竹の焼き畑2016-sec.2が終了

2回目が終了。おつかれ、おつかれ。暑かったです。最高気温が22℃だったのかな。風もそこそこ強かったです。そして、試し焼きは、想定以上にうまくいきました。はずみがつきますね。後半バテ気味で、チェーンソーの刃で石を削ってしまったり、燠火で焼いていた極旨のタケノコを乳牛に食われてしまうなどのアクシデントもありましたが、無事に楽しく作業を終えることができました。

次回のsec.3は5月7日(土)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ中ですが、記録は以下。

《概要》

時 間…9:30現地集合〜15:40現地解散
参加者…9名
主内容…春焼き試し焼き(燃焼テスト)。春焼き確定地の整備。意見交換、課題確認。

《確定事項》

1●試し焼き(燃焼テスト)の成功。大変よく燃えた。うまくいったことを踏まえて春焼きにのぞむ。
†.密着度(その場にいた人にわかるレベルの把握でよいが)を高めておく。最低限竹の幹の向きをきっちりそろえて重ねる。
†.高さは腰高程度を基準に。
†.燃えているものを崩してひろげる方法はできない。よく燃えるので近づけない。よってブロック単位で燃やしていく方法か。ある程度燃え切った後で、炭の厚いところを慣らしひろげる程度。
†.( m× m)区画での燃焼での時間経過を以下に記す。(面代の記憶で書いているので、参加者で気づいた人は、、補足と訂正を入れてみてください)

10分経過でほぼ全体に火がまわる
20分経過で嵩が落ちて、地が見える。燃焼はあらかた終わり、残り火と炭火。
40分経過でほぼ鎮火。炭火のみ。
1時間半経過で
3時間でほとんどが灰になっているが、炭も若干残る。

2●火入れ区画の拡張とマーキングし直し。

†.平面測定値と図は中村さんの方から

3●情報伝達共有メディアについて

†.3つ主として、他は従。

・ライン:参加者への活動参加呼びかけと集計
Evernote:計画・確定事項と課題の確認及び記録・内部情報共有
facebook:イベントページによる参加者募集

サブ
・メール、携帯電話:参加者と事務局内部重要事項伝達
・ウェブ・メルマガ:情報公開
・奥出雲ラボ内外の張り紙、ボード、地図など

4●春焼きの作物について

アマランサスを上段、アワを下段。量については2●の面積と3●の蒔き方をもとに算出、発注。

5●調製の道具について

唐箕は1台は確保(高嶋)。ただし動作確認は未。

6●次回は5月7日(土)

天候をみて変更可能性あり。

※あと4回で整備終了、火入れとなると。プランとしては以下。できればあと3回で整備終了としたい。
5/7(土)sec.3
5/14(土)sec.4
5/15(日)sec.5
5/21(土)sec.6
5/22(日)火入れ

7●ホースの長さは25m+7mで、32メートルまでが牧場のポンプの性能上のマックス

長さは問題なし。できればポンプがもう1台ほしい。すなわち、消火設備はタンク2台、ポンプ1台(できればもう1台)。軽トラ2台。

《次回作業日までの調整事項》

1●種子の量を決めて発注できる手前まで(春焼き用のアワとアマランサス)
2●火入れ申請手続きの進捗確認
3●参加者募集と松江からの便確保・調整
4●チェーンソーの歯調整
5●予備ポンプが大学から借りられるか確認
6●在来作物再発見プロジェクト関係で小林先生と連絡〔面代)

《その他》

1●民俗調査助手募集中…奥出雲ラボを拠点利用する。
2●眠っている粟の種子がどうやら見つかりそう。今年種取り用に栽培し、来歴が確かなものであれば、次年度から使う。ジーンバンクへの登録も考慮。
3●雑穀の食べ方、調理方法を調べる。どんな食べ方をしたいか火入れまでにイメージを描いておく。

