焼畑はつくられた世界の中にはない

「焼畑ってどういうことなんですか? 灰が肥料になるの? 毎年焼くの?」

1日のうちに10回ほども、そんな問いを受けただろうか。

いつもならやや飽きてくるのが、今日はそうはならなかった。客層が下の写真にみる会場から少しは伺いしれるのだが、変態的ともいえるほどに、おもしろかったのだ。別な言葉でいえば個性的。トラックに積んで帰ろうかという間際にアマランサスをみて(え、あれは何? 待って〜と)追っかけてきた親子はわかりやすい例だが、みなそんな異質性を心地よく発揮していらしたように思える。

とはいえ、焼畑とは何かという答えの厄介さを感じた人はさすがにいないだろう。それはひとえに私の修行の至らなさでしかないのだが。このもどかしさを如何ともしがたいので、断片を箇条書きしてみよう。

1. 焼畑とは何かという問は、自ずとある完成された世界を前提にしている。時と状況がそのものの意味すらも変えてしまうというふうには「もの」や「こと」を捉えない。すなわち、問は知っている者や体系から知らない者へとおりてくる知識によって答えられる。

焼畑のそうした関係性とは異なる世界にあって意味と価値をつくっているので、問いがあったとしても答えという形で応答することは「正しく」ない。

「違う」のが通常であり、経験とは単一の知識をさすのではなく、固有性をさすものである。

これがわかりはじめると、民俗や自然を知る古老がしばしば、こちらが問うたこととはまったく筋の違言葉を発する瞬間ときに、心踊るようになる。

2. 作物を栽培する、育てるということは、収穫のためになされるものであると我々は考える。つまり時間の経過の後のことが目的となる。よい栽培方法があって、よい収穫がある。原因があって結果がある。目的があって手段がある。

……そうした対とは異なるあり方や考え方、世界観が焼畑の中には宿っている。

種のまき方、種のとり方ひとつひとつをとっても、そうだ。

通説的説明では、焼畑の栽培が場所を移動する=Shiftingするのは、地力の衰えによる(あるいは除草の手間が増大するため)のだとされる。が、本当にそうなのだろうか。

こう考えみよう。私が火を入れた後に種をまくことは「結果」ではないのか、成果ではないのか、と。そしてそこから、因果ではない種と私と自然と世界の関係性が開けてくる。

つくられた世界ではない。脳化=硬化した世界とは異なる身体性がその基層といえるものにはあろう。

3. 我々が知る日本の焼畑像は、さかのぼっても江戸中期以降のものであると仮説づけて考えたほうがよい。少なくともそうすることで焼畑の可能性が大きく開けてくる。空間的にも時間的にも。

竹の焼畑2017-sec.29

9月8日(金)快晴。最高気温27℃。 活動報告です。
○参加者:島大から2名、教員1名(午後〜)、地元1名の計4名。
○時間:10時~16時
○内容
10:00~10:20…作業内容協議、確認。
10:30~12:15…火入れ地草刈り整備
12:20~13:10…昼食・休憩
13:15~14:40…火入れ地草刈り整備、8月夏焼地と中山雑穀地観察&ニンジン播種
14:50~15:50…春焼地のさつまいも救出(草刈)/ホンリー間引き/アワ、ヒエ栽培地観察


▲この草を刈り。見えないですが、草の下に竹がうまってます。 ○課題 年度当初からではあるが、活動参加者の見込が計画より相当に少なく、半分以下ではなかろうか。規模をおさえた計画とあわせて、技能向上を次年度からははかりたい。夏焼は9月に雑草灌木等を燃やすことにして、他地域への研修旅行を企画するのがよかろう。

◉栽培地状況 ○蕎麦は花をつけています。
○カブ、3日ほど続いた降雨で発芽です。一安心。

○中山袖地のアマランサスはまずまずの出来(2年畑)
○中山そば地跡はここにきて牛に食われてしまいました。アマランサスが多少収穫できる程度か。 ・アマランサスは葉を食べます。茎は細ければ食べる。いちばんよく食べるのは大豆。花をつける前にほぼ全滅。モチアワも実は食べないのですが、茎と葉を食べるので踏み倒すなどされており、熟す前に倒伏。もともと発芽・生育ともによくなかったのですが、ここへきてほぼ全滅の様相です。

○春焼地のホンリーが色づいてきました。美しい。

●そして本日のブラウンスイス。涼しくなって食欲も増進中!?

