出雲民芸館で藍染め木綿を見ていたら。あれ、これは大根? 蕪じゃないの?
というものを見つけた。
他の図柄は鶴、松、海老、など縁起のよいものばかり。しかるに大根って縁起ものなの? 蕪なら年取りカブのこともあるし、とその場では勝手に思っていた。
いや、大根も縁起ものらしい。大黒との音の類似によってという記述がある。
それから大和野菜には、祝い大根なるものも。
http://www.pref.nara.jp/8041.htm
※もうちょい調べて加筆しましょ。
出雲民芸館で藍染め木綿を見ていたら。あれ、これは大根? 蕪じゃないの?
というものを見つけた。
他の図柄は鶴、松、海老、など縁起のよいものばかり。しかるに大根って縁起ものなの? 蕪なら年取りカブのこともあるし、とその場では勝手に思っていた。
いや、大根も縁起ものらしい。大黒との音の類似によってという記述がある。
それから大和野菜には、祝い大根なるものも。
http://www.pref.nara.jp/8041.htm
※もうちょい調べて加筆しましょ。
昨日は島根県立図書館へ。諸国産物帳のなかの熊子探しです。索引をみながら、中もめくりながらしていたら時のたつのは早い早い。『備前國備中國之内領内産物帳』のなかに熊子を見つけて、〆切定刻ジャストに複写申請。備中にあったのは意外でした。ここまで、石見・伯耆・因幡・播磨とあたってきて、残るは備後・安芸のみ。広島に行ったときにと思ったら、なんと島根大学図書館にあるではないですか。金曜日にGO。
秋あわかあ。しかも「ただあわ」との並置です。ただあわ=熊子あわってことでしょうか。ただ米=うるち米という用法ですから、ただあわ=うるちあわでしょう。
そして、熊子あわという名辞は出雲國では見られないものでした。《熊子=餅ではない/うるち》なのか? 粟の部のいちばん最後にもってきたということは、粟のなかでも特殊な部類にあるとの認識なのだろうか。出雲國の粟、あるいは他の穀類との名称や並べ方の異同をあたってみるべし。
それから春焼きで播いた粟の状況も予断を許しませんね。日曜日に試しに少し間引いてみたのですが、いや、もっと大量に発芽していればざくざくと大胆にいけるのですが、なにせ少ないので気が引ける。
逆にヒエなんて出過ぎているから、はさみで切らんとダメかも。そしたら、粟も鋏で切る〜?
栽培法の教科書、ほしい、です。
6月11日(土)。春から数えて8回目の作業日。夏焼きに向けては2回目となります。
島根大から学生3名(1名は飲み過ぎによる体調不良でキャンセル)、教員1名、そして奥出雲山村塾からの私1名で取り組みました。
天気予報が梅雨らしくもころころと変わり、開始時刻や日にちをどうするかで幾度か協議の末の実施でしたが、結果としてはまずまずかと思います。作業そのものはできましたので。ただ種植えと伐開エリアの確認(協議)のみとなり、伐開開始はできず、でした。
気になるのは、学生メンバーの体力(気力含む)ですね。メンバーが固定しているのはよいのですが、新規加入がありませんので、そら参ってくるかもです。がしかし、かもも同情も利すること少なし。やりますよ、山村塾は平日も。このままでは夏の火入れができませんし、なんための汗と筋肉痛と切り傷・刺し傷かと。至上の麦酒も成果あってのこと。
もちろん舵は火入れ面積縮小の方向に動かしています。
しかし、伐開と伏せ込みそのものは、人が多すぎると非効率な面もでてきます。おそらく6人くらいがちょうどいいはずです。ただ今年は春焼き地の間引きや、7月に入っての大豆の種蒔きや、2年目の山の除草もありますので、次週からは10人以上は見込みたいのですけれど。
人の所業よりも自然の摂理優先の発芽状況ですが、3日前よりもさらに進んではいるようです。上の写真はアマランサス。ただ、やはり状況はあまりよろしくない。アマランサスの種は若干まだ手元にあるので、発芽しないところにポツポツと播いてみようと思っています。次週の平日に。曇りであれば杉の伐倒か玉切りもしたいところ。