竹の焼き畑2016のはじまり

 4月24日(日)、「竹の焼き畑2016(仮)」の最初の作業日が終了。

 概要と確定事項を箇条書きにて記しておきます。

《概要》

時 間…9:30現地集合〜15:15現地解散

参加者…8名+見学3名

主内容…春焼き・夏焼きの候補地最終下見と場所の確定。春焼き確定地の整備。意見交換、課題確認。

《確定事項》

1●春焼きはダムの見える牧場で今年2月に伐倒・ふせこんである北西部に決定→木次乳業に計画変更届けを焼く前に出しておくこと。

2●5月下旬に火入れ(梅雨が来る前)する。5月21日(土)または22日(日)を第1候補→あと2〜3回の整備で準備終了となる。

†.次回は4月29日(金)、30日(土)、5月1日(日)のうち晴れた日で試し焼きを行う。その状況をみて整備の仕方をきめこむ。

†.24日でマーキングした境界よりもひろげていく。

3●土地所有者でもある奥出雲町への事業説明(火入れ申請打診と計画説明)は来週4月26日(火)または27日(水)。

4●南東部平坦地は7月に少し焼いて、豆をうえる(土用豆の予定)

 →ダムの見える牧場へは昼食時説明しOKとのこと。1と同様、木次乳業へ計画変更の文書を届けておくこと。

美郷町君畑の焼き畑

 白石昭臣『竹の民族誌』(2005;大河書房)。竹の焼き畑は、この書がなければやろうとは思わなかっただろう。実証とは遠く、実験というほどの体もなしえないようなもので、白石氏が究明しようとしていた「ブッシュフォロー」タイプの焼き畑がもっていた意味や技術への思いも足りないものではあったので、引き合いに出すのは心苦しくもある。しかし、辛さも乗り越えがんばったとは思うし、うまくカブが育ってくれれば、”竹の根や地下茎があるから、焼き畑は不可能では”という疑念にさらされた白石氏の面目を晴らす一石くらいにはなろう。

 しかるに、私、まだ、きちんと読んでおらんのです。その大事な本を。これから、おそまきながら、というのが昨日、今日のこと。そして、いくつかの誤りが目についたりしたので、気をつけて読む必要を感じはじめてもいたそのときのこと(出雲国風土記のひとつめの鬼のことを意宇郡のこととしている→大原郡が正しい)。いや、私こそが、「見落としていた!」という節がありまして、ここに記します。

【事例3】島根県邑智郡邑智町君谷 この地区でも竹藪を主とするヤキヤマ(焼山)ともいう焼畑がみられた。このヤブ焼きは周辺の山をハンゲ過ぎに焼くもので、春にはじめに焼くこともある。数人の仲間で伐る。女竹や笹薮ばかりでなくクロコなどの竹林も焼く。飛火に注意しつつ竹を焼いたあとは灰が堆積する。そのなかにアワ、小豆、ナタネなどをローテーションを組んで播く。ソバをつくる人もいる。ソバを撒いた周辺に別の種を播くこともある。アワは春と秋に播く。ここでの作物は手をかけないが、美味である。3〜4年ののちに放置するが、その7年間、紙の原料であるミツマタを作るところもある(このヤブ焼きの伝承者は大正14年生まれで、現在も復原を試みることが可能と語る)。

 この括弧内を見落としていたのです。復原の意思というか可能性を記すというのは、なにかがある。伝承者は大正14年生まれ。存命であれば90歳か。こりゃ、美郷町へ確かめにいく必要があります。志津見の件もあわせて、どこかで時間をとりましょう。

温海カブの種を蒔く

 火入れが、度重なる延期で、9月に入ってもできそうになく、蕎麦蒔きは今年は断念しました。カブでいきます。温海カブの種を入手しました。津田カブも少し予定していましたので、今回は種とりをおこなわず、両方まきます。津田カブの種は2aぶんということでしたので、10〜15aぶん???

