである。裏で育てて3年目だろうか。こんなことは初めてだ。なにが「やつら」をそうさせたのか。

茎が折られている。どこでどうやって覚えたものか。妻も目撃して感心していた。
数羽でやってきて、一羽が穂につかまって倒す、倒れた穂をついばむ。その一連の動きが見事で、連携プレーのようなさわやかさすらある。やつらにその意識はなく、たまたまそうなっているだけなのかもしれないが。

もちろん、傍観するに甘んじていたわけではない。応急処置として網をかけておいた。かかったら焼き鳥にしてやると。2日が経過し、網がかかったところは無事だった。一定の効果はあったと、茫然自失の三歩手前から五十歩手前くらいまでは自信と安心を回復したのは、そう五分もあったかなかったか。畑をパトロールしてみれば、こぼれ種から小さな穂をつけていた同じ麦たちが、みるも無残な姿に……。網をかける前まではまったく無傷であり、ま、「やつら」もまだ未熟で青いこの小さな穂までは手を出すまいとたかをくくっていた己を恥じた。

スズメたちは麦の食べ方を覚えた。われわれは何も学んでいない。

出雲の山墾り〜消炭づくりの準備

積もっていた雪もあらかたとけ、去年より半月ほど遅れての本格始動です。とはいえ、2時間半ほど。積んである竹の嵩をとらえ違える箇所もあるので、頭と身体にたたきこんでいくくらいまでやらないと、火は入れられんですね。早く入れてしまいたい気持ちをなだめつつ、あと3日ぶんは動いて、消炭づくり開始としたいところです。

できれば週末の土曜日に1回目を。と思いましたが、どうかなあ。人数も雪もないし。3月に入るとかなり乾いてくるので難しい。2月20日(土)、そして2月27日(土)または28日(日)を候補日と決めました。

春の火入れ予定区画の一部で、積んである竹を燃やして消炭をつくります。
ここは(できれば)春に焼きたくはないなあという区画です。あるいは春に焼くには竹を移動しないといけないところ。それが下の写真にみえる部分です。
写真奥50mくらい、積んだ竹が続くのですが、深いところで胸の高さ、浅いところでも膝下くらいはあります。伐採から2年たっており、下部などはかなり腐朽が進んでるところもあるのですが、燃えます。春だったらかなりよく燃えるやつです。

f:id:omojiro:20210207151246j:plain

積んである竹は枝がからんでしまっていたり、さまざまな蔓がとりついてしまっており、短く切断していかないと動かせません。これらを細かく分割していき、別な地点へ運んで積み直します。
隣接している竹も切っていきます。上の写真ですと、左側のもの。ざっと最低30本くらいでしょうか。倒したものは右手に引っ張りおろし、一段下の区画へ積んでいきます。
太い根本部分は火を入れる部分に積み増ししてもいいかもしれない。もう少し状況を確認していいやり方を考えましょう。

f:id:omojiro:20210207161759j:plain

さて、雪が積もったらという条件がなくても火を入れるためには、延焼防止用のポンプとタンクを設置しないといけない。
今回程度なら、ポンプは小さなものでもいいのですが、タンクをそばにおくのが難しい。道がぬかるんでしまっている難所があります。これを手当しておくか、それとも、エンジンポンプをレンタルするか。
次回はそこらも要チェックです。