縁あって島根大学で入手された山形のツルアズキのひとつ(野生種でなく在来種)を播きました。
朝9時半〜夕方5時までの作業でした。(松江班は10時半〜14時半まで)
◉播いた種
春焼き地:落花生、ツルアズキ(ヘミツルアズキ)、大豆( )、ヒエ( )
2年目地:鷹の爪、大豆( )、タカキビ(林原在来)
おつかされま〜。
つれづれなるままに。以下、本当に駄文である。あるいはメモ書きとして残しつつ、読めるように改稿していきたい。
つい先ほど、蛍が軒先に1匹やってきて、幾度か光をくれたあと、闇というには明るすぎる、街灯とは反対の庭先に飛んでいった。梅雨入りをメディアが知らせてくれてから幾日ほどたっているのだろうか、妻が梅ジュースを仕込んだのは1週間から10日前のような記憶があるのだが、スーパーの店頭から壜や氷砂糖の山が消えているのをこれもつい2日ほど前に見たような記憶もある。
蛍、梅雨、梅、雨、、、記憶の連鎖をたどってみたところで、何がどうということはないのだが、蛍の光の明滅には、そうした心の動きを誘ってやまないものがあるということにしておこう。
それにしても、昨年まではついぞ家の軒先でなど見ることもなかった蛍である。昨晩は裏の畑でも見た。今日見たのは、果たして昨日と同じ個体だろうか。
そんなことを考えていると、そうそう、ちょうど1年前には、蛍の観察を機序とした環境学習会を企画していたものだった。想定内というか予想通りに却下されたのであるが、理由がおもしろかった。「他の地域でもやっている」というものである。おそらく企画書の内容は一行たりとも垣間見ることなく、一蹴されたのであろう。なぜなら、他の地域ではやっていないからである。近隣あるいは県内に限っても、蛍をふやして見学に訪れる人を殖やすという取り組みはやっていても、蛍がどうやったらふえるかを、親子と地元の老人たちといっしょになって、朝から晩まで連続して最低でものべ5日間にわたってやってみるなどという酔狂なことはやっていないし、そんなことの意味をみいだしたりはしないだろう。
あぁ、今ここでは、そんなことを思い出したというだけのことだ。
「蛍のすめるみんなの○×川をきれいに」
看板に描かれた川も蛍もまったく美しくはなく、○か×か、△はなしよと問われれば迷わず×のカードをあげたくなる……。
表題についてのメモ書きが出てきた。おそらく3年前にまとめたものだと思うのだが、本体が見当たらない。拾い出して整理し直すべく、まずここにあげておく。
●モウソウチクの盛衰(仮)
1)全国の農家にひろまったのはどうやら昭和初期。それまではごく一部で栽培。
2)戦後、さらにひろまる。
3)1970年代後半から80年代前半にさらにひろまる(タケノコ増産奨励)
※70年頃にマダケの世界的一斉開花と枯渇が生じたあとの代替説あり。
4)90年代初頭に中国産筍の輸入拡大で価格暴落と生産の衰退・放棄。
5)90年代後半から放置竹林の荒廃化がすすむ
6)2001年5月21日、NHKクローズアップ現代が「列島に忍び寄る竹の異変」をとりあげる。……間違った理解※も広まるが、一気に人口に膾炙。
※荒廃した竹林はきょく(以下欠落)
つれづれなるお話である。筋はとおってない、脱線を繰り返しながら、なんとか辻をあわせていこうと思う。
朝、ラジオからこんな声が聞こえてきた。
「東京でもあと10年もすれば2軒に1軒は空き屋になる。総体としての住宅価格は暴落する」
妻曰く。
「えー、そうしたら東京に家買えるかなあ」
……。
そうきたか、いや、そうくるか。
ひとつ。
数字でしかモノが見えないと、こうも簡単に頷いてしまうのだ。愚かだと言いたいのではない。どうして考えないのだろうと、その状況を。暴落に至る過程を。現実を、少なくとも自分が知っている住宅、住まい、地域のありようというものを思い浮かべてみれば、そう簡単な話ではないことがわかるだろう。