 再計算してみますわ。

 そして、種の袋に記載されていることへの注釈メモをいれておきます。

◎温海カブの種蒔きメモ

播種期:山形県温海町一霞地区では8月中下旬→奥出雲町では9月上旬かなあとみてます

播種法:山の上部から火を入れ、燃え尽きて1時間後、灰の上に播く。→→この通りやりましょう

覆 土:散播後、木の枝でたたき、タネを灰や土と混ぜる→この通りに

発芽適温:20〜30℃

生育適温:10〜25℃

栽培法:播種後、降雨があれば数日で発芽する。生育状況により間引きや除草を行い…(後略)

用途:煮て食べるには堅い。収穫したカブは葉と根の先を切り、酢と砂糖塩を混ぜあわせた「甘酢漬け」にする。1〜2週間漬け込むと、酢で果肉全体が赤く染まり美しい

発芽率:75%以上→山形の在来種旧仁多町では、この温海カブを焼き畑で栽培していましたので、気候・土壌は適しているはずです。

種子数→6万粒購入しています

20150828-P111048802

◎温海カブについて

 まずは概要。

 名称となっている温海町は合併によっていまでは鶴岡市の一地区となっている。この赤カブは旧温海町一霞地区で栽培されてきたカブである。映像作品として私が知るものでは、「よみがえりのレシピ」。そして、未見ながら、NHK山形が1993年10月に放映した27分作品「東北発見:赤カブに生きるー山形県温海町一霞」がある。

 つづく。

 

 

蕎麦を播く

 横田地方の在来種、横田小蕎麦6キロを入手しました。

 通常は1反ぶんだそうです。焼き畑の場合、どうなのか。

image

 これから追記して、まとめていきます。

 まずは、種を届けてくださったYさんから聞いた話のメモ。

 大事なことだけでもメモ書き。

・刈るとき……手刈りするとき、根が浅いので、すぐ抜ける。鎌でおさえるようにして、手を動かしてすっと切る感じで。

・乾燥……晴れた日などときどきシートの上にひろげるなどしないとなかなか乾かない。

・刈りどき……次々に実をつけるが、待つより、最初につけた段階で刈ってしまうのがよい

・小蕎麦は背丈が信州などの一般品種よりものびないものである

・他の品種と交替で植えたりしても、交配がすすんでしまう。

 つづく。

前布施の焼き畑

『尾原の民俗』に焼き畑の記述があると聞いたので、確かめておかねばと思いながら、のびのびになっていた。所在はわかっているものの行く暇がなかった。話ついでに他の書もあげておこう。

★「悠久のふる里尾原北原の年輪 : 木次町尾原北原民俗誌」内田稔 編著;1994.12

→県立図書館開架にあり、一度閲覧。複写のため要再訪。木次図書館での所在未確認。

★駒原邦一郎著:私の村のはなし

→県立図書館蔵。仁多の図書館にはないようだ

★『日本の焼畑』佐々木高明/著;1972

→県立図書館蔵。要再読

★「牛と農村の近代史」板垣 貴志/著

→県立図書館貸出可

★「三澤乃神々とおやしろ」陶山親敏

→県立図書館蔵

 さて、『尾原の民俗』だが、島大の地理研究室でささっと見て複写した。

image

 備忘すべきことを箇条書きしておく。

◉前布施の焼き畑

・昭和40年代まで行われていた

・共同でやるときは1反。個人でやるときは1、2畝

・8月のお盆までに火入れする

・朝4時から火入れ

・ヒミチは6尺(約2メートル)

・1年目に大根、2年目に小豆、3年目に植林(桧、杉)

・土がいいと3年目も作物を植えた

20150809-P111027602

 雨が降らず、湖底が干上がった地点から望む、現在の前布施。

奥出雲山村塾〜竹の焼き畑連絡掲示板

2017年度の掲板はウェブに移転しています。

「奥出雲山村塾」のこちらのページを参照ください。

竹の焼き畑2016〜連絡掲示版

以下は2016年度の記事です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

9月上旬へと延期している焼き畑の火入れ日です。
8月27日時点では、9月6日(日)に人が集まれそうだというので、めがけて準備を進めましたが、9月6日は雨によって流れました。もはや、なによりも天候をいちばんに考えねばにっちもさっちもいきませぬ。8月下旬から9月下旬にかけては秋雨の時季でありますよってに。
さて、9月8日時点です。
台風18号が通過したあとが次なる候補。で・き・る・か・な。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◉火入れ作業と見込み