竹の焼畑2017-sec.28

8月30日(水)晴れ。最高気温25℃。
活動報告を箇条書きにて。
○参加者:島大から5名、教員1名、地元1名の計7名。
○時間:10時〜15時半
○内容
10:00〜10:40…30分〜40分、竹の伐採についてのミニ講習
11:00〜12:50…次年度火入れ予定地の荒廃竹林伐倒(学生)/中山畑地の草刈り(地元)
13:00〜14:00…昼食・休憩
14:00〜14:40…温海カブの種蒔と蕎麦の間引き
14:40〜15:30…春焼地のさつまいも救出(草刈)/ホンリー間引き/アワ、ヒエ栽培地の草刈

○課題
伐倒技術・進め方にまだ問題あり。
伐倒竹の跳ね返りで頬を怪我した男性1名あり。絆創膏をはる程度の浅い傷ではあるが、大怪我につながるケーススタディとしてメンバー共有のこと。

竹の焼畑2017-sec.27

8月26日(土)。

八月も終わろうとしているのに、夜は寝苦しいほどに暑い日が続いています。それでも、昼のセミの声よりも夜の虫の音のほうが大きく感じられるようになりました。家の裏の畑では、花オクラが咲き始め、1mもあろうかという大きな葉を広げ存在感を誇っていた花ズッキーニも、その実に種を宿すようになり、種を採ってみようという株を残して根を断ち切りました。

そんな夏の終わりの兆しを感じながらも、天気予報は真夏日の注意を喚起するもので、最高気温は32℃だったでしょうか。それでも、七月八月の猛暑下をくぐった身にとっては、「涼しくなったね」と言いたくなるような日でした。そして蚊が多く、うるさく頭のまわりを飛び回るので集中力をそがれます。こりゃたまらんと陽のあたる場所で草刈りに勤しむことにしましたが、アブがちくちく刺してくるのにはまいりました。

閑話休題

この日は、学生4名、一般1名の計5名で取り組みました。

メニューは、来年春または夏の火入れに向けての荒廃竹林伐開作業です。

活動に初参加の学生もおりましたので、ガイダンスと座学による講習を行ってからフィールドへ出ました。ポイントをあげるということは山の作業ではかえって害にもなりかねないのですが、竹の伐倒について3つを強調しておきます。自分自身への言い聞かせも含めて。

竹を伐るときにーー

1. 倒す方向を決める。……なぜその方向なのか=倒す順番、倒した後に動かす順番。技術をあげていくことを意識して決める。なりゆきで切らない、倒さない。

2. 退路を確保。障害物があればのぞいておく。いくつかのパターンとシミュレーションをイメージする。

3. 意識してゆっくり動く。見る、聞く、感じる。平地と山とでは動き方も頭の働かせ方も変える。身体はゆっくり、頭は平地以上に回転をあげて使うこと。

そ。山で活動すると頭がよくなり、痩せることができるのですよ。

あなたもいかが?

2017年冬から2018年春の焼畑へ向けて(1)

 竹の焼畑は今年が3年目。年々焼く規模は小さくなっているが、やること=活動・作業内容は増えている。奥出雲町佐白の実施地の場合、畑として使った後、放牧地へ誘導するとしている。そして放牧地誘導、すなわち牛が山にあがることも進んではいるのだが、草刈りは欠かせない。焼いて畑にした後、数年はその土地を「管理」する必要があるわけだが、年々その面積はふえるわけだ。  3年を節目として「管理」を手放した場合、今年までのところで手がけた面積ぶんを、年間とおして面倒見するということだ。

◉2015年夏

 20150719-P111005002

◉2016年春&夏

 20160522-P114013602

20160830-P114055602

20160903-P114059002

◉2017年春、夏

 DSC00580

P1260498b

 けっこうな面積ですよ、これは。
 実際、半年後に作付けできていないところが半分はある。
 草や灌木を刈って焼くというのを2年に一度くらいの割合でできないものかなあ。  畑の作物も、牛が食べてもよし、収穫もするという加減の半栽培的なものを。

 

竹の焼畑2017〜蕎麦と雑穀の状況

8月19日、晴れ、最高気温34℃(だったかな)。小一時間ばかり焼畑の観察と草刈りを行いました。
まずは8月6日に火入れ・播種した蕎麦の状況から。
◉8月6日火入れの蕎麦


まずまずの生育ぶりです。昨年と比較すれば雲泥の差。火入れしたところでも、残った炭が表層に厚みをなしているところに生育しています。発芽はしたかもしれませんが、その後生育できず緑がないところは、斜面下方で傾斜が急になっているところ、そしてほぼフラットな上方で燃焼残物がないところ、でしょう。
現在、茎をたて葉を出しているものでも、萎れ気味か萎れているものもいくつかあります。炭の黒が熱をもちやすいからなのか、炭を表面にもった地においては保水力を確保できる表土まで根がのびきらないためなのか。要因はさまざまでしょうが、昨年と比較して適度な降水があることが、こうした状況を生み出しているいちばんの要因でしょう。
また、昨年は防火帯部分の発芽成長が著しかったのですが、今年はそうした現象が見られません。
たとえば下の写真。