妻にはこう言うた。いやいや。買えるは買えるけどね。ほら、半年前に近所で0円の家を見たでしょ。不動産屋にも行って見学もしたでしょ。でも、、買おうとは思わなかった。そりゃそうだ。売ろうにも売れない状態になってしまったのが「空き屋」なのだ。ほとんどの人が買おうとは思わない家、それがほとんどの空き屋の正体。
むしろ、空き家が一定数に達した段階で、まっとうに人が住めるエリアの住宅価格は値上がりすることも考えられる。
ひとつ。
いつから、家は「買う」ものになってしまったのだろう。価格で評価されたり、市場で売買されるものになってしまったのだろう。
都市生活における集合住宅であるのならば、わからないではない。あるものを「買う」あるいは「取得する」「賃借する」のだから。
金融、税制、法制…、これらきわめていじりやすい社会制度が「住まい」については適用可能だ。だからこそ、戦後日本はここをかなり人為的に設計したのだ。それが悪いのではない。もはやまったう間尺に合わないことになっているのに、変えられなくなってしまったことが「悪い」のだ。事情を知る人はみなそう考えている。だが、もういじれない。なぜか。いいとかわるいとか、こうすればいいのだということではない。
なぜ変えられないのか。そこを解いてみることをしてみたい。
さて、冒頭に述べたラジオのこと。TBSラジオ・荒川強けいのデイキャッチという番組で、ポッドキャストを録音したものがウェブでも視聴できる。そして、番組のなかでコメンテイターの宮台真司氏がドイツの空き家の不法占拠運動のことを引き合いに出していた。記憶違いもあるだろうが、まとめるとおよそこんなふうだ。
・空き屋問題はチャンスでもある。
・とりわけNPOにとって、市民活動にとって。
・ドイツの場合、行政が追認した。なぜなら、人が住んだ方がよいのだから。
しかし、このドイツの場合、東ドイツのそれがおそらくよく引き合いに出されるのであるけれど、不法占拠民自らが、自治を行ったというのは大きな要素だと思う。「空き屋」が「空き屋」になるゆえんは世界各国どこもそうで、ドイツの不法占拠運動の場合もDIYが必須であって、それも重要な核である。そしてなにより、その法的な決着・解決がなされるまでに、聖職者(教会の司祭)がつねに仲介・指導の労をとっているということに、もっと注目すべきだと思うんですよ、私は。
行政でも民間でもない立場から事象にアタッチできる機構をもっているというのは、変革や変動や移行期には、ものごとをよりよい方向へと導くキモとなるのだなと。
そういうものを、たちあげていかねばなりませんなぁ。
※荒川強啓デイキャッチ 佐々木紀彦×宮台真司「空き家問題。首都圏では今後、ゴースト化が進む?/ など」2016.06.10
6月19日(日)〜21日(火)に出かけることになりました。ついこの間決まったので、行くところなど決まっていません。もともとは毎年の伊勢参りにあわせて近隣をめぐるという趣旨なので、伊勢に行ければそれでよしといえばよしなのですが、今回奈良に2泊するのは、昨年訪れた「粟ならまち店」がとても刺激になったからです。
今回は清澄の里の方へ行こうという話ではあったのですが、今日電話を入れてみたところ、20〜21日は休店で19日は予約で満席でした。
「銀花」に載っていたのがかれこれ○年前。東京で編集者をしていた頃のことで、書籍のネタとして考えていただけであって、まさかそれから吉賀町へ移住し、奥出雲へ移住し、焼き畑をやりながら、幻の粟を探し求めることになっていようとは。です。
粟を立ち上げた三浦氏は、奈良の在来である「むこだまし」を再生しているといいますが、他の粟の品種があればちょいと見てみたいですよ、ヒエ、キビなどの雑穀があればそこも。ちゅうわけで、とりあえず明日「聞き書き奈良の食事」を閲覧してみようかと思います。
井口先生に聞いてみようかな。