1)前日までに最終整備
・消火ホース、ポンプの点検とシミュレーション……面代&大石&誰か
・風などで散らばった竹や落ち葉などの整備。ゆとりがあれば、草刈り、そして枯竹の追加投入。
2)種の仕分け。どこにどれだけまくか。

ーーー

3)火入れ当日は日の出とともに(6時前には着火)。5時半集合予定。

午後、鎮火したところへ種蒔き(たたいて、灰をかぶせる、まぜる)

◉収穫は11月上旬とみています

1月に収穫祭&発表講演でしょうか。

◉火入れ日候補&準備日

9月12日(土)…準備
9月13日(日)…準備
9月15日(火)…候補1
9月16日(水)…候補2

◆◆◆◆↓↓過去ログその2↓↓◆◆◆◆◆◆◆◆

火入れまでカウントダウンとなりました。あと数回の準備。
火入れは8月23日(日)、24日(月)を第1候補にし、天候等によって延期しながら29日(土)までに、実行できるようにしますよ!
……と書いていましたが、25日(火)を第1候補として調整重ねます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◉今後の作業と見込み

1)火入れ地の範囲せばめ……伏せ込み量が足りないところを寄せていく。
2)斜面裾部分の処理>>5人☓2日
3)種の入手(そば、かぶ、だいこん)
4)東南部の竹の伐採>>5人☓1日

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

酷暑です。
ですので、朝7時半頃から10時頃まで作業。と考えています。
昼間は涼しい場所で読書・昼寝などして過ごし、16時頃から作業再開し、日が暮れるまで。
前回の伏せ焼きや整備時の様子はこちらなどをご覧あれ。

https://www.facebook.com/events/720227741422157/permalink/724751064303158/

https://www.facebook.com/events/940019806056981/permalink/943009075758054/

◉日程

1)8月5日(水)〜6日(木)……伏せ焼き→済
2)8月11日(火)……人数集まらず中止
3)8月12日(水)……人数集まらず中止
4)8月●日……未定。16日(土)か。
5)8月18日(火)\
6)8月20日(木)→実施済
8月21日(金)→実施済

7)8月22日(土)……最後の調整→実施済
8)8月23日(日)……予備日→お休み
9)8月24日(月)……火入れ準備予定日→実施済
10)8月25日(火)……火入れ予定日→台風接近のため中止、延期
11)8月26日(水)……播種→同上

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

①時間:天候による…基本7:30〜10:00  16:00〜18:30
②場所:奥出雲町布勢地区内竹林(問合せください)
③ 定員:15名を予定
④ 参加費:無料
⑤ 申込方法:お名前、ご住所、連絡先を明記の上、FAXかメッセージをいただくか、お電話でお申込ください。返信をもって受付完了と致します。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◉持ち物・服装

・水分補給用水筒やペットボトル等
・長袖と日除けの帽子等(肌が隠れる服装)
・斜面でも滑りにくく歩きやすい靴や長靴など
・虫刺され薬、携帯蚊取り線香、虫除け

◉できれば持ってくるとよいもの

・ナタ、ノコギリ(ヤブや倒木処理用)
・ヘルメット(15個ぶんはこちらで用意しています)
・軍手など手袋(こちらでも用意しています)

◎お申込・お問い合わせ

NPO法人さくらおろち 担当:面代(オモジロ)
TEL&FAX 0854-48-0729(平日9時〜5時)

◆◆↓↓過去ログ↓↓◆◆◆◆◆◆◆◆

13回まで終了!!しました。
火入れは8月23日(日)を第1候補にし、天候等によって延期しながら30日(水)までに、実行できるようにしますよ!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◉今後の作業と見込み

1)防火帯づくり……山斜面の火入れ地に残っている竹や雑木を移動、火入れ地の中へ。>>5人☓3日
2)火道を切る……2〜3メートル部分にある枯れ葉・枝などを掃いてどかす。道具はてづくり箒か幅の狭い熊手。>>5人☓1日
3)斜面裾部分の処理>>5人☓3日
4)東南部の竹の伐採>>5人☓1日
5)エスケープルートの整備>>5人☓0.5日