まばらに部分的にこうした地点がありますが、火入れ地面よりは発芽生育率がぐんと落ちています。ね。

まったく発芽のない面に追い蒔きをしました。
◉中山裾のアマランサス

昨年春焼き地で種を採ったものから赤穂を選んで播種したものですが、穂のつき方が違います。こういうバラけ方はせず、ぼたっとした固まりだったのですが、なぜなのでしょう。
茎も細く、背丈もありません。これはこれで倒伏はしにくいかもしれません。
種の問題なのか、土の問題なのか、今年の気候の問題なのか、、、。昨年と同じようにたわわにみのれば考えなかったことに、あれこれ思いをめぐらすことができるのは、よいことだ。
ただ、来年、どうしようか、どの種を使うか含めて。ゼロからやり直すのか、どうか、だね。
この場所は2016年夏に火入れして蕪を育てたところへの2作目です。牛が頻繁に出入りしたため、土が起こされすぎ、表土は流亡したといっていいところ。土の問題とはそれを意味します。アレチノギクが生えましたが、引き抜いて除くことをしましたので、土はますますやせたはず。その中でもこれだけ穂をつけるというのはアマランサスそのものの力なのだと考えます、いまのところ。
種の特性については、思い当たることもあるものの、今年別の地点で栽培中の別系統の赤穂の状況をもう少しみてから、推察してみます。
◉春焼地の雑穀
根本までシカにかじられたヒエが、それでも穂をつけはじめています。雑穀のちからなんですね、これが。

同様にかじられたタカキビも穂はつけました。貴重な林原在来ですので、種をうまく選んで来年につなげていきます。

そして、ホンリーも穂をつけはじめています。色がまだついていませんが、多色に彩られる秋をお楽しみに〜。

竹の焼畑2017-sec.24

8月9日(水)。曇り、午後から時々雨。10時〜15時でエンジンポンプ・タンクを山から下ろし、防火用被覆ブルーシートを取り払うなど、火入れの片付けを行いました。人員4名。
暑さはないものの(とはいえ30℃)、湿度が高く、なかなかにハードでしたが、午前には終了。火入れ地の蕎麦種の発芽状況を確認しました。茎が出ているものがいくつか見られたのですが、全体からすれば1割〜2割の発芽(発根?)だと思われます。6日に蒔いたときに炭が残っていたため、ポップしてしまった箇所や昨日までの雨で流された箇所などに追い蒔きしました。200g程度かと思います。Kくんの蒔き方が上手い。きけば農業高校出身とか。農高おそるべし。

ある焼畑の記録

8月5日。中国地方のとある農家の焼畑を手伝う機会を得た。記録に残らない貴重なものゆえ、この場所に備忘として記しおく。こう書きつつ思う。おそらく江戸時代中頃に遡る、今私たちが「日本の焼畑」として認識するものも、書くことをためらうものであったのだろうと想像する。江戸時代中期以降、各地で農書が書かれる動きやあるいは料理書が書かれる経緯との対比を、焼畑に物語らせてみたいものだが、それは今はおく。
概況を記す。(のちほど加筆)
◉実施地について
◉時刻について
早朝5時30分より。6時前には着火。鎮火は8時前だったと思う(カメラの記録で再確認)
◉人員
2名。ひとりかふたりだという。
◉語録(記憶から消えぬうちにこれを記したかった)
・今回はよく焼けなかった。(材が足りなかった。準備ができなかった)
→基本的に雑木(クヌギが多くみられた)を約1年前(秋)に切って放置したもの。視覚にはいるもので多いのは熊笹。枯れ具合からいって1週間〜10日前くらいに刈ったものか。
・無駄なことだと思うけれど、漬け物がうまいうまいといわれるのでやめられない
→無駄なことというのは投入労力に対して利益が少ないということか。また、販売よりもあげたりすることが多いのだと思われる。
・ここは(焼き畑地)、木村式の果樹園にしようと思っている。
・朝だけん、ここはよう燃えん。昼にもう一度火を入れる。
→熊笹のみをひいてあるところをさしての言葉である。熊笹の下にも落葉や枯草がまじる。夏の焼畑は露による湿りがあるものだが、それは土についてとりわけ大きい。土が湿っていれば材が燃え広がる際に必要なエネルギーをそのわずかな水分の蒸発に奪われることになる。

ある焼畑の風景

竹の焼畑2017〜夏焼火入れ

8月6日(日)、11時30分着火〜13時30分鎮火、15時30分消火確認。
おかげさまで無事終了しました。37℃の猛暑に加え、火の熱風熱射が強烈でした。山の馬の背にあたる場であり、風向は不安定という難所ですが、従事者16名全員フル稼働で乗り切りました。稔りの多い回だったと思います。
レポートはのちほど改めて。8月9日(水)に片づけと現地確認調査などを行います。
蕎麦は今回、バラ蒔きするのみでかくこともかぶせることもしていません。
鎮火後2時間を経過していましたが、ところどころ炭も残っており、蒔いた種がぱちぱちと一瞬でポップしていたところもあります。蕎麦の種もコーンと同様ポップすると白くなるのですね。粉をひくと白いのでそりゃ当然といやあ当然かもしらんですが、新鮮でした。