そして、数少ない読者の皆様、たまたま通りかかった皆様へ。
この伊勢行きは、奥出雲で新たな食をつくっていくためのヒントを求める旅でもあるのですが、ここぞというお店や農園などご紹介いただければ幸甚です。
※大阪ではスリランカカレーのお店「カラピンチャ」へ行きたかったのですが、こちらも休店日でした〜。
斑鳩の里の食-水田裏作のえんどうが潤す、塔のある柿の里
葛城山麓「竹内」の食-峠の清水がおいしい米を育む街道沿いの村
大和高原の食-秋きゅうり、トマトも育つ茶畑に、摘みこさんが散り茶の香が満ちる
奥宇陀の食-炭焼き、養蚕の力のもとは伊勢の魚と麦茶がゆ
吉野川流域の食-黒潮の香りを運ぶ塩さばが吉野の里の祭りの主役
十津川郷の食-熊野を結ぶ峡谷を筏が下り、つぼ切りさえれが遡る
古都奈良の宗教風土と味
人の一生と食べもの
奈良の食とその背景
日本のほとんどの地方都市経済圏が直面しているのは、産業構造の転換がはかれないし、そのリスクを背負えないほどに疲弊してしまっていることである。
極端な話、十分すぎるほどの投資が呼び込めればどんな都市だって、まだまだ成長も発展も可能である。
さて、やや疲弊した中規模の都市経済において、資源(人、金、物)が極めて限定された局面では、ボトルネックを解消する手法がしばしば有効である。端的にいえば「ひとりの落ちこぼれをなくすことで、全体が成長する」やり方である。社内教育であれば、いちばん成績の悪い人物だけにリソース(指導)を集中させて問題の解決をはかる。これは、組織の矛盾や問題はもっとも「できない」と思われている人物の中に凝縮されているという考えに基づく。その人物を指導する過程で得られる情報は組織全体の分析とも通底する。つまりは、そのひとりの再生に成功したノウハウは組織全体に適応できる。
この方法は、社内教育や組織運営だけにとどまらない。地域経済とはサービス=貨幣の循環でもあるのだが、その循環の不全がどこで起こっているのか、端的にはいちばん衰退の激しい業界・産業・企業を観ることで、全体の問題解決へと結びつけることが可能である。
この考えの射程をぐんと広げてみると、焼き畑農法がなぜ衰退したのか、雑穀栽培がなぜ衰退消滅したのかを分析し、再生をはかることが、地域経済の活性化に資するのではないかという論点が姿を現してくる。……のだが、その前の補助線として、地域経済循環構造について、ひとつの図を提示してこの「その1」を終える。
環境省「地域経済循環分析とは」平成27年12月4日より
梅雨に入ってからというもの、雑草の成長も早いが、芽が出るのも早い。畑に持ち帰っていた温海カブのこぼれ種からも芽が出ていた。サラダ菜として1ヶ月後くらいに出せたりするのかな。
それはさておき、今年の焼き畑では温海カブをしっかりとっていきたい。とるということは、丁寧にまく(うまくまく)ということであり、間引きを適切に行うということであり、収穫と同時に美味しく食べるということ、そしていくばくかでも買ってもらうことで、次年度の活動資金としたいのです。
そこを目指すことで、暑い日でも少々身体がだるい日でも、ちょっと頑張れるってもんです。
お店で使ってもらうことや、オーガニックマーケットへの出店も考えていたのですが、料理教室で使ってもらうというナイスアイデアが妻から。おおお、それはよいぞなもし。
いつ焼けるかにもよるのですが、昨年より1ヶ月早い種蒔きの予定であるから、11月には収穫がはじめられるはず、順調にいけば。昨年並みであれば、12月から1月か。雪が怖いけれど、イベントも少なくなる1月は狙い目ではある。
11月〜1月の線で、企画をたてはじめてみようぞな、もし。
上の写真は温海カブ。種は昨年焼いた畑から取ったものを播く予定なので、奥出雲産温海カブということでいこうか。
そして、三沢の年取りカブを試してみたいのですね。温海カブより甘みがあって、葉もアクが少なくサラダとしても使える味わいだったので。