◉調査と準備

1)燃やす部分のバイオマス量……竹の本数等を切り株、その稈径等から算出
2)土中温度の測定方法と機器など
3)ドローン撮影
4)定点カメラの準備

◉作物

1)蕎麦の種の準備……横田小蕎麦はきびしいかもしれないが、8月下旬に種を撒いて収穫できる品種で。
2)カブ……
3)大根……
4)トマト……
5)ブロッコリー……

◉収穫、試食発表会までのスケジュールと、準備

★蕎麦の収穫は大変です!!!よ、と

斜面での手刈り、乾燥、脱穀

★参加記録

0)5月30日(土)9:00〜15:00…フィールド調査→済(9名参加)
1)6月7日(日)9:00〜16:00…火入れ地整備→済(7名参加)
2)6月13日(土)9:00〜16:00…火入れ地整備→済(7名参加)
3)6月14日(日)9:00〜16:00…火入れ地整備→済(15名参加)
4)6月20日(土)9:00〜16:00…火入れ地整備→済(6名参加)
5)6月21日(日)9:00〜16:00…火入れ地整備→済(13名参加)

★)6月27日(土)午後:島根大にて「焼き畑講演会」

6)6月28日(日)10:00〜16:00…火入れ地整備(5名参加)
7)7月4日(土)9:00〜16:00…火入れ地整備(12名参加)
8)7月5日(日)9:00〜16:00…火入れ地整備(10名参加)
9)7月11日(土)10:00〜16:00…火入れ地整備(3名参加)
10)7月12日(日)10:00〜16:00…火入れ地整備(2名参加)
11)7月18日(土)9:00〜16:00………スカイプ会議
12)7月19日(日)9:00〜16:00………火入れ地整備・プラン二ング(8名参加)
13)7月20日(月)9:00〜16:00………火入れ地整備・プラン二ング(5名参加)

20150607-18370581038_e6f7cf98b2_o02

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

①時間:9:00〜16:00

②場所:奥出雲町布勢地区内竹林(問合せください)

ダムの見える牧場前9:00集合・開始

③ 定員:15名を予定

④ 参加費:600円程度(保険料・昼食材料費)

⑤ 申込方法:お名前、ご住所、連絡先を明記の上、FAXかメッセージをいただくか、お電話でお申込ください。返信をもって受付完了と致します。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◉主なメニュー

・竹林と藪整備(伐る、運ぶ)

・放牧された牛さんたちを眺めながら草原ランチ(メニュー思案中)

*雨風が激しいような天候の場合中止・順延します。少雨ならば実施。

チェーンソーを持参される方はお申し出ください。燃料とオイルは支給いたします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◉持ち物・服装

・水分補給用水筒やペットボトル等

・長袖と日除けの帽子等(肌が隠れる服装)

・斜面でも滑りにくく歩きやすい靴や長靴など

・虫刺され薬、携帯蚊取り線香、虫除け

◉できれば持ってくるとよいもの

・ナタ、ノコギリ(ヤブや倒木処理用)

・ヘルメット(15個ぶんはこちらで用意しています)

・軍手など手袋(こちらでも用意しています)

◎お申込・お問い合わせ

NPO法人さくらおろち 担当:面代(オモジロ)

TEL&FAX 0854-48-0729(平日9時〜5時)

竹の焼き畑2015〜フィールド調査と体験者聞き取り等

これから書いてまとめることです。

◉フィールド調査…5月30日のまとめ

◉Y氏聞き取り…3時間の聞き取りでしたが、焼き畑部分はちょっとだけ。しかしながら有意義でした。

【奥出雲町役場との調整内容】

◉火入れ条例・許可のこと

火入れの許可を出す担当課は総務課ですが、地域振興課を通して「こういうことをやる予定」という下話をしておいてもらいます。NPOさくらおろちが事務局・統括する協働事業であるとして、趣旨・目的、現況図、計画日程(工程)、などを出しています。

◉消防のこと

消防団は役場からの要請ででる。その際の日当は役場から。たとえば花火の打ち上げの場合、放水による防火と、終了後の待機が主な任務。
消防が放水をしないのであれば、必要性が下がる。(待機が必須ということでもない)。
消防署に行く時に、綿密な計画をもってのぞむのがよい。
現場詳細図、人員配置、消化設備など。
→つまりは消防に頼らず実施するということ。万が一火災になれば連絡して出動ということである。 そういえば、経験者への取材では、「山火事になってサイレンを鳴らさないでくれ」と頼んでいて、実際山を焼くこともあったらしい。

◉消防体制

器具は山の火災で使うような背負うタンクがある→どこで借りられるか。借料は?
タンク1トンでは足りない(ひとつは牧場にもある)だろう。10トン以上?
昔ながらの道具であれば、飛び火は杉(竹?)ホウキで叩いて消していたが。

◉焼いた畑で何かをつくるのはいい

おそらくですが、「焼く」方に力点をおくのでなく「作物」に焦点をあてたほうが、理解を得やすいということです。→蕎麦の在来種検討。「ふなつ」で馬木在来蕎麦、横田小そばを扱っているので取材する。

竹の焼き畑試行つれづれ

竹の焼き畑について思いつくままに記す。

蕎麦かカブをまこうと考えている。

理由はいくつか。

・焼き畑1年めの作物としてあげられることが多い。なにか理由がある。

・山ふたつ隔てた地域である志津見では、竹の焼き畑の後、蕎麦→粟→小豆→放牧、の順でやっていた(要確認)という聞き書きを白石昭臣氏が残していること。

・竹の成長の抑制効果が確か蕎麦にはあったと記憶(要確認)

・仁多でかつて焼き畑のカブとして栽培されていた種を使って「竹」の焼土でやってみるということの意義。

もっとあると思うが、思い出したら追記していこう。

宿題を思い出した。

映像をどうするか。だ。

椿山のVHS編集版(確か30分で中山間地域研究センターにあるのだとか)の所在確認と借りられるかどうか。ダメなら30分ほどの焼き畑記録を民映研からのDVDで。と思う。

あるかなあ。

ただ単に燃やしているというのでなく、基層文化として記録されているものがよいのですよ。だから、youtubeに転がっているのをさらりと流したくはない。

詳細な計画書をつくりつつ、ボランティア募集のチラシなども仕上げねば!です。

 

志津見で行われていた竹の焼畑

竹の焼畑メモを更新しました。

重複しての引用を以下にひっぱります。
飯南町の志津見では竹の焼畑の証言が白石昭臣『竹の民俗誌』p.26にもある。

 …前略…三瓶山の東麓にわたる神戸川上流域の山村。近年、この地区内にダムができることにより集落の再編がみられるが、かつてはハンゲ(※1)までに田植えをすませると、組ごとに管理する山を焼く。無用山ともいう竹や笹を主とする雑木山を焼くもので、サンカ(山火)ともいっている。一戸あたり1.5町歩(約150a)を焼くという。

40年ほど前(昭和35年ごろ)までみられたもので、まず共同体で竹木を伐り、飛火を防ぐ道を切ってから、火入れをする。よく焼けるという。焼いたあとまだ灰の冷めやらぬうちにソバやカブを播く。2年目にクマゴ(アワ)、三年目にナタネなどを作る。そのあと放置し牛を放牧する。クマゴは1反(約10a)あたり6俵(約430リットル)の収穫をみたという。ソバもよくできていた。かつては麻も栽培していた地区であり、ここでも田の神サンバイは3月から山から田に、ハンゲがすむと麻畑に入り、山に行くという。

昭和35年頃までみられたということは、証言を集めることは今でもできる。

読み落としていてちょっと驚いたのは、焼畑4年目以降に牛を放牧するということ。この牛は肉牛だったのだろうけれど、詳細を知りたい。また、組で管理していた無用山という存在についても。入会地の呼び方として。なぜ「無用」としたのか。

*令和4年12月17日追記
昭和35年頃までみられたのである。これ聞いてみなくては!